記録ID: 644761
全員に公開
ハイキング
中国
葦嶽山(あしたけやま 816m)
2015年05月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 457m
- 下り
- 460m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は野谷登山コースの林道終点の駐車場に車をとめました。簡単なトイレも設置されてます。もう少し車で走ると灰原ルートの登山口があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
野谷コースは、本格登山コースと表示されており、普通の登山となります。 もう一つの方はハイキングコースで、階段、遊歩道的な感じで登れます。 どちらも比較的整備されています。 ただし、今回はいきませんでしたが、巨石群の先にあると思われる鬼叫山(ききょうざん)へは、登山道が整備されていませんという表示があり、道はクマザサで覆われていました。。 |
写真
この絵は重要でした。この中にある鬼叫山(ききょうざん)には、次回行きます。なぜなら、帰宅後の調査で分かったのですが、鬼叫山から、葦嶽山がピラミッドのような形に見えるらしいからです。
「通行注意! これより先は登山道が整備されておらず、山岳遭難の恐れがあるため、進入される際には十分ご注意ください。」た
と、書かれています。行くなとは書いてないですが、行かない方がよいよというニュアンスです。
なので、今回、行きませんでした。
ただ、帰宅後チェックすると、この先に鬼叫山(ききょうさん)があったのです。そこに行く途中に葦嶽山を見るとピラミッドのように見えるということでした。
今回、下山後、葦嶽山の周りを車で回って、ピラミッドのように見える場所はないか探したのですがなかったのです。
と、書かれています。行くなとは書いてないですが、行かない方がよいよというニュアンスです。
なので、今回、行きませんでした。
ただ、帰宅後チェックすると、この先に鬼叫山(ききょうさん)があったのです。そこに行く途中に葦嶽山を見るとピラミッドのように見えるということでした。
今回、下山後、葦嶽山の周りを車で回って、ピラミッドのように見える場所はないか探したのですがなかったのです。
比婆山連峰の方角にも山々が見えます。今見えている山はそれほど高くないので、もっと天気がよいとあの山の向こうに比婆山連峰が見えるのでしょう。
なぜ、この葦嶽山に神武天皇の御陵であるという伝説があるのか。
あの比婆山にはイザナミの神が眠る陵墓とされる比婆山御陵があるではないですか! それをはるかかなたに臨む、この展望の良い地に神武天皇の御陵を作ったのではないでしょうか。
なぜ、この葦嶽山に神武天皇の御陵であるという伝説があるのか。
あの比婆山にはイザナミの神が眠る陵墓とされる比婆山御陵があるではないですか! それをはるかかなたに臨む、この展望の良い地に神武天皇の御陵を作ったのではないでしょうか。
感想
大分や足摺岬の巨石群は巡っていたのですが、地元広島の葦嶽山(あしたけやま)にはまだ行ったことがありませんでした。
そこで、今回日本ピラミッドと称せられる広島県北部の庄原市にある葦嶽山に行ってきました。
巨石群やいにしえに想いを馳せるのが好きな方にはお勧めです。
もちろん、神武天皇陵の伝説があったり、ピラミッドと言われるだけあって、頂上からの眺望もとてもよいので、登山としても楽しめます。
この後、葦嶽山が見えるかと思い、御神山に登り、葦嶽山を拝もうと思ったのですが、そこからの眺望はよくありませんでした。
今回、ピラミッド形状を見ることはできませんでしたが、次回は鬼叫山(ききょうざん)からその形を拝もうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2449人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する