ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6437827
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

幕山・南郷山

2024年02月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
10.1km
登り
723m
下り
665m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:07
合計
3:05
距離 10.1km 登り 738m 下り 665m
7:00
12
スタート地点
7:16
7:18
9
8:08
8:09
9
8:18
5
8:23
16
8:39
8:40
54
9:34
9:37
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幕山公園第5駐車場(300円)
コース状況/
危険箇所等
・自鑑水から南郷山へ至る登山道
見落としやすい分岐があるので注意

・南郷山から五郎神社方面への下山道
序盤は滑りやすい土道に注意。
後半ではゴルフ場横を通過しますが、登山道にかなり肉薄した位置に電気柵がある事とに注意が必要です。
また道中で一定数のゴルフボールを見かけましたが、これがあるという事はゴルフボールが飛んでくる可能性があるという事なので注意です。
おはようございます登山者Dです。
ここは神奈川県の湯河原町にある幕山公園第5駐車場です。
本日は幕山とその隣の南郷山へ登りにやってきました。
2024年02月09日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:20
おはようございます登山者Dです。
ここは神奈川県の湯河原町にある幕山公園第5駐車場です。
本日は幕山とその隣の南郷山へ登りにやってきました。
第5駐車場は最も遠い駐車場なのですが早朝はここしか空いていません。
最寄りの駐車場を使う場合は朝9時以降となります。
2024年02月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:22
第5駐車場は最も遠い駐車場なのですが早朝はここしか空いていません。
最寄りの駐車場を使う場合は朝9時以降となります。
すでに目の前に聳える幕山。
なんというか幕山という名前の通りの存在感です。
2024年02月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:24
すでに目の前に聳える幕山。
なんというか幕山という名前の通りの存在感です。
この通り朝は通行できないので最寄り駐車場は利用できません。
ちなみに駐車料金は基本500円なのですが、第5だけは遠いためか300円とお安いです。
2024年02月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:27
この通り朝は通行できないので最寄り駐車場は利用できません。
ちなみに駐車料金は基本500円なのですが、第5だけは遠いためか300円とお安いです。
公園だけあってそこかしこに公衆トイレがあります。
2024年02月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:30
公園だけあってそこかしこに公衆トイレがあります。
という事でしばらく歩いて幕山が近づいてまいりました。
幕山と言えば梅林が有名ですが、この時期はちょうど梅の宴の期間となりますので入園料200円必要です。
早朝入園で係員の方がいらっしゃらなかったので下山後に支払いました。
2024年02月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:35
という事でしばらく歩いて幕山が近づいてまいりました。
幕山と言えば梅林が有名ですが、この時期はちょうど梅の宴の期間となりますので入園料200円必要です。
早朝入園で係員の方がいらっしゃらなかったので下山後に支払いました。
湯河原梅林。
この日は3分咲きといったところでした。
これからが本番ですね!!
2024年02月09日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/9 7:38
湯河原梅林。
この日は3分咲きといったところでした。
これからが本番ですね!!
今年は開花が早かった梅ですが進捗自体は平年並みなのかな?
2024年02月09日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/9 7:41
今年は開花が早かった梅ですが進捗自体は平年並みなのかな?
幕山登山口はこちら。
梅林の内部へと入っていく感じのルートです。
それでは行きましょう!!
2024年02月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:39
幕山登山口はこちら。
梅林の内部へと入っていく感じのルートです。
それでは行きましょう!!
梅林の区間は公園としてよく整備されています。
緩やかに登ってはいますが非常に歩きやすい。
2024年02月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:45
梅林の区間は公園としてよく整備されています。
緩やかに登ってはいますが非常に歩きやすい。
可愛らしいケルン(?)がありました。
ほっこりしますね!
2024年02月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 7:47
可愛らしいケルン(?)がありました。
ほっこりしますね!
梅林の区間を過ぎると整備度はやや落ちて登山道然としてきます。
しかしずっと緩やかな九十九折で行くので登りやすいですね。
逆に山慣れしてる人にとっては直登ではない事がもどかしいかも。
2024年02月09日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 7:56
梅林の区間を過ぎると整備度はやや落ちて登山道然としてきます。
しかしずっと緩やかな九十九折で行くので登りやすいですね。
逆に山慣れしてる人にとっては直登ではない事がもどかしいかも。
湯河原町は海沿いなので山からも海が良く見えます。
遠くには伊豆大島もはっきりと見えました。
2024年02月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 8:08
湯河原町は海沿いなので山からも海が良く見えます。
遠くには伊豆大島もはっきりと見えました。
登る量は高尾山よりちょっと多いくらい。
非常にお手軽な里山です。
良いですねここ。
2024年02月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:17
登る量は高尾山よりちょっと多いくらい。
非常にお手軽な里山です。
良いですねここ。
という事で幕山(626m)登頂です!
2024年02月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:28
という事で幕山(626m)登頂です!
ちょっとした広場上の山頂はのんびりするにちょうど良さそう。
2024年02月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:28
ちょっとした広場上の山頂はのんびりするにちょうど良さそう。
葉の落ちる冬でも立ち木が邪魔で大展望というわけにいはいきませんが、山頂の一角からは真鶴半島を眼下に見下ろすことができました。
2024年02月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:28
葉の落ちる冬でも立ち木が邪魔で大展望というわけにいはいきませんが、山頂の一角からは真鶴半島を眼下に見下ろすことができました。
続きまして隣の南郷山へ向かいます。
幕山だけだとあっという間すぎてアレかなと思いセットにしました。
2024年02月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:30
続きまして隣の南郷山へ向かいます。
幕山だけだとあっという間すぎてアレかなと思いセットにしました。
幕山山頂からいったん高度を下げ分岐点へ。
良く調べてはいませんが、どうやらこの大石ヶ平方面のコースは幕山山頂を周回するようなコースみたいです。
2024年02月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:38
幕山山頂からいったん高度を下げ分岐点へ。
良く調べてはいませんが、どうやらこの大石ヶ平方面のコースは幕山山頂を周回するようなコースみたいです。
落ち着いた樹林帯。
いかにも里山という感じですね。
冬の里山は大好物。
2024年02月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:39
落ち着いた樹林帯。
いかにも里山という感じですね。
冬の里山は大好物。
いったん林道に出ます。
この林道は白銀林道という道で、道伝いに行っても南郷山へ行けますが今回は登山道を選択します。
2024年02月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:41
いったん林道に出ます。
この林道は白銀林道という道で、道伝いに行っても南郷山へ行けますが今回は登山道を選択します。
という事で林道と登山道の分岐がこちら。
自鑑水という名称があるようなので立ち寄っていきます。
2024年02月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:41
という事で林道と登山道の分岐がこちら。
自鑑水という名称があるようなので立ち寄っていきます。
こちらが自鑑水。
山中のちょっとした池という感じですね。
2024年02月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:44
こちらが自鑑水。
山中のちょっとした池という感じですね。
自鑑水という名前から美しい泉的なイメージを勝手に持っていたのですが、名前の由来は想像と違い仰々しい感じでした。
2024年02月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:44
自鑑水という名前から美しい泉的なイメージを勝手に持っていたのですが、名前の由来は想像と違い仰々しい感じでした。
自鑑水を過ぎると道は登りに転じます。
幕山周辺と比べると自然のままな感じの登山道ですが、里山の登山道としてはよくある感じで必要十分です。
2024年02月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:44
自鑑水を過ぎると道は登りに転じます。
幕山周辺と比べると自然のままな感じの登山道ですが、里山の登山道としてはよくある感じで必要十分です。
そしてここが要注意ポイント。
何となく歩いていると右の道を進んでしまいがちですが正解は左へ登っていく脇道です。
一応道標が置いてあるというか落ちているというか。
2024年02月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:47
そしてここが要注意ポイント。
何となく歩いていると右の道を進んでしまいがちですが正解は左へ登っていく脇道です。
一応道標が置いてあるというか落ちているというか。
道なりに歩くと山頂直下の分岐へ。
2024年02月09日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:55
道なりに歩くと山頂直下の分岐へ。
分岐から山頂まではほぼ平坦なカヤトの尾根道。
2024年02月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 8:57
分岐から山頂まではほぼ平坦なカヤトの尾根道。
そして南郷山(613m)登頂です。
2024年02月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:00
そして南郷山(613m)登頂です。
南郷山山頂はあまり展望が良くないのですが、少し南に降りたところ好展望地があります。
2024年02月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/9 9:02
南郷山山頂はあまり展望が良くないのですが、少し南に降りたところ好展望地があります。
雪をかぶっているのは天城山かな?
冬特有の遠望は美しいですね!
2024年02月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 9:02
雪をかぶっているのは天城山かな?
冬特有の遠望は美しいですね!
下山路の序盤はやや滑りやすい土道。
スリップ転倒に注意。
2024年02月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:03
下山路の序盤はやや滑りやすい土道。
スリップ転倒に注意。
ここから林道へ出てきました。
白銀林道です。
2024年02月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:10
ここから林道へ出てきました。
白銀林道です。
林道を少しだけ西進し再び分岐。
五郎神社方面へ降りていきます。
2024年02月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:13
林道を少しだけ西進し再び分岐。
五郎神社方面へ降りていきます。
こちらの道はなかなかヤブい。
こういうところはマダニが怖いですね。
春から秋にかけてはあまり歩きたくないかもしれません。
2024年02月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:15
