記録ID: 644284
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原 はミズバショウさんたちが大祭り中
2015年05月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 232m
- 下り
- 256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:53
距離 21.5km
登り 250m
下り 256m
13:16
5:23 鳩待峠
6:34 山ノ鼻
7:00 上ノ大堀橋
7:09 牛首分岐
7:21 下ノ大堀川橋
7:54 竜宮十字路
8:45 見晴(下田代十字路)
9:06 東電尾瀬橋
10:00 東電小屋
10:16 ヨシッ堀田代
10:23 ヨッピ吊橋
10:43 下ノ大堀橋
6:34 山ノ鼻
7:00 上ノ大堀橋
7:09 牛首分岐
7:21 下ノ大堀川橋
7:54 竜宮十字路
8:45 見晴(下田代十字路)
9:06 東電尾瀬橋
10:00 東電小屋
10:16 ヨシッ堀田代
10:23 ヨッピ吊橋
10:43 下ノ大堀橋
天候 | 晴れ〜薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
そこから乗合タクシー(930円/片道) 乗合タクシーは、4:20頃から出始めます この時期、既に4:00には明るくなっていますね 鳩待峠へのゲートが、5:00にならないと開かないので、しばらくゲート前で待ちます 乗合タクシーの運転手さん、行きの時は、色々と教えてくれました 途中のお花の群落地、津奈木にある秘密の湿原、クマの生態などなど・・・勉強になりました・・・ただゲート待ちの時間、居眠りもできずw でもでも、帰りの運転手さんは・・・あまり土地のことをご存じないようでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠〜山の鼻 所々残雪あり、木道と残雪が入り乱れているので踏み抜き注意です 早朝は、雪が固く、木道も凍っている所がありました 尾瀬ヶ原 木道上に残雪は、ほぼ無くなっています |
その他周辺情報 | 鳩待峠〜尾瀬ヶ原のおトイレ事情 戸倉第一駐車場 早朝から利用できました ウォシュレット個室3、照明が自動で点灯するんですけど、時間がたつと消えちゃうんですw 鳩待峠 個室多数、洋式水洗 休憩所裏にあります 山の鼻 朝は、男子トイレのみ営業中(男女共用の表示) 昼に戻ってきたら、女子トイレも営業していました おトイレ中の手洗い場のところに、荷物を置く棚があって便利です 洋式、和式、水洗多数 竜宮 和式水洗 荷物は、トイレ小屋の前のベンチに 見晴 今回利用せず 東電小屋 小さいですが、洋式です ほぼ、どこも準備万端でした とても綺麗に使わせて頂けて、助かります 協力金で100円必要 今回、小銭なく、一括して東電小屋で大きく協力しました・・・ごめんなさいw おトイレ利用時は、100円玉をお忘れなく |
写真
下ノ大堀川畔のミズバショウさんたち
やっぱり絵になるなぁ
一緒にベンチで眺めていた隣のオジサンが、まだ少し早いねぇと言われていました
ここで食べたおにぎりがおいしかった・・・花より団子☆
やっぱり絵になるなぁ
一緒にベンチで眺めていた隣のオジサンが、まだ少し早いねぇと言われていました
ここで食べたおにぎりがおいしかった・・・花より団子☆
感想
先週の尾瀬沼に続き、今週は、尾瀬ヶ原へ
尾瀬ヶ原は、ミズバショウさんたちの独占状態でした
いたるところ、ミズバショウさんたちが祭りをしていました
先週の尾瀬沼と比べると、尾瀬ヶ原の方が雪も少なかったです
尾瀬開きも済んで、牛首あたりまでは人も多かったです
二週続けてお天気にも恵まれ、今シーズンの尾瀬スタートは、幸先良いなぁ
御池〜沼山峠のシャトルバスが道路陥没で運休しているそうで、次回は、どうしようっかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する