ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6426834
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

【八王子城】松木曲輪テーブルの補修作戦・その1

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:33
距離
4.0km
登り
233m
下り
218m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:41
休憩
6:27
合計
8:08
距離 4.0km 登り 234m 下り 233m
10:13
10:23
64
11:27
11:32
2
11:34
17:08
0
八王子神社前
17:08
17:45
26
18:11
18:12
2
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
朝の杉花粉対策のおまじない(R-1ヨーグルトブルーベリーの現品)。半分だけ食べ、残りは帰宅後
2024年01月31日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/31 10:11
朝の杉花粉対策のおまじない(R-1ヨーグルトブルーベリーの現品)。半分だけ食べ、残りは帰宅後
501:行きがけの定点観測、八王子市役所前で大岳山を見る。今日は雲一つない快晴だ
2
501:行きがけの定点観測、八王子市役所前で大岳山を見る。今日は雲一つない快晴だ
504:ベース農家で装備一式の確認。左側の電ドラ他大工道具セットが今回のスペシャル装備。右のナタは前回持ち帰って研ぎ直ししたもの
3
504:ベース農家で装備一式の確認。左側の電ドラ他大工道具セットが今回のスペシャル装備。右のナタは前回持ち帰って研ぎ直ししたもの
514:木橋を渡った登城口前小広場に駐輪。すぐ上の杉の雄花が花粉飛ばしの準備完了状態を見てマスクを付ける
2
514:木橋を渡った登城口前小広場に駐輪。すぐ上の杉の雄花が花粉飛ばしの準備完了状態を見てマスクを付ける
517:今回も金子曲輪で地元長老衆と合流。示し合わせている訳ではないのだが・・・。この辺で既に額から汗が流れ落ちる
1
517:今回も金子曲輪で地元長老衆と合流。示し合わせている訳ではないのだが・・・。この辺で既に額から汗が流れ落ちる
524:眺望スポットからの眺め。うっすらと筑波山が見える
2
524:眺望スポットからの眺め。うっすらと筑波山が見える
529:前回薮刈りをした松木曲輪南端の山桜の下に高尾山の尾根を見る。木に登って矢印の枝を切り落とそうかと長老衆に提案した所、勿体ないという事で却下になった
1
529:前回薮刈りをした松木曲輪南端の山桜の下に高尾山の尾根を見る。木に登って矢印の枝を切り落とそうかと長老衆に提案した所、勿体ないという事で却下になった
531:松木曲輪から高尾山の尾根裾(南南東)の先が江ノ島方向。長老は江ノ島が見えると言うが、肉眼だと全く分からなかった。地平線の小山(なぜか2つ)の上にシーキャンドル(塔)が立っているのが僅かに見える
3
531:松木曲輪から高尾山の尾根裾(南南東)の先が江ノ島方向。長老は江ノ島が見えると言うが、肉眼だと全く分からなかった。地平線の小山(なぜか2つ)の上にシーキャンドル(塔)が立っているのが僅かに見える
533:松木曲輪正面の眺め。この真ん中を遮っている木を切るという話があったが、右側の常緑(シラカシ?)は国有林、左側全体がモミジ、中央がホオノキで、長老が切りたくないという事で話が立ち消えになった
1
533:松木曲輪正面の眺め。この真ん中を遮っている木を切るという話があったが、右側の常緑(シラカシ?)は国有林、左側全体がモミジ、中央がホオノキで、長老が切りたくないという事で話が立ち消えになった
536:本日のメイン現場、松木曲輪のトイレ側ベンチ。4つのベンチのうち2つが脚が無く、天板だけ残る『残骸』状態。天板は汚れやひび割れはあるが、まだ腐ってはおらず、そのまま使う事にする
3
536:本日のメイン現場、松木曲輪のトイレ側ベンチ。4つのベンチのうち2つが脚が無く、天板だけ残る『残骸』状態。天板は汚れやひび割れはあるが、まだ腐ってはおらず、そのまま使う事にする
537:八王子神社横の廃材置き場でテーブルの脚に使える材木を選別。12センチ角の柱はたくさんあるが、9センチ角の柱が少なくて発掘に苦労した。不要な材木を燃やせると探すのが楽なんだが・・・
2
537:八王子神社横の廃材置き場でテーブルの脚に使える材木を選別。12センチ角の柱はたくさんあるが、9センチ角の柱が少なくて発掘に苦労した。不要な材木を燃やせると探すのが楽なんだが・・・
538:先に杭打ち用の木杭作り(何かあった時に使う)をやる。ナタを研ぎ直した分、多少作業ははかどった(気がする)
2
538:先に杭打ち用の木杭作り(何かあった時に使う)をやる。ナタを研ぎ直した分、多少作業ははかどった(気がする)
540:柱をカット。120センチ2本、70センチ4本で1セット
2
540:柱をカット。120センチ2本、70センチ4本で1セット
541:柱のカット後。3本余った70センチは2番目のテーブル用
2
541:柱のカット後。3本余った70センチは2番目のテーブル用
542:昼食はいつものスーパーのおにぎり。「もち麦入り生姜昆布」は1月20日を最後に廃盤になったかと思ったら、週明けにまた復活していた
3
542:昼食はいつものスーパーのおにぎり。「もち麦入り生姜昆布」は1月20日を最後に廃盤になったかと思ったら、週明けにまた復活していた
543:八王子観光協会のネコ(一輪車)1号車はここにあります!しかるべき時に有り難く使わせて戴きます
3
543:八王子観光協会のネコ(一輪車)1号車はここにあります!しかるべき時に有り難く使わせて戴きます
544:ブルーシートの中は神社の覆屋を建てた時の残材。解体材があるうちは手を出さず。と言っても9センチ角と木杭用の垂木しか使えない。脇に長いハシゴもあった
2
544:ブルーシートの中は神社の覆屋を建てた時の残材。解体材があるうちは手を出さず。と言っても9センチ角と木杭用の垂木しか使えない。脇に長いハシゴもあった
546:角材に僅かに出ている出っ張りがあったので、強力ニッパーで回してみたらネジの折れた先っちょだった
2
546:角材に僅かに出ている出っ張りがあったので、強力ニッパーで回してみたらネジの折れた先っちょだった
547:ネジ抜き後。強力ニッパーはピアノ線も切れるタフな道具。下手なバール(無駄に重い)よりも役に立つ。この後、釘2本も抜いた
4
547:ネジ抜き後。強力ニッパーはピアノ線も切れるタフな道具。下手なバール(無駄に重い)よりも役に立つ。この後、釘2本も抜いた
548+549:120センチは角をカット。仕上げにナタの出番があった。カンナを持って来たかった所だが、ナタの方が融通が効く。重さ・サイズはほぼ一緒
3
548+549:120センチは角をカット。仕上げにナタの出番があった。カンナを持って来たかった所だが、ナタの方が融通が効く。重さ・サイズはほぼ一緒
550:120センチ角材の両側面にネジ打ち用の溝を8個ずつ掘る。ノミは中学1年の授業で使った教材。金槌の打面がノミの打環より小さく、打環を痛めてしまったのが悔やまれる
3
550:120センチ角材の両側面にネジ打ち用の溝を8個ずつ掘る。ノミは中学1年の授業で使った教材。金槌の打面がノミの打環より小さく、打環を痛めてしまったのが悔やまれる
551+552:ネジ溝から4ミリのドリルで斜めに穴をあけ、ネジを通してみた所。ネジの先で天板を裏から固定する方式なので、天板の表面に突起物は無い
3
551+552:ネジ溝から4ミリのドリルで斜めに穴をあけ、ネジを通してみた所。ネジの先で天板を裏から固定する方式なので、天板の表面に突起物は無い
554:シニアハイカーの女性に飴を戴いた
5
554:シニアハイカーの女性に飴を戴いた
555:すぐ横が八王子神社。この時間は頻繁に人が通る。「脇で怪しい人が作業してる」風に見られていたはず
3
555:すぐ横が八王子神社。この時間は頻繁に人が通る。「脇で怪しい人が作業してる」風に見られていたはず
559:覆屋の下にお供え物。餅とワンカップ。餅はまだ賞味期限内。賽銭箱は賽銭泥棒が破壊して盗んで行くので置いていない。賽銭よりも修理代の方が軽く100倍の損害になる
4
559:覆屋の下にお供え物。餅とワンカップ。餅はまだ賞味期限内。賽銭箱は賽銭泥棒が破壊して盗んで行くので置いていない。賽銭よりも修理代の方が軽く100倍の損害になる
556:廃材置き場の右手にわざわざ用意してくれたかのような作業台があるのが有り難い。ほぼ座って作業できたが、2時を過ぎると寒かった
4
556:廃材置き場の右手にわざわざ用意してくれたかのような作業台があるのが有り難い。ほぼ座って作業できたが、2時を過ぎると寒かった
558:1面目のネジ溝掘り終了。40分以上かかっている。あと3面終るのは何時だ?
3
558:1面目のネジ溝掘り終了。40分以上かかっている。あと3面終るのは何時だ?
562:2面目のネジ溝掘り後。これも40分以上かかった
3
562:2面目のネジ溝掘り後。これも40分以上かかった
564:3面目のネジ溝掘り後。40分弱
3
564:3面目のネジ溝掘り後。40分弱
566-568:4面目は狙ったかのように節が真ん中にある。普通には掘れないので時間がかかるが、強引に設計通りに仕上げる
4
566-568:4面目は狙ったかのように節が真ん中にある。普通には掘れないので時間がかかるが、強引に設計通りに仕上げる
569:4面目のネジ溝掘り後。これも40分弱。溝幅は3センチにしたが、2センチにしておけば30分くらい早く終っていたかも
3
569:4面目のネジ溝掘り後。これも40分弱。溝幅は3センチにしたが、2センチにしておけば30分くらい早く終っていたかも
570:テーブル脚の組み立て準備。組み立ては9センチ幅のカズガイを使う
3
570:テーブル脚の組み立て準備。組み立ては9センチ幅のカズガイを使う
572:ドリルで下穴を開けてからカズガイを打ち込む。先に片面を打ち込むと反対側が開くので、両面バランス良く打ち込みたいが、作業性が悪くなるので、ジャストの位置に下穴を開けて力業で矯正しながら何とか両面を固定した
4
572:ドリルで下穴を開けてからカズガイを打ち込む。先に片面を打ち込むと反対側が開くので、両面バランス良く打ち込みたいが、作業性が悪くなるので、ジャストの位置に下穴を開けて力業で矯正しながら何とか両面を固定した
574:テーブル脚の組み立て後。ほぼ人気が途絶えた時間
3
574:テーブル脚の組み立て後。ほぼ人気が途絶えた時間
575:テーブル脚を松木曲輪まで70〜80mほど運ぶ。重かった
4
575:テーブル脚を松木曲輪まで70〜80mほど運ぶ。重かった
577:テーブル板を組み立てる前に鍬で汚れを削り落とす・・・が、既に日没時刻
4
577:テーブル板を組み立てる前に鍬で汚れを削り落とす・・・が、既に日没時刻
578:棚板を揃えてテーブルの組み立て準備完了!
7
578:棚板を揃えてテーブルの組み立て準備完了!
579:木ネジを32本差して一気に組み立て・・・と思ったら、1本目から電ドラの電池切れ。手回しドライバーも短いのしか持って来てなかった。途中までネジを回して仮固定状態で終るが、組み立て強度はそこそこある
3
579:木ネジを32本差して一気に組み立て・・・と思ったら、1本目から電ドラの電池切れ。手回しドライバーも短いのしか持って来てなかった。途中までネジを回して仮固定状態で終るが、組み立て強度はそこそこある
580:テーブルをひっくり返すのに重いの何の。60〜70キロありそう。やっとの事で立たせたが、邪魔な椅子を越えて位置を元に戻せるはずもなく、これにて終了!というオチ
7
580:テーブルをひっくり返すのに重いの何の。60〜70キロありそう。やっとの事で立たせたが、邪魔な椅子を越えて位置を元に戻せるはずもなく、これにて終了!というオチ
581:久々の夜道ライトで下山
4
581:久々の夜道ライトで下山
582:登城口の自転車に書き置き?誰の嫌がらせだ?と思ったら・・・
2
582:登城口の自転車に書き置き?誰の嫌がらせだ?と思ったら・・・
583:竹杖作りのお礼状だった。当番のガイド(女子)が書いてくれたもよう
6
583:竹杖作りのお礼状だった。当番のガイド(女子)が書いてくれたもよう
584:除草剤は廃材置き場のイバラを5〜6本退治しただけで減るはずもなく
3
584:除草剤は廃材置き場のイバラを5〜6本退治しただけで減るはずもなく

