塔ノ岳〜丹沢ステップアップ編、大倉尾根〜


- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ、曇り、山頂は真っ白 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
昨年10月の「丹沢入門編・大山(満員バスの洗礼付)」に続く
丹沢第2弾。ステップアップ編「大倉尾根ピストン」です。
世間で「バカ尾根」と呼ばれて「きつい」「階段ばかりでツマンナイ」と言われがちなこの尾根を一度は私たちも歩いてみたい!!
(高いところや岩場苦手な二人には「表尾根」より「大倉尾根」になんとなく心惹かれます)
山の大先輩お姉さまより「丹沢は新緑の季節が一番」とお聞きしていたので
ずいぶん前から計画は温めていましたがようやくの実施。
コースはあれこれ悩みましたが、今回は欲張らずに(まだ2回目ですし)
まずは「大倉尾根ピストン」これで行きましょう〜
富士山をはじめ、その展望が素晴らしいという塔ノ岳ですが・・・
「白い」コンビの2人が今回も山頂を真っ白にしました。
コースは大変メジャーですので
各種コースガイドや、皆様のレコの通りですが・・・
ガイドブックなどでは「階段」の写真ばかりが多くて
途中はどうなんだろう?と思っていました。
実際に歩いてみると(階段のきつさは織り込み済として)
前半の豊かな森林と新緑やお花
さらに後半はヤマツツジとトウゴクミツバツツジが見事で
たっぷり気持ちの良い山歩きを楽しむことができました。
天気は微妙な一日でしたが
かえってそれで暑すぎずに助かりました。
汗だくにはなりましたが山頂はやっぱり冷えますね。
夏の汗だく&でも山頂は寒い&さらに休憩すると冷える・・・
そんな夏の山歩きを思い出しました。
そうでした、これからどんどん暑くなるんですよね。
丹沢ステップアップ計画。次は鍋割山や丹沢山。
家からの距離や交通手段からして
私たちがこちら方面をゆっくり楽しむには「泊」が必要になってきそうです。
どんなコースをどんな風に歩くのか、計画を考えるだけでも楽しそうです。
以下、この日のとほほな出来事。
ほぼ始発にて家を出ましたが、暗闇の台所で「塩」と思ってつかんだ袋は
なんと「砂糖」でした(>_<)
ヤマビルは幸いにも現れず、砂糖も塩も出番はありませんでした〜
月曜日はどんぐりハウスが定休日なためソフトクリームなど
下山後に食べられずに残念でした。
バッチも売っているのかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート

sumihiyoさん、こんばんは!
お天気残念でしたが、塔ノ岳登頂おめでとう!
大倉尾根私たちはのんびり下りただけですが、ヤビツより標高が低いので登るのは大変だったでしょう。
丹沢の新緑綺麗ですね。お花もいっぱいでいいですね
でも、ヒルは心配ですね。砂糖を持って行かれたとは
登山口には塩は置いてなかったですか?
次は丹沢山ですか。私たちもそう思いつつ丹沢方面御無沙汰しています。
同じステップになりましたね。
次は晴れますように
pigeon-yama さん、ありがとうございます!!
大山に続き、ようやく塔ノ岳に到着です
pigeon-yama さんはヤビツからの表尾根
充実感たっぷりな感じの塔ノ岳登頂だったことと思います
大倉尾根ピストンは、少々「怖いもの見たさ」みたいなところもありましたが
実際に歩いてみないとわからないことも多いですね!
前半は予想以上にお花を見ることができましたし
後半のツツジも本当にきれいでした。
pigeon-yama さんのようにシロヤシオも調べておけば
どこかで見ることができたのかも・・・と
お花についてはまだまだ知らないことが多くてちょっと残念でした。
ヒル用の塩は小屋などに用意されているようですね。
晴れて乾燥しているとまだ大丈夫?と聞いていたのですが
やっぱり心配ですよね
sumihiyoさんおつかれさまでした
私でさえ登りで使った事のない大倉尾根を往復とはさすがです
私の中では "膝潰しのバカ尾根" というイメージが残って
しまいました・・。登りはまだしも、下りの時はホント膝へ
ダイレクトに来ますからね
山頂からの展望は少し残念だったかも知れませんが、
丹沢も素敵な山域ですよ
kazuroさん、ありがとうございます!
良くも悪くも「評判」の場所ですので
一度は実際に歩いてみたい!と思っていました。
「階段」というと、白石峠の階段のイメージが強すぎでしょうか
大倉尾根は、きれいに整備された階段で足元がすくむような場所はなくて
安心して歩くことができました!
思ったのですが、私は歩幅の合わないところが少なかったので
男性にはかえって歩きにくい幅なのかもしれないですね。
(個人的感想
特にkazuroさんは、そこまで歩いた距離も長いですから
丹沢も奥が深くてステキな山々があるんですね!
なかなかゆっくりはできないのですが、次回にむけて
皆様のレコを参考にいろいろ考えてみたいと思います
大倉尾根...通称、バカ尾根ですね!
丹沢山系はたったの一度(塩見橋からの塔ノ岳&丹沢山周回)だけですので、何も分かっていませんが、このバカ尾根と鍋焼きうどんは聞いています。
あらっ〜、山頂は真っ白でしたかぁ...。
残念でしたが、新緑や様々なお花を楽しめましたね!
キンラン、咲いていましたかぁ〜♪
標高差1200mもある大倉尾根歩き、お疲れ様でした。
ayamoekanoさん、ありがとうございます!
丹沢山へは、塩見橋からの塔ノ岳経由の周回だったのですね。
私もようやく2度目の丹沢方面。
でも、ステップアップ計画を練るのに地図だけはたっぷり眺めました
鍋割山の鍋焼きうどんも気になりますよね〜
ayamoekanoさんは普段もお車利用なので、いろんな登山口を選べますね!
山頂・・・はい、真っ白白でした。
白いコンビですので、雨も降らず「白い」くらいで上出来です
山頂からの展望は残念でしたが、その分たっぷり新緑とお花も楽しめました。
キンランも「まだまだこれから」っていうあたりで思いがけず出会えて
少々テンションもアップして助けられました
残念ながら真っ白けでしたか:-<>
これに凝りずにまた来て下さいね(^^ゞ
半袖隊長
半袖隊長!こちらにもコメントありがとうございます
はい、前回の大山でも山頂はかなり白くなりましたが
今回の塔ノ岳は見事に真っ白でした
が、当初の雨予報を考えれば上々のお天気
隊長のバス停から2時間ってどれだけ早いんだろう〜と実感できました!
丹沢、皆さんの記録を見れば見るほど・・・
いろいろな素敵な場所があるんですね!
ぜひ、またお邪魔させていただきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する