ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6459477
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山 中島台〜新山

2024年02月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:41
距離
28.8km
登り
1,957m
下り
1,952m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
0:30
合計
9:41
距離 28.8km 登り 1,957m 下り 1,958m
4:37
389
除雪終点
11:18
11:20
8
11:28
11:51
5
11:56
11:57
4
12:01
12:02
136
14:18
除雪終点
天候 午前中は晴れ。
午後から曇り、視界不良。
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田県道58号(象潟矢島線)の除雪終点に駐車。
コース状況/
危険箇所等
例年に比べると雪が少なく、樹林帯は藪や沢の迂回が多い。
森林限界上も雪は少なく感じるが、登行・滑走の支障となるような箇所は無し。

全体的にパック気味の雪で滑りにくい感はあったが、アイスバーンは無く、シュカブラはあまり目立たず。
この時期の鳥海山にしては良い斜面状態だと感じた。
秋田県道58号の除雪終点から出発。
2024年02月10日 04:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 4:42
秋田県道58号の除雪終点から出発。
林道内には真新しいトレースが続いている。
先に入ったshinon氏とmani氏のものだろう。
2024年02月10日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 5:44
林道内には真新しいトレースが続いている。
先に入ったshinon氏とmani氏のものだろう。
shinon氏とmani氏と合流。
無事合流できたのは良いが、二人のペースが速いこと。。。
終始私は遅れ気味。
2024年02月10日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 6:27
shinon氏とmani氏と合流。
無事合流できたのは良いが、二人のペースが速いこと。。。
終始私は遅れ気味。
山際が赤く染まりだす。
2024年02月10日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 6:45
山際が赤く染まりだす。
稲倉岳へ続く尾根。
今年は例年に比べて黒く感じる。
雪崩跡が見られるが、大きなデブリは見られない。
2024年02月10日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 6:46
稲倉岳へ続く尾根。
今年は例年に比べて黒く感じる。
雪崩跡が見られるが、大きなデブリは見られない。
尾根の先端に光射す。
2024年02月10日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 6:55
尾根の先端に光射す。
鳥越川リッジの通過。
やはり雪が少ないが、雪は安定しており問題なし。
2024年02月10日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 6:57
鳥越川リッジの通過。
やはり雪が少ないが、雪は安定しており問題なし。
森を抜け、950m台地に到着。
ここで景色が一変する。
2024年02月10日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 7:00
森を抜け、950m台地に到着。
ここで景色が一変する。
ここの景色は何度見ても良いものだ。
ここから先の登行に期待と武者震いが起こる。
2024年02月10日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 7:02
ここの景色は何度見ても良いものだ。
ここから先の登行に期待と武者震いが起こる。
目的地の新山。
登頂するまで天気が持てば良いが…
2024年02月10日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 7:02
目的地の新山。
登頂するまで天気が持てば良いが…
新山、拡大。
北面は充分仕上がっているようだ。
今年も滑走することが出来るだろうか?
2024年02月10日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/10 7:02
新山、拡大。
北面は充分仕上がっているようだ。
今年も滑走することが出来るだろうか?
西側には崖のような尾根が続く。
ここなんか滑れそうだけど、雪崩が怖い。
興味はあるが、トライすることは一生ないだろう。
2024年02月10日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 7:13
西側には崖のような尾根が続く。
ここなんか滑れそうだけど、雪崩が怖い。
興味はあるが、トライすることは一生ないだろう。
稲倉岳
2024年02月10日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/10 7:34
稲倉岳
振り返ると薄っすらと海が見えた。
2024年02月10日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 8:13
振り返ると薄っすらと海が見えた。
全体的に登りやすいけど、所々で傾斜が強まる。
今回はシールだけでも行けたけど、雪次第ではクトー等が必要になるかもしれない。
2024年02月10日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 8:29
全体的に登りやすいけど、所々で傾斜が強まる。
今回はシールだけでも行けたけど、雪次第ではクトー等が必要になるかもしれない。
新山の向こうから日が昇る。
2024年02月10日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/10 8:35
新山の向こうから日が昇る。
新山とmani氏。
聖と俗、という写真タイトルが思い浮かんだが、本人には内緒にしておこう。
2024年02月10日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/10 8:36
新山とmani氏。
聖と俗、という写真タイトルが思い浮かんだが、本人には内緒にしておこう。
表層雪崩の痕跡が見られる。
2024年02月10日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 8:37
表層雪崩の痕跡が見られる。
綺麗に崩れたものだ。
巻き込まれるのは御免だが、崩れる瞬間は見てみたい。
2024年02月10日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 8:37
綺麗に崩れたものだ。
巻き込まれるのは御免だが、崩れる瞬間は見てみたい。
歩いても歩いても、なかなか新山は近づいてこない。
景色は絶景なんだけど、変化がないので飽きてくる。
2024年02月10日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/10 8:38
歩いても歩いても、なかなか新山は近づいてこない。
景色は絶景なんだけど、変化がないので飽きてくる。
時折、地吹雪が舞う。
2024年02月10日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 9:52
時折、地吹雪が舞う。
振り返り、稲倉岳を撮影。
2024年02月10日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 9:56
振り返り、稲倉岳を撮影。
千蛇谷に到着。
2024年02月10日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:08
千蛇谷に到着。
新山まであと少し。
2024年02月10日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 10:13
