ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6444974
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

東谷山→日白山〜山頂ゲレンデ目指し貝掛温泉からGo!〜

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
11.9km
登り
1,273m
下り
1,259m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:33
合計
7:00
距離 11.9km 登り 1,284m 下り 1,283m
7:06
7:07
111
8:58
9:17
70
10:27
11:16
46
12:02
12:26
47
天候 どっピーカン♪♪
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路線バス貝掛温泉バス停付近の待避所に駐車
コース状況/
危険箇所等
前日以前のトレースが残っていて大変助かりました!
m(_ _)m
雪は少ないが、気温は高くなくそれほど緩んでいなかったので登りも負担なし。降りは藪が酷かったけど、所々快適なパウダーが楽しめました(^^♪
その他周辺情報 湯沢で汗を流すのは、いつもの山の湯♪
 源泉かけ流しの硫黄臭トロトロの湯で500円はお得!

塩分補給には名店色々あれど、今回は大沢(塩沢)にあるどさん子塩沢店へ♪
 若い頃は上国や石丸のナイター上がりによく立寄りました。
 店舗改築後は初来店ですが、懐かしの味が楽しめたので良かったです(^^♪
いつものように、前泊は車中居酒屋でお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
割引弁当を肴にリラックスタイム
[]~( ̄▽ ̄)~*
2024年02月09日 21:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2/9 21:15
いつものように、前泊は車中居酒屋でお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
割引弁当を肴にリラックスタイム
[]~( ̄▽ ̄)~*
定宿(塩沢道路ステーション)からスタート地点に移動し、いざ出陣!
( •̀ ω •́ )✧
2024年02月10日 06:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
2/10 6:11
定宿(塩沢道路ステーション)からスタート地点に移動し、いざ出陣!
( •̀ ω •́ )✧
最初は17号と並走し、
2024年02月10日 06:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
2/10 6:16
最初は17号と並走し、
ボックスと橋梁を越えると、お目覚め前の東谷山が目の前に
2024年02月10日 06:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
2/10 6:37
ボックスと橋梁を越えると、お目覚め前の東谷山が目の前に
振り返り、染まりだしたのは八木尾山かな
(゜▽゜*)♪
2024年02月10日 07:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
2/10 7:10
振り返り、染まりだしたのは八木尾山かな
(゜▽゜*)♪
尾根筋に入ると本格的に傾斜が増す
(;^ω^)
2024年02月10日 07:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
2/10 7:19
尾根筋に入ると本格的に傾斜が増す
(;^ω^)
天を仰げば本日は晴天確定のようだが、
2024年02月10日 07:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
2/10 7:24
天を仰げば本日は晴天確定のようだが、
少雪の影響で、どこも藪は酷いな...
2024年02月10日 07:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
2/10 7:35
少雪の影響で、どこも藪は酷いな...
山頂近くまで登ると芸術的な霧氷♪
2024年02月10日 08:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
2/10 8:12
山頂近くまで登ると芸術的な霧氷♪
後ろには、霧氷の中ようやく姿を現した苗場の御大!
2024年02月10日 08:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 8:21
後ろには、霧氷の中ようやく姿を現した苗場の御大!
尾根近くまで登り詰め、待望の朝日が!
(´▽`*)
2024年02月10日 08:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 8:26
尾根近くまで登り詰め、待望の朝日が!
(´▽`*)
モノトーンの世界に色彩の命が吹き込まれ、
2024年02月10日 08:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 8:28
モノトーンの世界に色彩の命が吹き込まれ、
山の目覚めを感じるひと時です♪
2024年02月10日 08:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
2/10 8:30
山の目覚めを感じるひと時です♪
ここで二居からのルートと合流し、
2024年02月10日 08:34撮影 by  S3-SH, SHARP
7
2/10 8:34
ここで二居からのルートと合流し、
東谷山々頂に到着!
v(^^)
2024年02月10日 09:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
2/10 9:04
東谷山々頂に到着!
v(^^)
西には苗場山、神楽ヶ峰と霧ノ塔
かぐらスキー場の場内放送も聞こえず、静寂な瞬間
2024年02月10日 09:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
2/10 9:06
西には苗場山、神楽ヶ峰と霧ノ塔
かぐらスキー場の場内放送も聞こえず、静寂な瞬間
その左には、さぶちゃんと苗場スキー場
2024年02月10日 09:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 9:15
その左には、さぶちゃんと苗場スキー場
時間も体力も余裕があるので日白山まで行きましょう!
2024年02月10日 09:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
2/10 9:19
時間も体力も余裕があるので日白山まで行きましょう!
ここはシールのまま滑り降り、
2024年02月10日 09:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
2/10 9:24
ここはシールのまま滑り降り、
山頂手前の小ピークは急だけど、北斜は藪が酷そうなので、雪庇もなく緩んでなさそうな南斜を巻きつつ・・・
2024年02月10日 09:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
2/10 9:40
山頂手前の小ピークは急だけど、北斜は藪が酷そうなので、雪庇もなく緩んでなさそうな南斜を巻きつつ・・・
日白山々頂に到着!
2024年02月10日 10:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