装備

個人装備
防刃手袋 ゴム貼り手袋 短ロープ 折り畳み雑鋸 枝切り鋏 防除ボトルホルダー ハッカ油スプレー 自作フィンガー装着ライト デジカメ(G9X-markII) iphone R-1ヨーグルト 花粉症目薬 大鋸(SILKY なたのこ60/33cm) 大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ) 片手鍬(浅香工業 幅広 300mm) 電動ドライバー 金槌 ノミ ナタ 強力ニッパー かすがいセット 木ネジ3.8x57

感想

昨年末にベンチテーブル等の補修用に八王子神社関係の廃材を自由に使って良いという許可を戴いていたので、山上で一人でまったりと大工仕事をするミッションを実行した。
ガチの大工道具を持って山に登るのは初めてだったので、想定される作業に必要な装備を揃え、かつ、最小クラス18リットルのメイン・ザックに入る範囲でという制約の中で、ほぼ支障無く作業を進めることが出来た。

当日のメイン装備は電動ドライバーだったが、アマゾンで見繕ってから届いたのが前日というギリ・セーフ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDRK91WQ/?th=1
最後のネジ締めの段階で電池切れとなったが、4000円のホビー用の電ドラとしては十分過ぎるレベルの仕事をしてくれた。

電ドラの内蔵電池の都合で、1日で加工から組み立てまでやるのは無理があるという事で、テーブル2つ目からは加工と組み立ては日を分けてやる事にする。

いよいよ花粉症の季節に入ってきたが、朝・晩のR−1ヨーグルトで、翌日まで花粉症の症状は無かった。
いつも帰りがけの某八百屋で、地域最安値?(118円が119円に値上げしていた)のR−1ヨーグルトを買って帰るのだが、2回連続して品切れだったのが残念。
花粉症対策の効果が知れ渡ってきたのかも知れない。

週明けの大雪でしばらくコンディションが悪そうだが、今週末は都合によりミッションは無し。
17日か24日の週末狙いになるが、2人ミッションになるなら、テーブルのネジ締めと、テーブル下へ土砂入れ(水が溜まるのを防ぐ)をして早めに完成としたい所。
ミニ・スコップの柄はザックには収まらないが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら