ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645903
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ビギナー高尾山 1号路〜富士道〜6号路

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
Kyo その他1人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
495m
下り
495m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:20
合計
6:20
9:30
0
9:30
9:40
40
10:20
12
10:32
3
10:35
55
11:30
5
11:35
12:20
40
13:00
13:25
98
15:03
35
15:38
12
15:50
高尾山口駅
往路、もみじやで昼食。
天候 一日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ケーブルカー利用なし
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特になし。
1号路〜富士道は道幅広く、歩きやすい。1号路はほとんど舗装(金毘羅神社などの脇道に行かなければ)、富士道以降は舗装なし。
6号路は沢沿い、飛び石あり。ぬかるみやすい箇所も。当然、濡れてもよい靴で。ちょっと長い階段あり。
その他周辺情報 美味しい食べ物がたくさんあるので、いろいろ試すべし。いちおしは天狗の黒豆まんじゅう。そば屋も多い。
高尾山口駅はすでに人でいっぱい
高尾山口駅はすでに人でいっぱい
大きなスギの並木がすばらしい
大きなスギの並木がすばらしい
仏舎利塔
もみじやで昼食。
2
もみじやで昼食。
弁財天洞。
弁財天洞の中から
1
弁財天洞の中から
富士道。1号路の喧噪が嘘のよう。
富士道。1号路の喧噪が嘘のよう。
3号路と合流
3号路に入る。歩きやすい道。
3号路に入る。歩きやすい道。
6号路と合流
山頂まであと少し
山頂まであと少し
にぎわう山頂
山頂からの景色。富士山は見えない。
2
山頂からの景色。富士山は見えない。
6号路山頂付近の長い階段
1
6号路山頂付近の長い階段
沢沿いの広場。
6号路入口
おみやげ。天狗黒豆まんじゅうとごぼうせんべい。どちらもおすすめ。
2
おみやげ。天狗黒豆まんじゅうとごぼうせんべい。どちらもおすすめ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

へっぽこビギナーハイカーの、高尾山2回目。

日ごろの運動不足を解消したいものの、単調なトレーニングやジム通いはどうもやる気が出ないので、GWに試しに高尾山に登ってみたところ、非常にすがすがしい気持ちになり、登山に興味が出てきました。で、たまたま職場にハイキング好きがいたので、またもや高尾山に行くことに。

【感想】
よく晴れて、山歩き日和。京王高尾山口駅で待ち合わせて出発。

本日はケーブルカー利用なし、1号路を最初から登りましたが、最初がいちばんつらいのですね、あの道は。ゆっくり行けば大丈夫ですが。同行者に案内されて金毘羅神社までヒーヒー言いながらたどりつき、景色を見ながら一息。

ケーブルカー高尾山駅を過ぎてからは観光気分でグルメ歩き。まず三福だんごを食べ、dippin dotsを横目に通り過ぎ、天狗の黒豆まんじゅうをほおばり(これはほんとに美味しい!)、お昼はもみじやで天狗そば。山頂はおそらく混んでいると思ってここで食べて行ったのが正解。比較的すいていたのでゆっくりできました。

おなかいっぱいで歩き出すと、「弁財天洞」の文字があり、洞窟がこんなところにあるの?と興味がわき、行ってみることに。弁財天がまつられている小さなほこらを発見。ほこらの中はひんやりとしていました。その後、1号路の裏道?「富士道」と呼ばれているらしい道を抜けることにしました。正規の番号がついていないためか、あまり登山客はおらず、道幅広く歩きやすいのに静かで良かったです。迷うポイントもありませんし、初心者にもおすすめできます。やがて富士道は3号路や6号路と合流し、山頂へ。

山頂はお昼時ということもあり多くの人でにぎわっていました。お弁当を食べている人も多かったです。この日は思っていたより暑く、水の消費が早かったので、自販機で買い足してから下山。

帰りは6号路で。いきなり長い階段です。上がってくる人たちにはお子さん連れやお年寄りの方もいましたが、皆さんしんどそうー。「がんばってー!」と声をかけつつ下ります。下るのはあっという間なのですが。

6号路の楽しみは何といっても沢です。ちょっと童心にかえって飛び石をひょいひょい行く。水の量は大したことがないので、落ちてしまっても大丈夫です(ちゃんとした靴はいてれば)。

飛び石が終わると、沢沿いの狭い道をくねくね下っていきます。水の音や鳥のさえずりを聴きながら、何度か木橋をわたります(けっこう長い)。時々落石注意の看板がありますが、危ない、しんどい箇所はほとんどなし。ところどころ沢に降りて遊べるような広場があり、子どものグループが休憩していました。

琵琶滝までくればあと少し。この日は扉が開かれていて、間近で見れました。

初めての6号路は変化に富んだちょっとアクティブな要素のある道で、楽しかったです。涼しいからちょっと暑くなり始めた今の時期にぴったりかな。今度は登りも行ってみたいけど…最後の階段がきつそうだ。

【グルメ・おみやげ】
高尾山はグルメの山なのだと知りました。人が多い分、そういうところは充実していますね。
◆三福だんご(みつふくだんご):
1号路途中のケーブルカー高尾山駅付近で売ってます。その場で焼いているのですぐ目につくはず。焼きたてモチモチ、甘辛みそが香ばしく美味しいです。
◆天狗の黒豆まんじゅう:
同じくケーブルカー高尾山駅付近で売ってます。すごく美味しいです、おすすめ。バラ売りもあるので、1つ買って食べてみるべし。1号路で登る日は、行動食全部これでいいや。笑
◆ごぼうせんべい:
こちらは1号路途中と、ふもとのお土産屋でも売ってました。ごぼうの香りが強く、非常に香ばしくて美味しいです。ごぼう好きは買いです。
◆そば:
あちこちにお店が出ています。ふもとにもあるので、下山後に食べるといいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら