記録ID: 6426542
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
恋アスの聖地の堂平山へ(赤谷BS→大野峠→白石峠→堂平山→笠山→白石車庫BS)
2024年02月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 847m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:25
今週は久しぶりに飯能アルプス方面に行こうかなと考えたいたところ、年末に発売されたまんがタイムきららキャラット2月号に載っている「恋する小惑星」で堂平山が出ているよと聞いて見てみたら、あ、本当に堂平山の天文台だ!と言う事で急遽堂平山に行く事にしました。
ただ、明日の日曜日にもやる事があるのであまり影響が無い様にするのと、7年前の6月23日に行った時はバスの時間に間に合う様にと笠山を断念したので今回はそちらに時間を割こうと言う事で、なるべく無理をしない道で行く事にしました。
ただ、明日の日曜日にもやる事があるのであまり影響が無い様にするのと、7年前の6月23日に行った時はバスの時間に間に合う様にと笠山を断念したので今回はそちらに時間を割こうと言う事で、なるべく無理をしない道で行く事にしました。
天候 | 快晴 今週も冬晴れ。おかげで寒いのですが。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能発7:54の西武秩父行き もう普段通りの混み方です。 芦ヶ久保着8:35 上述した様に今日は無理しない様に芦ヶ久保駅から赤谷までバスで行きます。 芦ヶ久保駅前発8:57 赤谷着8:59 私以外に一人だけ乗りました。二子山方面かな。 帰り 白石車庫発14:11の小川町駅行き 始発の白石車庫で結構なハイキング客が乗りました。 小川町駅には14:45頃に到着。 接続したのは15:05の普通森林公園行き4両編成。昔に比べて小川町駅の便が不便になりましたね。特に昼間は東武東上線は森林公園止まりで森林公園以遠は東武寄居線みたいなダイヤになってます。一時間に2本寄居から森林公園へ行く4両編成の電車。 確かに以前から10両編成が小川町迄行くのはどうなんだとは思っていましたが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・赤谷BS→大野峠 出だしはちょっと登りますが、諏訪神社入口を過ぎた先から非常にゆるくなります。前回歩いた時に不安になった程です。今回は分かっているので進みます。 前回は丸太の橋を渡ったら本格的な登りと書いてるのですが、今回その丸太橋が無くなっていました。普通に徒渉しなくちゃならない。 と言っても急登と言う程でもなく、でも結構な距離があって飽きた頃にやっと大野峠に到着します。 ・大野峠→白石峠→堂平山 前回は律儀に山道を辿って堂平山へ行きましたが、見返してみるとかなりキツそう。 やはり冒頭で書いた通りに今日の大目的は兎に角堂平山に行って笠山にも行くので、堂平山の直前迄車道で行きます。車道だと楽ですねえ(苦笑)。 堂平山目前で山道に入ってちょっと登ったら堂平山です。 ・堂平山→笠山→笠山神社 最初はザレたちょっとした傾斜をどんどん下ります。足がズルリと行きそうで慎重に。 篭山のタルで道路と合流してそのまままっすぐ笠山方向へ。分かりにくいのですが、いかにも笠山に向かって登ってるなと言う所から登ります。これが今回一番頑張る区間でした。 笠山神社へはちょっとガレた所を下ったあとでぐっと登り返します。 ・笠山→白石車庫BS さっき登って来た道を少し下って、白石車庫BS方面へ下ります。 これがもう、ほとんど消えそうな道になっていました。しかも落ち葉が積もっていて落ち葉の下がどうなってるか探りながらの下山でした。 林道のガードレールの下はそれよりは少しマシになりますが、やはり歩く人が少ないなあと言う感じです。さっきよりは少しゆるくなります。 |
その他周辺情報 | 大野峠、白石峠、堂平山にはベンチがあります。 前回トイレは堂平山にあると書きましたが、どこだろう。 いずれにしても冬季は使えません。 白石車庫BSのトイレは多分定峰峠へ少し登った所がそうだと思います。 |
写真
感想
恋アスの堂平山へ行けたので満足です。
やはり大野峠から車道歩きだと早い早い。あまり疲れないし。
ところで新しいPCのフォーマットで代表絵は期待した感じになりましたかね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する