記録ID: 6444974
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
東谷山→日白山〜山頂ゲレンデ目指し貝掛温泉からGo!〜
2024年02月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
天候 | どっピーカン♪♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日以前のトレースが残っていて大変助かりました! m(_ _)m 雪は少ないが、気温は高くなくそれほど緩んでいなかったので登りも負担なし。降りは藪が酷かったけど、所々快適なパウダーが楽しめました(^^♪ |
その他周辺情報 | 湯沢で汗を流すのは、いつもの山の湯♪ 源泉かけ流しの硫黄臭トロトロの湯で500円はお得! 塩分補給には名店色々あれど、今回は大沢(塩沢)にあるどさん子塩沢店へ♪ 若い頃は上国や石丸のナイター上がりによく立寄りました。 店舗改築後は初来店ですが、懐かしの味が楽しめたので良かったです(^^♪ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
いよいよ待ちに待った3連休!
いつ山に行こうかと画策していたところ、土曜日は天気が良さそう♪
ただし、午後から下り坂のようなので、あまり遠くない上越国境に行くことに。
いつもの東谷・日白方面にしようかな。
貝掛温泉からは登ったことがなかったので、今回はこちらに決定。
夜明け前に待避所に到着すると、一番乗りの先行者さんが出発するところ。
追いかけるようにこちらも出発。
ルートは前日までに登られた方々らの踏み跡バッチリで迷うことなし!
大変勉強になりますm(_ _)m
山頂付近からは霧氷がびっしりと付き、朝日に輝き芸術的な風景を造っていました!
そして、尾根の稜線にたどり着くと、雲一つない青空の中、谷川主脈の山々がどっどーんと登場!!
これが拝めただけでも十分なご褒美でした。
東谷山頂からはどうしようかとひと思案。
道中は藪もひどかったし、昨夜は四合瓶を開けなかったからか体調もバッチリだし(笑)、日白山まで行こうということで予定変更し、尾根の稜線を更に進む。
その先、スキー登行の方はいなかったようで、急な踏み跡のところはラッセルしたりピークを巻いたりしながら、程なく日白山頂に到着!
西の苗場山からさぶちゃん、南の主脈から北の巻機、八海、守門まで、360°の大パノラマを堪能できました!
そして、第2のミッション、以前から気になっていた山頂ゲレンデを試走!
例年に比べて雪が少ないからか、藪の頭がプチモンスターになっているが、それを避けても十分に楽しめるバーンでした♪
これはまた来なくては!次回はここ目的で登ります。
(^_^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
土曜日はお声掛け頂き、また山頂写真も撮って頂き、ありがとうございました
快晴無風の素晴らしい1日でお互いに良かったですね
山スキーには積雪が少なくて薮が多かったでしょうが
爺ちゃんもなんちゃって山スキーヤーですがコロナ以来ご無沙汰で、もう引退かもしれません
でも、シュプールを拝見すると気持ち良さそうでまた山スキーを再開してみたくなりますね
お〜いはに丸さんも呑兵衛ちゃんだったんですね
妙に親近感が湧きますので、これを機会によろしくお願い致します
お疲れ様でした〜
おはようございます!
こちらこそ、土曜日はありがとうございました。
m(_ _)m
本当に、素晴らしい山日和になりましたね♪
FRESCHEZZAさまも山スキーをやられるのですね。
どこかでご一緒できればとても嬉しいです!
もちろん、スキーだけでなくウイスキーも相当嗜んでおりますので、そちらの方も是非どこかでご一緒に(^^♪
お疲れ様でした(@^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する