ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 646186
全員に公開
沢登り
比良山系

比良の沢登り2連チャン!その2 ヘク谷

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
peco1978 その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
754m
下り
743m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:30
合計
7:20
8:00
75
スタート地点
9:15
35
2段8m滝
9:50
30
2条12m滝
10:20
60
2段15m滝
11:20
60
18m滝
12:20
40
二俣
13:00
13:30
20
奥の二俣
13:50
10
14:00
10
14:10
65
15:15
5
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:00大阪→→(名神高速)→→京都東IC→→7:40下坂下登山口

下坂下登山口15:30→→16:00ひらとぴあ(入浴)17:00→→17:20堅田(夕食)18:00→→京都東IC→→(名神高速)→→19:30大阪
コース状況/
危険箇所等
【入渓】
駐車地から安曇川を渡渉し、そのままヘク谷に入渓。
増水時は渡渉注意。

【入渓地点〜2段8m滝】
小滝の連続。
巻いていけるが、積極的にシャワークライミングを楽しむ。
2段8m滝は最初の核心部で、気持ちのいいシャワークライミング。
フリーで抜ける。

【2段8m滝〜2条12m滝】
2段8m滝を越えると、ゴルジュが待っている。
ゴルジュを泳いで、ゴルジュ出口の小滝に取りつく。
水量も多く、抜け口が悪くて苦労した。
ゴルジュを抜け進むと、次の核心部、2条12m滝。
滝の左手を直上した。
ホールドは豊富。
ロープを出したが、見た目ほど悪くなかった。
残置ハーケンもあったが、古くて信用できない。
リスが多いので、ランニングにハーケンが2〜3枚あると便利か。

【2条12m滝〜15m滝】
2条12mを越えて進むと、このルート最大の難所15m滝があらわれる。
トポでは高巻きだが、高巻きのトラバースも崩れて怖そうに見える。
ここは、ロープを出して滝の右手を直登した。
1ピッチ目。
中間部あたりに残置ボルトが1本だけあったが、他に支点はなく、取り付きからハーケンを打った。
下部から濡れた壁を右上。
上部は傾斜が緩くなるが、泥、落ち葉、苔に苦労する。
テラスの灌木でピッチを切る。
2ピッチ目。
滝の落ち口付近をトラバース気味に左上。
灌木でランニングをとる。
2P目は、小さ目のナッツもあると便利かも。

【15m滝〜二俣】
15m滝をクリア後、5連瀑へ。
5連瀑の一つ目、トイ状斜滝7mをフリーで直登シャワークライミング。
滝の中腹にひっかかった倒木に、鹿の死骸が挟まっていた。
鹿の出汁シャワーをだっぷり浴びる。
5連瀑を越えた後は、沢を詰めて二俣の作業小屋跡へ。

【二俣〜小女郎ヶ池】
倒壊した作業小屋を越え、沢を詰める。
何度か分岐があるが、沢の本流をたどる。
いつしか水は枯れ、巨岩の枯れ沢となる。
岩場を越え、奥の二俣の源頭部へ。
源頭部の草原でルートを右手にとれば、小女郎池はすぐそこ。

【小女郎ヶ池〜坂下】
小女郎ヶ池から5分ほど打見山方面に上がり、小女郎峠から琵琶湖を望む。
下山は、小女郎峠から一般道の坂下道を下り、坂下集落へ。
その他周辺情報 下山後、「比良とぴあ」にて入浴。
大人610円/人、小人410円/人。
ヘク谷の向かい側の林道脇空き地に駐車。
ヘク谷の向かい側の林道脇空き地に駐車。
安曇川を渡渉し、ヘク谷入口へ向かいます。
護岸が大きく崩れています。
2015年05月23日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 7:58
安曇川を渡渉し、ヘク谷入口へ向かいます。
護岸が大きく崩れています。
安曇川からヘク谷へ入渓。
2015年05月23日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 8:05
安曇川からヘク谷へ入渓。
いきなり、小滝の連続です。
積極的に水と戯れます。
2015年05月23日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/23 8:17
いきなり、小滝の連続です。
積極的に水と戯れます。
ゴルジュが見えてきました。
釜を泳いで、小滝に取りつきます。
2015年05月23日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/23 8:47
ゴルジュが見えてきました。
釜を泳いで、小滝に取りつきます。
ゴルジュ出口の小滝はすごい水量!
5
ゴルジュ出口の小滝はすごい水量!
最初の核心部、2段8m滝かな?
2015年05月23日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/23 9:17
最初の核心部、2段8m滝かな?
ここは、フリーで突破!
4
ここは、フリーで突破!
耐風の爪痕か、倒木が多いですね。
2015年05月23日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 9:38
耐風の爪痕か、倒木が多いですね。
2つ目の核心部、2条12m滝です。
ロープを出しましたが、水量も少なく思ったより悪くありませんでした。
滝の左手の水際ラインを直上。
2015年05月23日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/23 9:56
2つ目の核心部、2条12m滝です。
ロープを出しましたが、水量も少なく思ったより悪くありませんでした。
滝の左手の水際ラインを直上。
2条12m滝の上から滝つぼをのぞきます。
ここでパスさせてもらった、大学のワンゲルパーティが見えます。
日本で二番目に賢い大学の皆さん。
日本の事をよろしく!
2015年05月23日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 10:11
2条12m滝の上から滝つぼをのぞきます。
ここでパスさせてもらった、大学のワンゲルパーティが見えます。
日本で二番目に賢い大学の皆さん。
日本の事をよろしく!
今回の最難の核心部、15m滝が見えてきました。
トポでは高巻きですが、もちろん直登!笑
2015年05月23日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/23 10:23
今回の最難の核心部、15m滝が見えてきました。
トポでは高巻きですが、もちろん直登!笑
15m滝はつるべで登攀。
1ピッチ目は僕のリード。
滝の右手を登ります。
コケと落ち葉で滑る〜!
2
15m滝はつるべで登攀。
1ピッチ目は僕のリード。
滝の右手を登ります。
コケと落ち葉で滑る〜!
残置は少ないので、ハーケンを打って進みますよ。
2015年05月23日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/23 10:28
残置は少ないので、ハーケンを打って進みますよ。
テラスの木でピッチを切ります。
1ピッチ目上部のテラス手前は、傾斜は緩くなるけど、落ち葉と泥とコケでズルズル〜!
2
テラスの木でピッチを切ります。
1ピッチ目上部のテラス手前は、傾斜は緩くなるけど、落ち葉と泥とコケでズルズル〜!
2ピッチ目はつるべで相方が行きます。
上部滝口のトラバースが怖いです。
灌木でランニングを取ります。
2015年05月23日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 10:53
2ピッチ目はつるべで相方が行きます。
上部滝口のトラバースが怖いです。
灌木でランニングを取ります。
15m滝を越え、連続する小滝をこえていくと・・・、
2015年05月23日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 11:20
15m滝を越え、連続する小滝をこえていくと・・・、
ヘク谷最大の滝、18m滝の登場!
2015年05月23日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 11:24
ヘク谷最大の滝、18m滝の登場!
そして、これはお約束(笑)
修行中の身ですから。
5
そして、これはお約束(笑)
修行中の身ですから。
さすがにこの18m滝は登れません。
今回唯一の高巻きです。
高巻きも、泥でズルズル〜。
1
さすがにこの18m滝は登れません。
今回唯一の高巻きです。
高巻きも、泥でズルズル〜。
小さく高巻きし、沢筋に戻ってきました。
18m滝の落ち口を上部から見ます。
このナメで滑ったら、地獄へ一直線ですね。
2015年05月23日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 11:32
小さく高巻きし、沢筋に戻ってきました。
18m滝の落ち口を上部から見ます。
このナメで滑ったら、地獄へ一直線ですね。
次に出てきたのは、トイ状斜滝7m。
喜んで直登のシャワークライミング!
しかし、このあと悲劇が・・・。
2015年05月23日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 11:34
次に出てきたのは、トイ状斜滝7m。
喜んで直登のシャワークライミング!
しかし、このあと悲劇が・・・。
中間部にひっかかった流木を越えると、そこには腐敗したシカの亡骸が!
鹿の出汁たっぷりのシャワークライミングをしてしまいました。
この写真、鹿の上に立ってます。
4
中間部にひっかかった流木を越えると、そこには腐敗したシカの亡骸が!
鹿の出汁たっぷりのシャワークライミングをしてしまいました。
この写真、鹿の上に立ってます。
しかし、ここは滝の中腹。
逃げ場はありません。
上に向かって登るのみ!
3
しかし、ここは滝の中腹。
逃げ場はありません。
上に向かって登るのみ!
5連瀑を越えると、沢は源流部の雰囲気を醸し出してきます。
2015年05月23日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 12:17
5連瀑を越えると、沢は源流部の雰囲気を醸し出してきます。
二俣の作業小屋跡。
台風の被害の跡か、資材が散乱しています。
2015年05月23日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 12:23
二俣の作業小屋跡。
台風の被害の跡か、資材が散乱しています。
二俣をこえると、沢はいよいよ枯れてきます。
巨岩がごろごろ。
源頭部は近い。
1
二俣をこえると、沢はいよいよ枯れてきます。
巨岩がごろごろ。
源頭部は近い。
岩場を通過し・・・、
2015年05月23日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 13:07
岩場を通過し・・・、
奥の二俣辺りまで来ました。
水は完全に枯れたので、このあたりで沢装備解除。
2015年05月23日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 13:40
奥の二俣辺りまで来ました。
水は完全に枯れたので、このあたりで沢装備解除。
枯れ沢をつめ、小女郎池に到着しました!
池の周りは、打見山からのハイキング客で賑わっていました。
2015年05月23日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
5/23 13:55
枯れ沢をつめ、小女郎池に到着しました!
池の周りは、打見山からのハイキング客で賑わっていました。
せっかくなので、小女郎峠まであがり、琵琶湖を拝みます。
ありがたや〜。
2015年05月23日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 14:02
せっかくなので、小女郎峠まであがり、琵琶湖を拝みます。
ありがたや〜。
打見山もすぐそこ。
行かないけど。
2015年05月23日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 14:02
打見山もすぐそこ。
行かないけど。
さてさて、下山は一般道から。
2015年05月23日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 14:10
さてさて、下山は一般道から。
坂谷道を下ります。
2015年05月23日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 14:19
坂谷道を下ります。
この道も、台風の爪痕がくっきり。
この道も、台風の爪痕がくっきり。
坂下の集落まで下ってきました。
2015年05月23日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/23 15:12
坂下の集落まで下ってきました。
季節外れのこいのぼりがお出迎え。
2015年05月23日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 15:13
季節外れのこいのぼりがお出迎え。
下坂下バス停に到着!
お疲れ様でした!
2015年05月23日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/23 15:15
下坂下バス停に到着!
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
沢靴 ハーネス ヘルメット バイル ガチャ一式 アプローチシューズ
共同装備
ロープφ8mm×30m

感想

前回の白滝谷に引き続き、間をあけずに沢登り第2段!
今回の舞台は、同じく比良のヘク谷です。
前回の白滝谷より、登攀要素の高い沢なので楽しみです。

入渓してすぐ、水量の多い小滝が連続します。
横からも巻けますが、やはり今回もすべて直登!
積極的にトレーニングです。

ゴルジュ、ナメ、スラブと色んな要素の遡行をクリアし、仕上げに15m滝の直登。
リードは緊張しましたが、いいトレーニングになりました。

鹿の出汁シャワー等のハプニングもありながら、無事に源頭部まで詰めて遡行終了。
充実した遡行を楽しめました。

夏は沢!冬は雪!
一年中、オフシーズンは無いですね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

蛭は…
pecoさん、こんにちは。
白谷谷もヘク谷も蛭はまだ蠢いていませんでしたかね
700m辺りの気温が20℃ちかくまで上がってるので…
2015/5/25 16:06
Re: 蛭は…
jijiさん、こんにちは!
今年はかなり暖かくなるのが早いので、ヒルを覚悟していったのですが、白滝谷、ヘク谷ともヒルはまだ出てませんでした
水は少々冷たかったですが
2015/5/25 16:14
鹿出汁はイヤー!!
pecoさん、こんばんは!
昨年行きそびれたヘク谷。
私には結構手強そうですが、今シーズンは是非行ってみたいです!
それまでに流れてくれるといいな…
2015/5/25 19:07
Re: 鹿出汁はイヤー!!
u-saさん、こんにちは!

ヘク谷は、白滝谷よりかは登攀要素の高い沢でしたが、沢初心者の僕でも行けたので、u-saさんならサクッと行けそうな気がします^^

鹿出汁シャワーは、僕も気付かずに登ってしまったので、たっぷり浴びてしまいました(^_^;)
暖かくなるまでに、ながれてくれたらいいですね(笑)
2015/5/25 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら