米子大瀑布の氷瀑を見に行く


- GPS
- 08:00
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:56
天候 | 晴れのち曇り 下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは点在して10数台程度 トイレなし 4WDじゃないと辿り着けない。 チェーンを2本巻いてる人、4本巻いてる人スタッドレスタイヤだけの人、さまざまでした。 チェーンを巻かないのであれば横滑り防止機能とトラクションコントロールをOFFにすることをお勧めします。 登山口ですでに電波は1つくらいなので全般的に電波を弱く、里で地図データはダウンロードしておくことをお勧めします。 鉱山跡など眺めがいいところでは3本くらいアンテナがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲート~上の駐車場まで 林道に15cm程度の積雪 ツアー用雪上車の踏み跡と関係者の車両の轍がありそこを歩けば楽に歩ける(チェーンスパイク) 上の駐車場~周回 基本前に来た方の踏み跡があるが緩い箇所あり ほぼ新雪のようなふわふわな雪 50~100cm程度 チェーンスパイクでなんとか行ける アイゼン、ワカンは必要ないと思われるが外れるとツボ足になる 不動滝直下 かなりの急勾配でクライマーのトレースがあるものの新雪で緩くロープなどもないため行かない方がいい 奥の院の下と権現橋、大黒橋の辺りは踏み跡が少なく、雪もあまり踏み固められていなく、沢側は急斜面なので落ちないように注意が必要 東屋から駐車場までは比較的急な所もあり、ふかふかであまり踏み固められていない新雪 |
その他周辺情報 | 国道406号米子瀑布入り口にファミマ信州須坂亀倉店 湯っ蔵んど 10時~17時 700円 17時~22時 500円 十福の湯 平日 750円 土日祝日 800円 平日17時以降 550円 41.5~42℃とちょいどいい温度 露天もかなり広い サウナあり |
写真
感想
天気が良さそうだったので秋に行けなかった米子瀑布に行ってきました。
アクセス道路にはまだ雪がたくさんあり、4WDじゃないと結構厳しいめです。
チェーン4本巻いてる人もいました。
ゲート手前には10台ほど車が停まっていました。
ゲートにはツアー用の雪上車が置いてありました。
今季は1月27日で終了したようです。
林道をのんびり登って行くので斜度はきつくなく話しながらでも余裕で歩ける感じです。(今回はソロなので話し相手はいませんが)
日陰を歩くのでまあまあ寒いです。
道は雪上車と車の跡があり車のタイヤの跡の方が歩きやすかったです。
積雪は15cm程でまだまだふかふかです。
3名ほど下る方とすれ違い、みなさん泊まりでアイスクライミングに来たようです、
赤い橋(米子橋)を渡ってつづら折りをしばらく登ると駐車場に着きました。アイスクライミングの方と思われるテントが2張り張ってありました。
ここから登山道になり一層雪深くなりました。脛のあたりくらい?
案内板通りに反時計回りに回ることにしました。
不動橋は雪の重みを軽減するために板が外されていました。渡るのはなかなか勇気が入りました。😨
徐々に斜度がキツくなりしばらく行くと不動滝の下に出ました。
下から眺める氷瀑は圧巻でした。
滝の根元まで少し登ってみましたかかなり急でお勧めはしません。
さらに進むとますます斜度がキツくなり、ようやく滝山館(休館中)と奥の院に辿り着きました。
お参りをして本当なら右奥に行かなければいけないところを左に進み、踏み跡のない階段を登ろうとしましたが肘くらいのふわふわの積雪と急斜面で途中で諦めました。
右側から行けばもう少し上まで行けて権現滝がよく見えたかもしれません。😢
順路に従って進みますが、行く人が少ないようでトレース薄く、新雪でズボズボでした。
この先の大黒橋までが結構怖かったです。
大黒橋を渡ると登り返して米子鉱山跡地に出ました。
滝の眺めが良かったのでここでお昼にすることにしました。
昼食後は順路に従って歩くと東屋があり、米子瀑布の看板もあり、より眺めがよかったです。
ここでお昼を食べればよかったあ😓
リサーチ不足が否めません。
ここから急な下りをおりて駐車場に戻りました。
この時にはテントがなく帰られたようです。
代わりに除雪ブレードをつけた車が2台止まっていました。滝山館の関係者なのか行政の方なのか🤔
帰りは元来た道を戻り、途中ショートカット道を使って下りました。
こちらの道はそれほど急ではなく登りでこちらを使っても良さそうでした。
途中スキーで下る方に追い越される際、何の声掛けもなくかなりのスピードですり抜けられたのでかなりびっくりしました。
追い抜く方は見えているのでいいかもしれませんが、追い抜かれる方はたまったものではありません。
速度を落とすとか通過を知らせるために声をかけるとかマナーを守って欲しいものです。😡
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する