新山まであと少し。
荒神ヶ岳と新山
2024年02月10日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 10:14
荒神ヶ岳と新山
朝は快晴だったけど、次第に雲が増えてきた。
急いだほうが良さそうな雰囲気だけど、足がなかなか進まない。
2024年02月10日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 10:41
朝は快晴だったけど、次第に雲が増えてきた。
急いだほうが良さそうな雰囲気だけど、足がなかなか進まない。
御室方面へ進むshinon氏とmani氏。
こちらのルートは行きたくないので、ここで一旦別れて、私は外輪山内壁側を行く。
2024年02月10日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:54
御室方面へ進むshinon氏とmani氏。
こちらのルートは行きたくないので、ここで一旦別れて、私は外輪山内壁側を行く。
外輪山内壁を進む。
風があまり吹き付けず、傾斜も緩い。
私はこちらルートの方が好みだ。
2024年02月10日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 11:08
外輪山内壁を進む。
風があまり吹き付けず、傾斜も緩い。
私はこちらルートの方が好みだ。
びっしりと雪がついた外輪山。
2024年02月10日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 11:08
びっしりと雪がついた外輪山。
例年に比べると痩せてる感はあるが、十分見栄えする。
2024年02月10日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 11:08
例年に比べると痩せてる感はあるが、十分見栄えする。
風が無いので日差しが出てると暖かい。
ここで小休憩。
2024年02月10日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 11:12
風が無いので日差しが出てると暖かい。
ここで小休憩。
夏道のある場所。
上部の急峻な箇所には鎖が出ているのが見えた。
2024年02月10日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 11:16
夏道のある場所。
上部の急峻な箇所には鎖が出ているのが見えた。
スノーブリッジが出来る箇所。
今年のブリッジは低く、外輪山との往来は苦労しそうだ。
2024年02月10日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 11:20
スノーブリッジが出来る箇所。
今年のブリッジは低く、外輪山との往来は苦労しそうだ。
七高山
今年も山頂にはトンガリが出来てる。
2024年02月10日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 11:20
七高山
今年も山頂にはトンガリが出来てる。
スノーブリッジを渡って新山へ。
2024年02月10日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 11:20
スノーブリッジを渡って新山へ。
だいぶ雲が多くなってきたが、何とか登頂まで持ちそう。
2024年02月10日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 11:34
だいぶ雲が多くなってきたが、何とか登頂まで持ちそう。
新山、到着。
最後は3人揃って登頂となった。
2024年02月10日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/10 11:34
新山、到着。
最後は3人揃って登頂となった。
せっかくなので、北峰にも登っておく。
2024年02月10日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 11:38
せっかくなので、北峰にも登っておく。
北峰から眺める中島台コース。
2024年02月10日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 11:39
北峰から眺める中島台コース。
そして、待望の滑走スタート。
だが、ギリギリ天気が持たなかった。
滑走する頃にはガスで包まれ視界不良。
2024年02月10日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:16
そして、待望の滑走スタート。
だが、ギリギリ天気が持たなかった。
滑走する頃にはガスで包まれ視界不良。
せっかくの千蛇谷滑走も視界が悪くて楽しめず。
手探り、足探りしながらの滑走となった。
2024年02月10日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:28
せっかくの千蛇谷滑走も視界が悪くて楽しめず。
手探り、足探りしながらの滑走となった。
下の方へ行くと視界は回復。
2024年02月10日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:28
下の方へ行くと視界は回復。
この辺からは快走。
思い思いに滑りを楽しむ。
2024年02月10日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:41
この辺からは快走。
思い思いに滑りを楽しむ。
950台地まで戻ってきた。
朝は明瞭に見えてた新山だが、今は全く見えず。
今頃山頂に居たら遭難してそう。
冬山の天気急変は怖いものだ。
2024年02月10日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:07
950台地まで戻ってきた。
朝は明瞭に見えてた新山だが、今は全く見えず。
今頃山頂に居たら遭難してそう。
冬山の天気急変は怖いものだ。
鳥越川リッジを滑り、樹林帯へ。
2024年02月10日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:08
鳥越川リッジを滑り、樹林帯へ。
樹林帯を滑る。
この辺はまだ良いが、下の方は藪や小沢が出ており、やや滑りにくい。
そこはまぁ、我慢だね。
2024年02月10日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:11
樹林帯を滑る。
この辺はまだ良いが、下の方は藪や小沢が出ており、やや滑りにくい。
そこはまぁ、我慢だね。
最後は林道、県道を滑って下山。
ここで、新技を試してみる。
なかなか使える技で、いつもの2倍はスピードが出る!
2024年02月10日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:41
最後は林道、県道を滑って下山。
ここで、新技を試してみる。
なかなか使える技で、いつもの2倍はスピードが出る!
だが、最後の最後で左足が攣りそうになった。。。
有用な技だけど、使いどころを間違えると酷い目に遭うかも。
なにはともあれ無事下山、お疲れさまでした。
2024年02月10日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 14:14
だが、最後の最後で左足が攣りそうになった。。。
有用な技だけど、使いどころを間違えると酷い目に遭うかも。
なにはともあれ無事下山、お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

記録的な小雪となった今シーズン。
鳥海山も例外ではなく、山麓の積雪量は私がこれまで見た中でも最も少ないものでした。
しかし、それでもなお、鳥海山中島台コースの威信は地に堕ちず。
標高差1000m以上にも渡る長大なオープンバーンは今シーズンも健在でした。
所々で小雪感を感じるのは否めず、樹林帯の藪や小沢は気になるところですが、
それは本編を前にしての小さな試練。
樹林帯を登り詰め、森林限界を越えた先に広がるアルパインエリアの眺望は、
今年も多くのスキーヤーや登山者を楽しませてくれることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら