小仏城山で 2024年5月 の山ごはん



- GPS
- 06:24
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 439m
- 下り
- 557m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 6:23
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは高尾駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
それほど危険な場所はありません。日影沢林道のFの標識からの道は踏み跡はありますが、正式な登山道ではありません。 |
その他周辺情報 | 今回は何処にも寄らずに帰宅しました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.74kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
今日は「西やん」と二人でヤマメシの予定だったけど、最終的に一人増えたみたいです。そんなわけで、今回のメンバーは
・ にしやん
・ なっちゃん
・ 私
の3人です。
でも、偶然現れる人もいるかもしれないですね。そして、案の定、やってきました。
・ 赤石岳避難小屋の管理人
です。新作のグッズを持ってきてくれました。
山ごはんは基本的には山頂集合というスタンスです。今回は少し歩いていたら、前方に「にしやん」を発見したのですが、気がつかれない距離を保ちつつ小仏峠迄行きました。小仏峠で自撮りする「にしやん」を撮る為です。ここまで来ると、ストーカー規制法に抵触しそうですね(^^;
しかし、実は「にしやん」には私が後ろにいる事は気がつかれていたようです(笑)
【ドーンと丸ごとステーキカレー】
駅でカレーフェアを開催していた時に何種類かレトルトカレーを購入したのですが、食べずに残っています。今回は、その中の一つを消費する事にしました。
▼食材
・ ドーンと丸ごとステーキカレー (レトルトカレー)
・ 米 50g
・ 大麦(もち麦) 25g
・ 水 適量 (米+大麦+水で200〜210g程度)
▼作り方
自宅にて米と大麦を洗って30分程度浸漬し、水を切って、洗い米(洗い麦)の状態で運びます。この時重さを計量して、適量の水も運びます。
現地にて、飯盒に運んできた米と大麦と水を入れます。
飯盒の中子を乗せて、中子にレトルトカレーを乗せます。中身ではなくパウチの状態で乗せます。
飯盒の蓋をして、普通に炊飯します。
ご飯が炊けたら、盛り付けて完成です。
【赤石岳避難小屋のグッズ】
偶然現われた赤石岳避難小屋の管理人が新しいグッズをもってきてくれました。Tシャツと手ぬぐいとバッチです。翌日、そのTシャツを中に着て病院で胸部レントゲンを撮った時の話です。
「上着脱いでください」
脱ぐ…
「わはは『泣きたい時は山へ来い』って書いてるよ。」
って笑われました。いや受けましたって事にしておきましょう。
【胸部レントゲンの理由】
一緒に山行した人には話していないけど…下山は私、なっちゃん、赤石岳避難小屋の管理人の3人一緒でした。私だけ少し先行して下山したのですが…思いもよらない所で転倒しました。「うっ」と息が詰まる感じです。これは、なんとなく嫌な予感がする…と思ったのですが、直ぐに立ち上がってダメージを確認しました。
アドレナリンが出ている状況なのか、痛みは、そんなに感じませんでした。その後、二人を待って、なっちゃんとは日影バス停まで一緒でした。私は高尾駅まで歩いて帰宅しました。
やっぱり、痛い。夜は、痛くて眠れませんでした。でも眠い…最後は痛みに慣れて眠りにつきました。
起床時もやっぱり痛みが残っていました。そんなわけで、日曜日でも受診できる病院で胸部レントゲンを撮ったのでした。結果、骨折はしていませんでしたが、ヒビは入っているかもしれないとの診断でした。
前回の肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。前回は転落だったけど、今回は転倒で、そんなに激しく転んだ感じではなかったのですが、足を置いた場所が、滑る木だったようで、予測がつかない転倒だったのでダメージが大きかったのかもしれないです。あるいは年齢的なものもあるかもしれないですね…
いや…解っています。飲酒後に歩くルートではなかったのです。
あまり、書きたくない事ですが、やっぱり記録に残しておくべきだと思うのです…
だけど、まだ、一緒に登った人には話してません(^^;
2024-05-30 現在、昨日迄は鼻をかめなかったのですが、やっと弱めにですが、かめるようになりました。色々な意味で前回よりも軽めなのですが、前回よりも痛みが強いような気がします。忘れているだけかもしれないですが…
2024-06-07 現在、クシャミをしても、痛いけど、かなり痛みが弱くなってきました。やっぱり、二週間経過すると、かなり改善しますね。
【水】
・ お茶 670ml
・ 珈琲 390ml
▼消費
・ 珈琲 200ml 程度
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する