2/10 10:06
日白山々頂に到着!
視界の先には谷川岳とW倉岳、
2024年02月10日 10:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
2/10 10:08
視界の先には谷川岳とW倉岳、
その右には悠々と横たわる万太郎山!
2024年02月10日 10:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 10:09
その右には悠々と横たわる万太郎山!
さらに仙ノ倉・平標山♪
今日は穏やかなよう
(*^▽^*)
2024年02月10日 10:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
2/10 10:09
さらに仙ノ倉・平標山♪
今日は穏やかなよう
(*^▽^*)
北には巻機山の左に八海山、その奥には守門岳もくっきり!
2024年02月10日 10:17撮影 by  S3-SH, SHARP
12
2/10 10:17
北には巻機山の左に八海山、その奥には守門岳もくっきり!
歩いてきた稜線の先にはどっしり苗場山♪
2024年02月10日 10:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
2/10 10:19
歩いてきた稜線の先にはどっしり苗場山♪
その右には飯士山と、奥は刈羽三山
今日は360°の大パノラマでした♪
2024年02月10日 10:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 10:20
その右には飯士山と、奥は刈羽三山
今日は360°の大パノラマでした♪
さて、本日第2の目的、山頂ゲレンデへドロップイン!
\(≧▽≦)/
2024年02月10日 10:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
2/10 10:30
さて、本日第2の目的、山頂ゲレンデへドロップイン!
\(≧▽≦)/
待っていたのは至福の瞬間...
2024年02月10日 10:31撮影 by  S3-SH, SHARP
2/10 10:31
待っていたのは至福の瞬間...
下山時に登り返しがあるので、本日は2本のみ♪
ルートを考えながらまた来るゾ !
( •̀ ω •́ )y
2024年02月10日 11:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
2/10 11:18
下山時に登り返しがあるので、本日は2本のみ♪
ルートを考えながらまた来るゾ !
( •̀ ω •́ )y
山頂の楽園に後ろ髪を引かれながらトラバース...
2024年02月10日 11:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 11:20
山頂の楽園に後ろ髪を引かれながらトラバース...
また楽しみに来ますね♪
~~\(^o^)
2024年02月10日 11:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 11:20
また楽しみに来ますね♪
~~\(^o^)
小ピークは北斜を巻きながら…
思ったほど藪ではなかったです
2024年02月10日 11:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
2/10 11:25
小ピークは北斜を巻きながら…
思ったほど藪ではなかったです
ここから東谷山までシールオン!
2024年02月10日 11:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
2/10 11:34
ここから東谷山までシールオン!
最後の登り返しがきつそうだが...
2024年02月10日 11:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
2/10 11:40
最後の登り返しがきつそうだが...
山頂直下はアニマルトレースを拝借
(^^ゞ
2024年02月10日 11:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
2/10 11:55
山頂直下はアニマルトレースを拝借
(^^ゞ
再び東谷山々頂。こっからは降りるだけ♪
平標山またね(@^^)/~~
2024年02月10日 12:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 12:05
再び東谷山々頂。こっからは降りるだけ♪
平標山またね(@^^)/~~
滑り始めは快適なツリーラン♪
…も、
2024年02月10日 12:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 12:29
滑り始めは快適なツリーラン♪
…も、
やっぱり藪が目立つな...
(-_-;)
2024年02月10日 12:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
2/10 12:36
やっぱり藪が目立つな...
(-_-;)
ま、それはそれとして、
2024年02月10日 12:44撮影 by  S3-SH, SHARP
5
2/10 12:44
ま、それはそれとして、
所々楽しませてもらって、
2024年02月10日 12:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
2/10 12:54
所々楽しませてもらって、
沢まで降りてきた
2024年02月10日 13:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
2/10 13:02
沢まで降りてきた
ここから林道に合流し、
2024年02月10日 13:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
2/10 13:05
ここから林道に合流し、
ボックス内は雪が切れているのでスキーを担いで通過
2024年02月10日 13:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
2/10 13:08
ボックス内は雪が切れているのでスキーを担いで通過
駐車帯に到着!
2024年02月10日 13:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
2/10 13:16
駐車帯に到着!
下山後はいつもの山の湯で温まり♪
2024年02月10日 14:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 14:09
下山後はいつもの山の湯で温まり♪
若い頃に通ったどさん子に立ち寄り、
2024年02月10日 15:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
2/10 15:08
若い頃に通ったどさん子に立ち寄り、
懐かしの味噌ラーメンで塩分補給♪
ლ(╹◡╹ლ)
2024年02月10日 15:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
2/10 15:20
懐かしの味噌ラーメンで塩分補給♪
ლ(╹◡╹ლ)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ネックウォーマー 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 サングラス タオル ストック カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

いよいよ待ちに待った3連休!
いつ山に行こうかと画策していたところ、土曜日は天気が良さそう♪
ただし、午後から下り坂のようなので、あまり遠くない上越国境に行くことに。
いつもの東谷・日白方面にしようかな。
貝掛温泉からは登ったことがなかったので、今回はこちらに決定。

夜明け前に待避所に到着すると、一番乗りの先行者さんが出発するところ。
追いかけるようにこちらも出発。
ルートは前日までに登られた方々らの踏み跡バッチリで迷うことなし!
大変勉強になりますm(_ _)m

山頂付近からは霧氷がびっしりと付き、朝日に輝き芸術的な風景を造っていました!
そして、尾根の稜線にたどり着くと、雲一つない青空の中、谷川主脈の山々がどっどーんと登場!!
これが拝めただけでも十分なご褒美でした。

東谷山頂からはどうしようかとひと思案。
道中は藪もひどかったし、昨夜は四合瓶を開けなかったからか体調もバッチリだし(笑)、日白山まで行こうということで予定変更し、尾根の稜線を更に進む。
その先、スキー登行の方はいなかったようで、急な踏み跡のところはラッセルしたりピークを巻いたりしながら、程なく日白山頂に到着!
西の苗場山からさぶちゃん、南の主脈から北の巻機、八海、守門まで、360°の大パノラマを堪能できました!

そして、第2のミッション、以前から気になっていた山頂ゲレンデを試走!
例年に比べて雪が少ないからか、藪の頭がプチモンスターになっているが、それを避けても十分に楽しめるバーンでした♪
これはまた来なくては!次回はここ目的で登ります。
(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

お〜いはに丸さん、おはようございます〜scissors

土曜日はお声掛け頂き、また山頂写真も撮って頂き、ありがとうございましたnote
快晴無風の素晴らしい1日でお互いに良かったですねscissors
山スキーには積雪が少なくて薮が多かったでしょうが

爺ちゃんもなんちゃって山スキーヤーですがコロナ以来ご無沙汰で、もう引退かもしれませんpunch
でも、シュプールを拝見すると気持ち良さそうでまた山スキーを再開してみたくなりますねlovely

お〜いはに丸さんも呑兵衛ちゃんだったんですね
妙に親近感が湧きますので、これを機会によろしくお願い致しますscissors

お疲れ様でした〜scissors
2024/2/12 7:27
いいねいいね
2
FRESCHEZZAさま

おはようございます!
こちらこそ、土曜日はありがとうございました。
m(_ _)m
本当に、素晴らしい山日和になりましたね♪

FRESCHEZZAさまも山スキーをやられるのですね。
どこかでご一緒できればとても嬉しいです!
もちろん、スキーだけでなくウイスキーも相当嗜んでおりますので、そちらの方も是非どこかでご一緒に(^^♪

お疲れ様でした(@^^)/
2024/2/12 8:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 谷川・武尊 [日帰り]
1
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
山滑走 谷川・武尊 [日帰り]
東谷山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら