ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6422394
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

みかん畑の中を進め!曽我丘陵・不動山から小田原へ!!

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
23.6km
登り
466m
下り
518m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:09
合計
4:29
距離 23.6km 登り 473m 下り 522m
8:22
26
8:48
8:51
5
9:31
9:33
4
9:37
11
9:48
12
10:00
1
10:01
3
浅間山
10:04
4
10:17
5
10:22
2
10:24
3
不動山登山口
10:27
11
10:38
4
10:42
10:43
8
10:51
10:52
3
10:55
10:56
7
11:03
13
11:36
5
11:41
38
12:19
32
12:51
小田原駅
天候 早朝は快晴でしたが、時間の経過とともに雲が増え、見通しが悪くなりました。風はほぼ無風で、気温は朝のうち0℃近くでしたが、日中は10℃前後まで上がりました。
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:小田急小田原線  新松田駅    0816着
復路:小田急小田原線  小田原駅    1350発
   急行新宿行
コース状況/
危険箇所等
※このコースは一部区間を除いて大半が車道・農道歩きで、かつ相当部分が舗装されていますが、不動山以南を中心に細い部分や多数の分岐、アップダウン、急坂などがあります

◆新松田駅〜金比羅宮〜ビオトピア〜ラ・レイエス湘南〜曽我丘陵分岐
新松田駅から県道711号線沿いに南下し川音川を渡って150mほどで県道から南東方向に分岐する道があるのでこちらを道沿いに直進します。途中、県道78号線(御殿場大井線)とJR御殿場線を越えつつ、更に進むと東名道大井松田ICの南で国道255号線に合流します。
国道を越えて住宅地の中を東に向かって高度を上げ、金比羅宮の脇から短い山道を詰めるとビオトピア脇に出ます。ビオトピア脇から東名道に沿って走るバス道に出て道なりに東進し、山田総合グラウンド入口(東名道大井バス停入口)から軽く山越えすると、ラ・レイエス湘南(旧いこいの村あしがら)が見えてきます。ラ・レイエス湘南の入口の道路反対側には大井郷土資料館があり、公衆トイレが利用可能です。
郷土資料館の前で道路が左カーブしており、そのすぐ先が曽我丘陵分岐となります。

◆曽我丘陵分岐〜赤田配水池の先〜古怒田分岐〜浅間山〜菅原神社分岐〜小田原東無線中継所
※この区間は曽我丘陵分岐から赤田配水池の先までの約600mほどが道路工事のため3月中旬まで全面通行止めになっており、東側を迂回する必要がありますが、現地には迂回路等の表示はないので注意が必要です

迂回後して再度合流後、浅間山に向かいます。途中、数ヵ所で林道や作業道を交差しますが小田原東無線中継所(NHK横浜放送局と横浜エフエム放送の中継局)までは軽自動車が通れる程度の幅員がある車道を直進します。車道は浅間山までは舗装され、そこから先はダートです。アップダウンは多少ありますが、特に危険なところはありません。なお、浅間山の山頂部にはマイクロ中継施設と携帯電話基地局があり、入れないようです。樹林帯で展望もありません。

◆小田原東無線中継所〜不動山〜不動山登山口
小田原東無線中継所からは山道になりますが、特に危険なところはありません。トレイルは不動山山頂を巻いてしまうので、山頂に向かうには途中から分岐したトレースに乗る必要があります。北側の入口は赤テープと小さな道標、南側の入口は赤テープがあります。不動山の山頂は山名標はありますが、展望は特にありません。
山頂から主トレイルに復帰して、そのまま進むと最後は舗装された農道に飛び出し、不動山登山口となります。

◆不動山登山口〜六本松分岐〜六本松峠〜一本松〜高山分岐〜上町隧道上
※ここからは再び舗装路歩きとなりますが、農道が錯綜しています。主なポイントには道標がありますが、それ以外にも分岐が多数あるため、常に現在位置と目指す方向を確認しておくことを推奨します

この区間の山の斜面では各所で柑橘類(みかん、ポンカン、レモンなど)が栽培されており、その畑の間を農道が走っています。農道は舗装されていますが、アップダウンが結構ある上、細いところや急坂があります。途中、相模湾や箱根連山、小田原市街、富士山などの展望が良好なポイントがいくつかあります。
なお、高山は主トレイルから外れており、高山分岐(道標なし)からから農作業道(非舗装)を100mほど往くと高山となります。山頂には疎らにみかんの樹が植わった草地になっており、三角点がある以外は鉄塔と作業小屋があるだけです。
高山分岐に戻って更に農道を下っていくと、小田原中井広域農道と上町隧道上で交差します。

◆上町隧道上〜五国峠農道記念碑〜西山農道休憩所分岐〜光明寺入口
上町隧道上から更に農道を下っていくと五国峠農道記念碑に突き当たります。少し見晴らしが良い場所です。更に下ると太い車道(西山農道)に合流します。ここまで途中にみかんの販売所(有人/無人)が数ヵ所あります。農道上は南方向(相模湾など)の展望が良好で、しばらく進むと西山団体営農道建設記念碑(野外休憩所あり)となり、ここから再び細い農道へ入ります。この後は、山中の細い農道を下りつつ、国府津駅を目指します。最後は樹林帯の中から唐突に街並が見えてきて、光明寺入口でJR御殿場線の踏切前に飛び出します。

◆光明寺入口〜国府津駅
この区間は街中歩きです。JR御殿場線の踏切を渡って直進すると、JR東海道本線を潜る隧道があり、これを潜って線路の南側に出ます。左折して線路に沿って東進すると、400mほどで国府津駅となります。

◆国府津駅〜酒匂橋〜小田原駅
この区間は基本的に国道1号線沿いに歩きます。交通量は多いですが、歩道が完備されており、危険なところはありません。
その他周辺情報 ◆曽我丘陵ウォーキングコース(小田原市HP)
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/walking/kozusogawc.html
◆ビオトピア
https://www.biotopia.jp/
◆ラ・レイエス湘南(旧いこいの村あしがら)
https://la-reyes.com/
◆四季の里直売所
https://www.town.oi.kanagawa.jp/site/kanko/chokubaijo.html
◆魚力食堂 ラスカ小田原店
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14077789/
寒いのはイヤなので今日は曽我丘陵を国府津まで
そのあと小田原まで赤線つなぎに往ってきます
2024年02月03日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/3 8:22
寒いのはイヤなので今日は曽我丘陵を国府津まで
そのあと小田原まで赤線つなぎに往ってきます
朝は晴れていて富士山もしっかり
ちなみに画面左1/3の盛り上がったピークは矢倉岳
2024年02月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
2/3 8:28
朝は晴れていて富士山もしっかり
ちなみに画面左1/3の盛り上がったピークは矢倉岳
まずはビオトピアを目指します
東名道からも見える謎の巨大ビルですが、元は大手生保の第一生命の大井本社ビル
今は売却されて、紅茶・コーヒー等の通信販売会社が運営する体験型施設「未病バレー BIOTOPIA(ビオトピア)」となっています
2024年02月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/3 8:40
まずはビオトピアを目指します
東名道からも見える謎の巨大ビルですが、元は大手生保の第一生命の大井本社ビル
今は売却されて、紅茶・コーヒー等の通信販売会社が運営する体験型施設「未病バレー BIOTOPIA(ビオトピア)」となっています
ビオトピアに到着
間近で見るとデカい
2024年02月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/3 8:55
ビオトピアに到着
間近で見るとデカい
ラ・レイエス湘南と四季の里直売所(手前)が見えてきました
中央遠景のピークが浅間山
2024年02月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/3 9:27
ラ・レイエス湘南と四季の里直売所(手前)が見えてきました
中央遠景のピークが浅間山
ここからは富士山がきれいに見えました
2024年02月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
2/3 9:36
ここからは富士山がきれいに見えました
曽我丘陵分岐に到着したら、その先は全面通行止めの表示
この看板は閉鎖区間や迂回路の情報などがなかったので、迂回路は自力で探索しました
ただ、事故防止の観点からは、里山でトレイルが錯綜する中、不慣れなハイカーも沢山通るはずなので、ハイキングコースに設置するものとしては不親切と思います
2024年02月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/3 9:37
曽我丘陵分岐に到着したら、その先は全面通行止めの表示
この看板は閉鎖区間や迂回路の情報などがなかったので、迂回路は自力で探索しました
ただ、事故防止の観点からは、里山でトレイルが錯綜する中、不慣れなハイカーも沢山通るはずなので、ハイキングコースに設置するものとしては不親切と思います
振り返ると丹沢の大山が見えました
2024年02月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
2/3 9:38
振り返ると丹沢の大山が見えました
迂回路から再合流
結局600m程の区間が閉鎖されていたようです
おそらく対イノシシ用と思われる箱罠がなにげに置いてありました
2024年02月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/3 9:51
迂回路から再合流
結局600m程の区間が閉鎖されていたようです
おそらく対イノシシ用と思われる箱罠がなにげに置いてありました
梅が満開でした
春霞みたい
2024年02月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/3 9:55
梅が満開でした
春霞みたい
梅にメジロがやってきて蜜を吸っていました
花札みたいだ(笑)
2024年02月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
2/3 9:54
梅にメジロがやってきて蜜を吸っていました
花札みたいだ(笑)
みかん畑ではたわわに生っていました
2024年02月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
2/3 9:55
みかん畑ではたわわに生っていました
浅間山に到着
山頂部はこんな感じでマイクロ中継施設以外、何もありません
ここまでは舗装された車道歩きでしたがこの先はダート
更に進むと山道になります
2024年02月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/3 10:01
浅間山に到着
山頂部はこんな感じでマイクロ中継施設以外、何もありません
ここまでは舗装された車道歩きでしたがこの先はダート
更に進むと山道になります
不動山頂上へのトレイル分岐(北側)
主トレイルは左奥へ直進して山頂を巻いてしまいます
小さな道標と赤テープが目印
2024年02月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/3 10:15
不動山頂上へのトレイル分岐(北側)
主トレイルは左奥へ直進して山頂を巻いてしまいます
小さな道標と赤テープが目印
不動山の山頂
山名標があるだけで展望はありません
2024年02月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/3 10:17