こちらの道はなかなかヤブい。
こういうところはマダニが怖いですね。
春から秋にかけてはあまり歩きたくないかもしれません。
途中でしばらくゴルフ場の横を通るのですが、ご覧の様に電気柵が登山道に肉薄する箇所が結構あります。
要注意。
2024年02月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:22
途中でしばらくゴルフ場の横を通るのですが、ご覧の様に電気柵が登山道に肉薄する箇所が結構あります。
要注意。
画像左の柵の向こうはゴルフ場。
ゴルフボールが時折落ちているので飛来してくることがあるという事でしょう。
ヘルメットあった方が安全かもしれませんね。
2024年02月09日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:25
画像左の柵の向こうはゴルフ場。
ゴルフボールが時折落ちているので飛来してくることがあるという事でしょう。
ヘルメットあった方が安全かもしれませんね。
道はだんだんと舗装された山道になってきました。
こうなれば里は近いです。
2024年02月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:38
道はだんだんと舗装された山道になってきました。
こうなれば里は近いです。
途中にあったFREE SPACEと書かれた展望ポイント。
地元の方の休憩場所という感じですね。
2024年02月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 9:41
途中にあったFREE SPACEと書かれた展望ポイント。
地元の方の休憩場所という感じですね。
いい景色です。
こんなところに座ってのんびりお茶でも飲んで過ごしたいものですね。
2024年02月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 9:41
いい景色です。
こんなところに座ってのんびりお茶でも飲んで過ごしたいものですね。
道中にはすでに開花している桜の木がありました。
河津桜なのかな…?
細かい品種はわかりませんが、桜を見ると春の到来を感じますね。
2024年02月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 9:47
道中にはすでに開花している桜の木がありました。
河津桜なのかな…?
細かい品種はわかりませんが、桜を見ると春の到来を感じますね。
五郎神社。
ルートからはちょっと外れているのですがせっかくなのでお参りをしていきました。
2024年02月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 9:54
五郎神社。
ルートからはちょっと外れているのですがせっかくなのでお参りをしていきました。
住宅街を歩いて幕山公園の北側の入口に戻ってきました。
2024年02月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 10:24
住宅街を歩いて幕山公園の北側の入口に戻ってきました。
早朝で払えなかった入園料を支払います。
2024年02月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 10:24
早朝で払えなかった入園料を支払います。
という事で再び幕山公園です。
早朝よりも明るくなって暖かいですね。
2024年02月09日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 10:26
という事で再び幕山公園です。
早朝よりも明るくなって暖かいですね。
梅も若干開花が進んだような?
2024年02月09日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 10:26
梅も若干開花が進んだような?
梅の宴期間中という事で出店がいくつか出ていました。
こちらでトータル1500円分の買い物をするとオマケで甘酒orきび餅がいただけるようです。
2024年02月09日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 10:33
梅の宴期間中という事で出店がいくつか出ていました。
こちらでトータル1500円分の買い物をするとオマケで甘酒orきび餅がいただけるようです。
家族へのお土産のついでに自分に梅ソフトをプレゼント。
とても美味しかったのですが流石にちょっと寒かった。
2024年02月09日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/9 10:29
家族へのお土産のついでに自分に梅ソフトをプレゼント。
とても美味しかったのですが流石にちょっと寒かった。
出口で駐車料金も払いました。
それでは帰りましょう。
2024年02月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/9 10:42
出口で駐車料金も払いました。
それでは帰りましょう。
下山後の温泉は「ゆとろ嵯峨沢の湯」へ立ち寄りました。
静かで良いお風呂でした。
2024年02月09日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/9 10:38
下山後の温泉は「ゆとろ嵯峨沢の湯」へ立ち寄りました。
静かで良いお風呂でした。
帰り道の途中、昼食に立ち寄った「漁港の駅 TOTOCO小田原」のまぐろトロトロ丼(1650円)。
めちゃくちゃ美味しかったです。
2024年02月09日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/9 11:48
帰り道の途中、昼食に立ち寄った「漁港の駅 TOTOCO小田原」のまぐろトロトロ丼(1650円)。
めちゃくちゃ美味しかったです。

感想

2024年2月9日

今回は幕山と南郷山へ行ってきました。
新年からちょっと体調やら天気やらプライベートやらでなかなか登山ができていない今日この頃。
雪山にも行きたいのですが体力低下が心配だったので、地元神奈川の里山である幕山を選びました。
ちょうど梅の季節という事で、リハビリハイキングと梅鑑賞を楽しもうという算段です。
さらに湯河原という事で温泉もあるし海の幸も楽しめるだろうという事で。
山&梅&温泉&海鮮という非常に罪深いプランを計画しました。
梅林はまだまだ3分咲きでしたがそれでも十分に梅鑑賞ができましたし、幕山登山もきつすぎず手頃で楽しかったです。
今回は幕山だけではさすがに物足りないかな?と思い南郷山もセットにしましたが、それでもちょっと短く感じたのは完全に好山病ですね。
下山後には静かな温泉に絶品の海鮮丼と、非常に贅沢な一日を過ごしました。
2月はもう何回か山登りができる予定ですので、しっかりと体力を取り戻していきたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら