記録ID: 6412279
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
初めてのスノーハイクで庵滝へ
2024年01月29日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 341m
- 下り
- 337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:28
距離 14.4km
登り 341m
下り 337m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 同じく赤沼バス停から まるごと日光・東武フリーパスを利用。東武線の往復とフリー区間内のバスが乗り降り自由となります。赤沼までの往復だけでも元がとれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤沼〜小田代原近くの車道に出るまでの区間はしっかりと圧雪されて歩きやすい。道迷いの心配もなし。 小田代原手前から庵滝まで続く車道はほとんど積雪なし。日陰はアイスバーンのようになっていて、日向は乾いた路面。アイゼンとかスノーシューを装着したまま歩くのは難しいかも。 庵滝入口から庵滝まではしっかりとしたトレースがありますが、紛らわしい偽トレースもいくつかありました。偽トレースも最初はちゃんとした道のようになっていますが、スノーシューではない人が偽トレースの方に行ってしまうと後で苦しむことになるようです。(偽トレースに行ってしまった人から聞いた話) 偽トレースもいずれ本トレースに合流はするんですけどね。偽トレースの見分け方としては、どちらが本当の道か迷ったときに、行きたくなる方が偽トレースです。本トレースはおそらく川とかを避けて小高い丘を登って迂回してるんだと思うんです。それに対して偽トレースの方は真っ直ぐ続く道だったり、最短距離を行く道のように見えます。(だから、皆つられて行っちゃって、最初の方は踏み固められた道のように見えるんでしょうね) 迷ったら、山を登って、迂回する方の道へ。あと、偽トレースの道よりも、本トレースの道の方がより圧雪されています。 弓張峠から泉門池に向かう最短ルートはトレース少なめ。不安だったので、小田代原まで行って迂回することにしました。 小田代原から泉門池に行く道はトレースもしっかりとして、危険箇所なし。 戦場ヶ原は日当たりの良い木道は一部雪もなく、乾いていました。それ以外の木道は雪はあるも、少なめ。雪が解けかかっているところが滑りやすいので注意。 |
その他周辺情報 | 冬季閉鎖のトイレが多いので注意。小田代原のトイレや湯滝レストハウスのトイレは閉鎖。赤沼バス停近くの公衆トイレは開いています。隣に東屋もあるので、チェーンスパイクなどを装着するのにも便利。 |
写真
誰もいない静かな林の中を行きます。自分の「サクサク」と鳥の鳴き声しか聞こえません。途中でアカゲラがすぐ近くに飛んで来たのですが、カメラを出そうともたもたしているうちに飛び去ってしまいました(泣)
注意書きには単独ダメ、雪山初めての人ダメって書かれています。私はダブルで違反しています。そのせいか、居合わせたパトロール中みたいな男性にも「よ〜く注意するように!」と声をかけられました。ハイ、自己責任で頑張ります…。
これが渡渉ポイント。もっと手前にもなんとか渡渉出来そうな、でも難しそうなポイント(2つの飛び石)があって、最初はそこを渡らないといけないのかと青ざめましたが、もっと奥に簡単なところがありました。(それでもドキドキでしたけどね) 皆さんも間違えないで、この渡渉ポイントをしっかりと覚えておいてくださいね!
庵滝のあとは泉門池を目指すのですが、弓張峠からの最短ルートはトレースがあるも、心許ない感じのトレースでした。最短ルートは諦めて、一旦小田代原まで戻り、そこから泉門池を目指すことにします。
感想
以前から行きたいと思っていた庵滝。初めてのスノーハイクになるので、いろいろ装備を揃えて行って来ました。
木道を傷つけないように、雪のない木道ではチェーンスパイクを外しましたが、他は全部チェーンスパイクで歩きました。チェーンスパイクは歩きやすいし、着脱しやすいし、全然滑らないしで、いいことづくしでした。今回の行程ではチェーンスパイクがベストだったと思います。
ストックはスノーバスケットに付け替えて持って行ったけど、緩やかな坂ばかりだし、道は踏み固められているし、ほとんど使いませんでした。偽トレースで雪にはまったりしない限りは必要ないかもしれません。
トレースが2つあって、どっちに行こうか迷ったとき、「こっちの道は途中で大変なことになるから行かない方がいいよ」と教えてくださった人がいて、それにより大丈夫そうに見えても本トレース以外は行かない方がいいなと学ぶことができました。
初めてでドキドキのスノーハイクだったのですが、無事に庵滝にたどり着くことができて良かったです。そして、とても楽しかったです。いろいろ装備も揃えたことだし、また行きたいなぁ。
※旅の詳細に関心がある人は、こちらをご参照ください。
→https://4travel.jp/travelogue/11882258
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する