不動山の山頂
山名標があるだけで展望はありません
不動山登山口に出てきました
ここからは再び農道歩きになります
2024年02月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/3 10:24
不動山登山口に出てきました
ここからは再び農道歩きになります
相模湾と箱根、小田原市街
素晴らしい展望です
2024年02月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/3 10:34
相模湾と箱根、小田原市街
素晴らしい展望です
箱根連山をアップ
画面左の盛り上がってアンテナが多数立っているのが二子山
画面右のやや高めのピークが箱根駒ヶ岳
2024年02月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/3 10:31
箱根連山をアップ
画面左の盛り上がってアンテナが多数立っているのが二子山
画面右のやや高めのピークが箱根駒ヶ岳
だんだん富士山には裾野から雲がかかってきました
2024年02月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
2/3 10:34
だんだん富士山には裾野から雲がかかってきました
少し引いた全景
みかん畑があちこちに点在しています
2024年02月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/3 10:34
少し引いた全景
みかん畑があちこちに点在しています
こちらは湘南平
2024年02月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/3 10:37
こちらは湘南平
高山の頂上部
みかんの樹以外は何もなく、三角点がなければ山頂かどうかも怪しい感じ
2024年02月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/3 10:55
高山の頂上部
みかんの樹以外は何もなく、三角点がなければ山頂かどうかも怪しい感じ
みかんの販売所
いくつか見かけましたが、みかんだけでなく、ポンカンやレモンなどもありました
2024年02月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/3 11:21
みかんの販売所
いくつか見かけましたが、みかんだけでなく、ポンカンやレモンなどもありました
こんなに入って1袋100円
しかも甘くて美味しくて掘り出し物でした
お土産に2袋ゲットしてザックに積み増し
ズッシリきましたが何のその(苦笑)
2024年02月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
2/3 11:16
こんなに入って1袋100円
しかも甘くて美味しくて掘り出し物でした
お土産に2袋ゲットしてザックに積み増し
ズッシリきましたが何のその(苦笑)
国府津駅に到着
お疲れ、さて帰・・・否!
・・・私はまだ、戦える!!
ということで、小田原まで
2024年02月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/3 11:42
国府津駅に到着
お疲れ、さて帰・・・否!
・・・私はまだ、戦える!!
ということで、小田原まで
国道1号線沿いに進みます
う〜む箱根駅伝はこんなところを走るのか
それにしても立派な黒松
2024年02月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/3 12:02
国道1号線沿いに進みます
う〜む箱根駅伝はこんなところを走るのか
それにしても立派な黒松
酒匂川に架かる酒匂橋から箱根連山を望む
残念ながら富士山は完全に雲に隠されてしまいました
2024年02月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
2/3 12:19
酒匂川に架かる酒匂橋から箱根連山を望む
残念ながら富士山は完全に雲に隠されてしまいました
何とか小田原駅に到着
さてお昼ご飯にしましょう
2024年02月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/3 12:48
何とか小田原駅に到着
さてお昼ご飯にしましょう
せっかく来たので美味しい海鮮丼とビールで
これで2190円
美味しくて大満足でした
2024年02月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
2/3 13:13
せっかく来たので美味しい海鮮丼とビールで
これで2190円
美味しくて大満足でした
お疲れ
さて帰ろう
お土産も買ったしな
2024年02月03日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/3 13:42
お疲れ
さて帰ろう
お土産も買ったしな
アブラナ(油菜)
いわゆる菜の花のひとつですが、多分セイヨウアブラナ
青空に映えてきれいでした
20
アブラナ(油菜)
いわゆる菜の花のひとつですが、多分セイヨウアブラナ
青空に映えてきれいでした
スイセン(水仙)
あちこちで咲いていました
19
スイセン(水仙)
あちこちで咲いていました
白梅
ほぼ満開でした
19
白梅
ほぼ満開でした
紅梅
ややピンク
こちらは8分咲きくらい
23
紅梅
ややピンク
こちらは8分咲きくらい
枝垂れ梅(ピンク)
こちらも青空に映えていました
25
枝垂れ梅(ピンク)
こちらも青空に映えていました

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) 靴下 グローブ 防寒着 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

このところ忙しくて早起きがつらく、朝出遅れても暖かいところをノンビリ歩きできて、でも走行距離は積み増しできるルートということで、曽我丘陵を新松田から国府津まで歩いたあと、さらに赤線つなぎを兼ねて小田原へ、そしてできたら小田原で美味しい海鮮を、という欲張り計画を発動。この週末は土曜の午後から下り坂、日曜には崩れるという予報だったので、午前中一本勝負でしたが、この時間帯は比較的好天に恵まれました。段々見通しが悪くなって、昼前には富士山も雲の中に隠れてしまいましたが、何とか小田原まで歩き通すことができました。
お昼も美味しい海鮮丼を食べることができ、お土産に格安の美味しいみかんをゲットして、まずまず目標達成。まだしばらく忙しい上に寒い時期が続きそうなので、しばらくは低山歩きで走行距離を積み増しつつ、体力を維持していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら