ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6469779
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

須久名山(南城市) 〜藪漕ぎ山行は三角点直下で断崖に阻まれ到達できず

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
4.3km
登り
214m
下り
200m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:32
合計
2:48
距離 4.3km 登り 214m 下り 212m
10:03
101
11:44
12:16
35
12:51
知名バス停
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
南城市役所行きバスに乗り、馬天で市バスに乗り換え
コース状況/
危険箇所等
道はもちろん、踏み跡も無し。
サルガチャー(柑橘系のいばらの木)や蔓類に絡まり、通行困難な箇所あり。
須久名山頂手前の肩には草むらがあり、ハブのシーズンには歩きたくないな。
三角点直下はおそらく左に巻けばいいと、下山中に山を見上げ推測。
下山は藪漕ぎを極力回避するため、車道が上に伸びる南側へ下山。
乗換となる馬天バス停付近を散策。港から、これから登る須久名山を見上げる。
2024年02月17日 09:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
2/17 9:28
乗換となる馬天バス停付近を散策。港から、これから登る須久名山を見上げる。
海野バス停から目星をつけた、高台へ上がる車道を行くと
2024年02月17日 10:02撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/17 10:02
海野バス停から目星をつけた、高台へ上がる車道を行くと
この辺りが尾根の末端だな。
気は進まないが、とりあえず山に入ろう。
2024年02月17日 10:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
2/17 10:24
この辺りが尾根の末端だな。
気は進まないが、とりあえず山に入ろう。
人知れずガジュマル。
2024年02月17日 10:27撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
2/17 10:27
人知れずガジュマル。
ソテツやら琉球石灰岩やら。歩きにくいな
2024年02月17日 10:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/17 10:52
ソテツやら琉球石灰岩やら。歩きにくいな
ガジュマルが行く手を阻む。
2024年02月17日 11:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
2/17 11:12
ガジュマルが行く手を阻む。
これが棘とげのサルガチャーね。
老木はどってことないけどね。
2024年02月17日 11:13撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/17 11:13
これが棘とげのサルガチャーね。
老木はどってことないけどね。
木々越しに海野の街と対岸が見えるね。
2024年02月17日 11:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/17 11:16
木々越しに海野の街と対岸が見えるね。
遂に須久名岳山頂部が視界に入ってきたが、行く手を草藪が阻む。
2024年02月17日 11:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
2/17 11:32
遂に須久名岳山頂部が視界に入ってきたが、行く手を草藪が阻む。
最初目指したP120を振り返る
2024年02月17日 11:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
2/17 11:54
最初目指したP120を振り返る
三角点直下の絶壁。左右への巻きを検討するもどちらも急そうだ。木をつかめば登れそうだが、下山の自信がないから、ここで撤退判断をする。
2024年02月17日 12:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/17 12:04
三角点直下の絶壁。左右への巻きを検討するもどちらも急そうだ。木をつかめば登れそうだが、下山の自信がないから、ここで撤退判断をする。
ここいらは歩きやすいね。
2024年02月17日 12:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
2/17 12:19
ここいらは歩きやすいね。
車道に出て、須久名山を振り返る。右の三角点が切れているのがわかる。左方向へ巻けば行けそうだったね。
2024年02月17日 12:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
2/17 12:35
車道に出て、須久名山を振り返る。右の三角点が切れているのがわかる。左方向へ巻けば行けそうだったね。
スピリチュアルアイランド久高島も見えるで。
2024年02月17日 12:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/17 12:42
スピリチュアルアイランド久高島も見えるで。
無事到着。
2024年02月17日 12:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/17 12:51
無事到着。
バス停横の観光拠点も、今日は休みか。
2024年02月17日 12:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/17 12:52
バス停横の観光拠点も、今日は休みか。
待ち時間を利用して知名散策。
2024年02月17日 13:26撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
2/17 13:26
待ち時間を利用して知名散策。
撮影機器:

感想

昨年の山の日イベントで発行された、「おきなわ百低山」ガイドブックに記載の須久名山。山頂部はゴルフ場になっているとある。地形図を改めて見ると、三角点は須久名の山の最高地点から尾根を少し下ったところにある。三角点から北東に延びる尾根を辿れば、ゴルフ場を回避した登山が楽しめそうだ、ということで計画。
踏み跡がないかネットで調べるが全くヒットせず、海野からの尾根が歩きやすそうと、このルートで決定。

P120から須久名山へ続く尾根へは、海野からの尾根をひたすら行く。途中月桃か何かで行く手を阻まれるが何とか巻き進む。P120へ上がる手前で絶壁があったため、右へ巻き何とか須久名山へ続く尾根に到達。
ここからも相変わらず歩きにくい。地形図の湿地マークは草むらになっており、ハブが出る時なら撤退必至であった。それも乗り越え、三角点まであとわずかというところで、またしても絶壁、左右への巻きを試みるも、どちらも急斜面だ。あきらめて撤退ね。

来た道をまた藪漕いで下るのは憂鬱なので、車道が上まで伸びる、知名方面へのルートをとった。地形図通りすぐにお墓に出て、そこからはまったり下る。

沖縄藪漕ぎ山行は虫の少ない冬限定の楽しみだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

metsさん、なかなかチャレンジングなルートを選びましたね😳

レコもない尾根を、南国らしい植物に行く手を阻まれながらも辿るとは、若かりし頃の血が騒ぎましたか?

くれぐれも歳を考えて、ルートを選んでくださいね😁
2024/2/18 23:14
dusterさん こんにちは

本島の主要コースはやんばる最北部(那覇から辺戸岬までの距離は大阪から敦賀に相当)を除き、ほぼ行きつくしたと思います。
これから新たな遊びを模索していく中で、参考となるのが「おきなわ百低山」ガイドブック。
山頂部が基地であったり、ゴルフ場であったり、山頂まで車で行けるとことか、多種多様ですが、ボチボチ安全に行きますよ。
やっぱり海を見下ろす風景が魅力的ですね。
2024/2/19 8:47
metsさん おはようございます。

運玉森、「沖縄百低山」の情報ありがとうございます😁
運玉森もご紹介していただいたコースなら楽しそう!
でもこの須久名山は遠慮します 笑
暑くなる前にどんどん登ってくださいね〜。
参考にさせていただきます。
2024/2/24 7:13
yuemomohanaさん こんにちは

「おきなわ百低山」ガイドブックは、PDF版でご覧になられましたか
沖縄のコースは情報が少ないのが残念ですね。
(それが沖縄の自然を守っているとも言えますが)
ヤマレコでも、地域を「九州・沖縄」までしか絞れませんしね。
私もyueさんの記録を活用させていただきますね。
グルメ情報は参考程度ですが
2024/2/24 9:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら