日光街道北上 2/4


- GPS
- 08:28
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 41m
- 下り
- 2m
コースタイム
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 8:51
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ここを通過後、地元のおばあちゃんに声をかけられる。
「美容室ジョイってどこ?」とのこと。
googleマップで検索しお店の写真を見せたら「ここだ」と言っていただ3km離れていた。
近くにお住まいのご婦人にあとを託してバイバイした。
この日唯一の一般人との会話だった。
★★ここのセブンイレブン以降旧日光街道には10.5kはコンビニなし。補給やトイレを忘れずに★★
できれば日光街道日光方面、ここから10kmコンビニないよ!と看板を掲げて欲しい。
のどかではあるが退屈な道である。
そんな道を一本外してしまい、一里塚を見過ごしてしまった。
不覚(꒪⌓꒪) マップを見るとすでに1km離れている。
行って戻って半里(2km約20分)
結局戻った(੭ु ꒦ິ⌑꒦ີ)੭ु⁾⁾ チキショー
小右衛門一里塚 。日本橋より13里(52km)
茨城県に入る。
隣の鉄道鉄橋を東海道線カラーの電車が走っていた。最初は「これが噂に聞く幻覚というものか」と思ったが、なんとホントに伊東←→宇都宮とかいう路線があるみたいだ。
トイレを借り、唐揚げとカルピスウオーターを買った。
できれば日光街道江戸方面、ここから10kmコンビニないよ!と看板を掲げて欲しい。
祠と共にあるが、なんだかハゲあがっているような。
ネットで検索してみると、立派な葉枝がしげっている写真が多い。今は冬だからこんな姿なんだろうか。
季節をおいてまた行ってみたいところ。
感想
一昨日(2/10)の続き。
茅ヶ崎駅から春日部駅まで始発で。
大宮駅経由だと乗り換え一発でイケる。
朝7時スタート。
お日様が低いうちは茅ヶ崎よりもかなり寒い。
やはり海チカの街は暖かいのだなぁ。
それでも快晴、風ナシ。
関東平野のフラットな道を進むと段々と徐々に登りの気配が。
気づくとダラダラ登っている感じだ。
それにしてもやはり退屈な道だ。
起伏がないことに加え、基本的に国道4号線に沿ってほぼ直線の道が続く。
あと、閉口したのは自動車専用バイパスが高い土手の上を走っており、一段下の旧街道は見通しの悪く閉塞感がある。
バイパスは「フラットに真っ直ぐに」が基本だからまぁ仕方がないよね。
★とにかくコンビニが少ねえ(꒪⌓꒪)★
幸手の権現堂桜並木のセブンイレブンから利根川を越えてローソン総和大堤店まで10.5km 2時間半もコンビニがない。現代の茶屋でもありトイレも含むエイドステーションでもあるコンビニがないのはかなりキツいと感じた旅程だった。
単純に旧日光街道沿いがマイナーなルートなんだろう。
もう何本か道をずらせば駅やバイパスもあるのでコンビニやスーパーはあるのだろう。しかし街道歩きは「できるだけルートを外れたくない」のだ。
日光街道ではコンビニがあったらトイレもだが、とにかく補給食や飲み物などを買っておく。
昔の言葉で言うところの一宿一飯の恩義ってヤツである。些細なコトだけど大事なこと。
★公園もあまりない、ほとんどない。
オレだけかもしれないが歩き旅は動き続けているほうが楽な気がする。
感覚的には20kmを超えて、立ち止まると動きだすのがシンドくなる。
たとえば吉野家とかすき家(に限らずファストフードのお店)などで椅子に座れればまだ楽だが、地べたとかクルマ止め(高さ20cmくらい?)にいったん腰を下ろすと腰やら膝やらがギチギチしてロボットのようになってしまう。
動いている時はギチギチの意識はないんだけどなぁ。
ちょっとだけ休憩したいときに本当にありがたいのは公園のベンチ。
しかーし!日光街道沿いにはほとんど公園がないんだよなー(涙)
★モバイルバッテリー
オレはiPhoneSEというケータイを使っている。
コンパクトでとても気に入っているのだが、唯一電池の持ちが悪いのが難点。
ヤマレコは常時起動しているしgooglemapを開くことも多い。podcastやmusicアプリも使用頻度が高い。10,000mAhのモバイルバッテリーを使っているが9時間以上行動してると容量が足りなくなる。
Apple Watch9ではワークアウトアプリと使いつづけると8h前後で電池残量が少なくなってしまう。次回からはもう一つモバイルバッテリーを持っていくことにしよう。
★街道歩きは終わり地点が大事
当日の終わり地点は駅や交通機関が近いところで終わるのが良い。
今回の終点候補は野木駅(日光街道から1.6km)か間々田駅(日光街道から300m)
街道終点から最寄り駅まで遠いとシンドい上に「次回はここまで来てスタートかぁ」とモチベーションに影響することもあるので。
街道歩きはのんびり旅のイメージがあるかもしれないが、意外とシビアな時間管理が必要なこともある。こういう些細なコトの積み重ねが大きいとも思う。
日光街道はの総距離は150kmほど。
2/10(土)と2/12(祝)で歩いた距離は75kmでちょうど半分だ。
次回以降のプランは悩みどころである。
Aプラン)間々田宿→宇都宮宿 37km (約9h)
Bプラン)間々田宿→徳次郎(とくじら)宿 47.5km (約11h)
Aプランは実質あと3回(3日)で街道を走破するプラン。
Bプランは徳次郎まで一気に行き、宇都宮まで電車などで戻り宿泊、翌日早朝から25kmでゴールとなる。昼すぎには日光東照宮につき約半日は観光にあてられる。こちらはあと2日で終われる。
茅ヶ崎を始発(04:57)で出ても間々田駅着は07時17分。
仮に2/23(金)だと日没は17時30分頃だ。行動できる時間は10時間。
Bプランだと確実に夜になる。
うーーーーむ(¬з¬)
Bプランは難しそうだ。
茅ヶ崎~春日部 1,842円
間々田~茅ヶ崎 2,310円
食費、飲み物 1,169円
自転車駐車場代:120円
茅ヶ崎駅吉野家で夕食持ち帰り 1,081円
合計 6,522円
約8.5時間
37km
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する