ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645914
全員に公開
ハイキング
飯豊山

二王子岳(二王子神社〜二王子岳)

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
12.8km
登り
1,204m
下り
1,203m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:46
合計
4:47
5:37
45
スタート地点
6:22
6:27
27
6:54
6:55
39
7:34
7:39
38
8:17
8:42
19
9:01
9:05
28
9:33
9:33
19
9:52
9:58
26
10:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二王子神社駐車場手前までの2〜3kmの道が狭く、すれ違いがきついだろうと思われる。

・駐車場
 二王子神社脇に駐車場有
 また、神社手前にも登山者用の駐車場有。
 5時の時点では余裕で駐車できたが、10時半頃戻ってくると
 一杯となっていた。
 
・トイレ
 二王子神社内にトイレ有り。現在使用禁止のため、
 仮設トイレが設置されている。
コース状況/
危険箇所等
・早朝出だったためか、3合目〜4合目の区間が猿の楽園と化していました。。
 猿を刺激しないよう慎重に進む必要があります。(下山時には会いませんでした)
・慎重に道を確認しながら進めば問題ないが、残雪で道をロストする可能性アリ
 自分は三王子神社あたりで道を間違えた。。
その他周辺情報 月岡温泉「美人の湯」
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/tukioka/tukioka.htm
二王子神社から30分程度の移動
実家から1時間弱で二王子神社に到着。
神社の正面はキャンプができるようになっており、この日も1張りテントが張られていた。
2015年05月24日 05:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
5/24 5:38
実家から1時間弱で二王子神社に到着。
神社の正面はキャンプができるようになっており、この日も1張りテントが張られていた。
登山開始。
2015年05月24日 05:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5/24 5:41
登山開始。
ホウチャクソウ。
1合目まででよく咲いていました。
2015年05月24日 05:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
5/24 5:43
ホウチャクソウ。
1合目まででよく咲いていました。
水が豊かな山です。
暫く小川のせせらぎを聞きながらの登山となります。
2015年05月24日 05:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/24 5:52
水が豊かな山です。
暫く小川のせせらぎを聞きながらの登山となります。
一王子神社。
前を行く人について行ったらたどり着きました。
一王子小屋手前を少し脇道に逸れて行く必要があります。
2015年05月24日 06:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
5/24 6:27
一王子神社。
前を行く人について行ったらたどり着きました。
一王子小屋手前を少し脇道に逸れて行く必要があります。
イワカガミ
2015年05月24日 06:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/24 6:49
イワカガミ
ショウジョウバカマ
2015年05月24日 06:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/24 6:51
ショウジョウバカマ
イワウチワ。
4合目あたりから咲いていました。
2015年05月24日 06:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/24 6:55
イワウチワ。
4合目あたりから咲いていました。
イワウチワの群生。
この花、結構好きかも。
2015年05月24日 06:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/24 6:56
イワウチワの群生。
この花、結構好きかも。
朝陽が眩しい。
天気にも恵まれ心も弾む!
2015年05月24日 06:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5/24 6:56
朝陽が眩しい。
天気にも恵まれ心も弾む!
カタクリ。
6合目あたりから多く見られるようになってきた。
2015年05月24日 07:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/24 7:24
カタクリ。
6合目あたりから多く見られるようになってきた。
5合目あたりから残雪がでてくるがツボ足で問題なし。
2015年05月24日 07:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
5/24 7:25
5合目あたりから残雪がでてくるがツボ足で問題なし。
6合目の先で、シラネアオイ発見。
今回の登山はこの花が目当て!
2015年05月24日 07:26撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
5/24 7:26
6合目の先で、シラネアオイ発見。
今回の登山はこの花が目当て!
カタクリの群生。
とにかくカタクリが多く咲いていました。
今が見頃でしょうか。
2015年05月24日 07:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
5/24 7:29
カタクリの群生。
とにかくカタクリが多く咲いていました。
今が見頃でしょうか。
油こぼしの岩場。
右側の道の方がホールド感がよく登り易かった。
2015年05月24日 07:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
5/24 7:36
油こぼしの岩場。
右側の道の方がホールド感がよく登り易かった。
シラネアオイが咲きそう。
もう少しすると多く見られそうです。
2015年05月24日 07:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
5/24 7:42
シラネアオイが咲きそう。
もう少しすると多く見られそうです。
新発田方面。
うっすらと日本海も見えました。
2015年05月24日 07:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
5/24 7:55
新発田方面。
うっすらと日本海も見えました。
三王子神社。
一王子⇒三王子⇒二王子。
順番ではないのですね。
2015年05月24日 08:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
5/24 8:08
三王子神社。
一王子⇒三王子⇒二王子。
順番ではないのですね。
奥ノ院跡らしい。
2015年05月24日 08:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
5/24 8:15
奥ノ院跡らしい。
山頂の二王子小屋が見えてきた。
なんとものどかな風景。
2015年05月24日 08:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
5/24 8:15
山頂の二王子小屋が見えてきた。
なんとものどかな風景。
青い空に向かっていく道が好きです。
2015年05月24日 08:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
5/24 8:16
青い空に向かっていく道が好きです。
二王子岳山頂。
誰もいない山頂で、青春の鐘を響かせてみた。
ちょっと寂しかった。。
2015年05月24日 08:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/24 8:18
二王子岳山頂。
誰もいない山頂で、青春の鐘を響かせてみた。
ちょっと寂しかった。。
目の前に雄大な飯豊連峰が広がる。
BS放送で飯豊山を見てから激しく登頂したい山となった。
2015年05月24日 08:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/24 8:22
目の前に雄大な飯豊連峰が広がる。
BS放送で飯豊山を見てから激しく登頂したい山となった。
飯豊連峰をおかずに、母の握ってくれた「ひじきご飯」を頂く。
これ以上ない贅沢。
2015年05月24日 08:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/24 8:25
飯豊連峰をおかずに、母の握ってくれた「ひじきご飯」を頂く。
これ以上ない贅沢。
北俣岳と飯豊本山。
美しく雄大な山である。
2015年05月24日 08:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/24 8:30
北俣岳と飯豊本山。
美しく雄大な山である。
二王子岳山頂の風景。
広い山頂を独り占め。
2015年05月24日 08:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
5/24 8:34
二王子岳山頂の風景。
広い山頂を独り占め。
大日岳をアップで撮影
2015年05月24日 08:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
5/24 8:39
大日岳をアップで撮影
えぶり差岳。
6月中旬に狙っている山。
花畑がものすごく美しいとのこと。
2015年05月24日 08:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
5/24 8:39
えぶり差岳。
6月中旬に狙っている山。
花畑がものすごく美しいとのこと。
飯豊山系をバックに。
9
飯豊山系をバックに。
キジムシロ
山頂付近に咲いていました。
2015年05月24日 08:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
5/24 8:42
キジムシロ
山頂付近に咲いていました。
下山時にもシラネアオイを撮影。
今回の山行では白と薄紫の花を見ることができ満足。
2015年05月24日 08:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
5/24 8:59
下山時にもシラネアオイを撮影。
今回の山行では白と薄紫の花を見ることができ満足。
新緑の季節ですね。
2015年05月24日 09:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
5/24 9:10
新緑の季節ですね。
越後平野の田園風景。
そういえば今まで越後平野を上から見たことがなかったような。
2015年05月24日 09:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
5/24 9:21
越後平野の田園風景。
そういえば今まで越後平野を上から見たことがなかったような。
タチツボスミレ
2015年05月24日 09:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
5/24 9:42
タチツボスミレ
TSUBAKI
2015年05月24日 09:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
5/24 9:43
TSUBAKI
3〜4合目の現場。
登りのときには、木の上にも猿。登山道にも数え切れないほどの猿。猿を刺激しそうでカメラも出せなかった。。
2015年05月24日 09:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
5/24 9:43
3〜4合目の現場。
登りのときには、木の上にも猿。登山道にも数え切れないほどの猿。猿を刺激しそうでカメラも出せなかった。。
サンカヨウの花。
2015年05月24日 09:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
5/24 9:49
サンカヨウの花。
水場と水芭蕉。(オヤジだ・・)
この水、冷たくてとてもうまい!
2015年05月24日 09:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
5/24 9:55
水場と水芭蕉。(オヤジだ・・)
この水、冷たくてとてもうまい!
少し時期をすぎた水芭蕉。
葉っぱも巨大化していた。
2015年05月24日 09:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
5/24 9:56
少し時期をすぎた水芭蕉。
葉っぱも巨大化していた。
締めは月岡温泉の共同浴場「美人の湯」
エメラルドグリーンの湯が堪らない。
硫黄泉だが、いつもの硫黄臭とちょっと違う感じの香りがした。
2015年05月24日 11:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
5/24 11:41
締めは月岡温泉の共同浴場「美人の湯」
エメラルドグリーンの湯が堪らない。
硫黄泉だが、いつもの硫黄臭とちょっと違う感じの香りがした。

感想

この日曜日は関東地方の天気が崩れるとの予報だったため、
晴れ予報の「二王子岳」をチョイス。
実家からもほど近いということで前日に新潟に入る。

二王子岳は1合目を過ぎたあたりから飯豊特有?の急登が現れる。
息を切らしながら3合目を過ぎると、登山道の真ん中に人糞のようなものが幾つか置かれていた。獣が居そうだなと注意しながら歩いていると、登山道真ん中に堂々と野生の猿が。。しかも大きい・・。
猿を刺激しないようにゆっくり進むと猿が逃げてくれたのでほっとしていたのも束の間、登山道の角を曲がるとそこは猿の楽園。
動物園以外で初めて猿の群れを見ました。しかも登山道の真ん中で。。
多勢に無勢。襲われたらひとたまりもないと思いながらも威嚇はしていなかったので、ゆっくりと慎重に進む。自分が進むと猿が少し逃げる。っていうのを繰り返しながら4合目あたりまで疲れを忘れビクビクしながら登った。

しばらく進むと、お目当てのカタクリ、イワウチワの群生やシラネアオイ
を見ることができ、猿のことなんてすっかり忘れていた。(単純なものです・・)

山頂からの飯豊連峰の景色も壮大で、また「二王子岳」には登りたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら