ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6474539
全員に公開
ハイキング
中国

似島の安芸小富士、下高山(似島港〜安芸小富士〜学園前桟橋〜大黄〜下高山〜似島港)【広島県、広島市(似島)】

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
8.4km
登り
509m
下り
509m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:34
合計
3:07
8:57
22
9:19
9:19
10
9:29
9:35
12
9:47
9:47
17
10:04
10:12
41
10:53
10:53
15
11:08
11:08
11
11:19
11:39
10
11:49
11:49
8
11:57
11:57
3
12:00
12:00
4
12:04
●コースタイム
似島港 856 ― 安芸小富士への入口 857 ― 尾根道合流 904 ― 臨海公園への道分岐点 914 ― 学園道分岐点 918 ― 安芸小富士山頂 927/939 ― 学園道分岐点 947 ― いのちの塔 958 ― 学園登山口 1001 ― 学園前桟橋 1006/1012 ― 平和養老館前の慰霊碑 1022 ― 馬匹検疫所焼却炉跡 1026 ― 井戸跡 1028 ― 横穴式防空壕跡 1034 ― 原爆慰霊碑 1048 ― 下高山登山口 1053 ― 分岐点 1058 ― 尾根道・大黄合流点 1108 ― 190mピーク 1117 ― 下高山山頂 1119/昼食/1140 ― 尾根道・大黄分岐点 1148 ― 似島峠 1157 ― 似島港 1203

●行動時間
03:07
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●今回の移動
(広島の家〜広島駅、広島駅=広島港・宇品、広島港〜似島港)
似島港―安芸小富士―学園前桟橋―原爆慰霊碑―下高山―似島峠―似島港
(似島港〜広島港、広島港・宇品=広島駅、広島駅=広島の家)

●登山口へのアクセス
○似島港
・広島港から似島汽船で行く。直行便ならば所要20分。学園前桟橋経由で40分。1日片道13便、大人片道450円
・広島市営桟橋から学園前桟橋へのジェットフォイルもあるが、土日祝日は運休
(いずれの記述も2024.2現在)
コース状況/
危険箇所等
○似島港〜尾根道分岐
・舗装路歩き。家下の集落を細道で抜けて行くと坂道になるが、コンクリート舗装が続く
・途中も含め、標示は多数

○尾根道分岐〜安芸小富士〜学園登山口
・山道。分岐には標示が付けられている。道筋は至って明瞭

○学園登山口〜大黄登山口
・海際の舗装路を行く。歓迎交流センターの敷地内には戦争遺構が幾つもあるが、それぞれ誘導標示がある。また、それぞれの遺構には解説板が設けられている

○大黄登山口〜尾根道・大黄分岐点〜下高山、似島峠
・山道。概ね尾根道。道筋は明瞭かつ急な坂もない
・分岐には案内標示がある

○似島峠〜似島港
・舗装路歩き。家下集落の中の細道には案内標示があるのでそれに従って進む
(いずれの記述も2024.2現在)
その他周辺情報 ●買う、食べる
○コンビニエンスストア、飲食店
・広島港近隣の徒歩10分圏内には複数のコンビニエンスストアがある

●日帰り温泉
・近傍の日帰り入浴施設としてはスーパー銭湯「ほの湯」やいくつかの銭湯など。広島市内には、ほかにも銭湯が見られる
(いずれの記述も2024.02現在)
港の目と鼻の先に小富士が鎮座しています
【旧みなと公園付近より】
2024年02月17日 07:46撮影 by  ,
1
2/17 7:46
港の目と鼻の先に小富士が鎮座しています
【旧みなと公園付近より】
立派な旅客ターミナルです。
ここから島嶼部や松山への便が多数出ています
【広島港にて】
2024年02月17日 08:22撮影 by  ,
2/17 8:22
立派な旅客ターミナルです。
ここから島嶼部や松山への便が多数出ています
【広島港にて】
船のターミナル前には広島電鉄。
宮島口もそうですが、ヨーロピアンな洒落た駅です
【広島港にて】
2024年02月17日 08:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2/17 8:22
船のターミナル前には広島電鉄。
宮島口もそうですが、ヨーロピアンな洒落た駅です
【広島港にて】
似島汽船。
これに乗っていきます
【広島港にて】
2024年02月17日 08:24撮影 by  ,
2/17 8:24
似島汽船。
これに乗っていきます
【広島港にて】
船上から見る安芸小富士
【広島港〜似島港】
2024年02月17日 08:35撮影 by  ,
2/17 8:35
船上から見る安芸小富士
【広島港〜似島港】
似島港に入ります
【広島港〜似島港】
2024年02月17日 08:49撮影 by  ,
2/17 8:49
似島港に入ります
【広島港〜似島港】
海上より宮島
【広島港〜似島港】
2024年02月17日 08:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2/17 8:50
海上より宮島
【広島港〜似島港】
いよいよ上陸。
これまで行った離島は全て登山目的。今回もです
【似島港にて】
2024年02月17日 08:52撮影 by  ,
2/17 8:52
いよいよ上陸。
これまで行った離島は全て登山目的。今回もです
【似島港にて】
日本におけるバームクーヘンの発祥地。
残念ながら、らしい見物はありません
【似島港にて】
2024年02月17日 08:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/17 8:55
日本におけるバームクーヘンの発祥地。
残念ながら、らしい見物はありません
【似島港にて】
荒神社浜の宮さんが目の前に
【似島港にて】
2024年02月17日 08:56撮影 by  ,
2/17 8:56
荒神社浜の宮さんが目の前に
【似島港にて】
道路標識のようですが、観光地案内主体です。
その中にも登山口がちゃんと書いてあります
【似島港〜尾根道分岐】
2024年02月17日 08:57撮影 by  ,
2/17 8:57
道路標識のようですが、観光地案内主体です。
その中にも登山口がちゃんと書いてあります
【似島港〜尾根道分岐】
港から左手へ。
すぐに登山口案内があります
【似島港〜尾根道分岐】
2024年02月17日 08:57撮影 by  ,
2/17 8:57
港から左手へ。
すぐに登山口案内があります
【似島港〜尾根道分岐】
街の中の細道を抜けて行きます
【似島港〜尾根道分岐】
2024年02月17日 08:59撮影 by  ,
2/17 8:59
街の中の細道を抜けて行きます
【似島港〜尾根道分岐】
細い舗装路を抜けて行きます。
坂を登り切ると尾根の山道に出ました
【尾根道分岐にて】
2024年02月17日 09:04撮影 by  ,
2/17 9:04
細い舗装路を抜けて行きます。
坂を登り切ると尾根の山道に出ました
【尾根道分岐にて】
すぐ先で南南東方向が開けていました。
左に灰ヶ峰、奥に休山。右は江田島の霧串付近です
【尾根道分岐〜安芸小富士】
2024年02月17日 09:10撮影 by  ,
1
2/17 9:10
すぐ先で南南東方向が開けていました。
左に灰ヶ峰、奥に休山。右は江田島の霧串付近です
【尾根道分岐〜安芸小富士】
次に現れた分岐点は、歓迎交流センター付近へと下りるものです
【尾根道分岐〜安芸小富士】
2024年02月17日 09:14撮影 by  ,
2/17 9:14
次に現れた分岐点は、歓迎交流センター付近へと下りるものです
【尾根道分岐〜安芸小富士】
そして次は学園桟橋方面の分岐。帰りはここから下降します
【尾根道分岐〜安芸小富士】
2024年02月17日 09:18撮影 by  ,
2/17 9:18
そして次は学園桟橋方面の分岐。帰りはここから下降します
【尾根道分岐〜安芸小富士】
振り返って撮影。
山頂を目前に、南南西方面。
下高山と背後には能美島
【尾根道分岐〜安芸小富士】
2024年02月17日 09:25撮影 by  ,
1
2/17 9:25
振り返って撮影。
山頂を目前に、南南西方面。
下高山と背後には能美島
【尾根道分岐〜安芸小富士】
山頂に建つ航空保安施設が見えてきました
【安芸小富士山頂にて】
2024年02月17日 09:28撮影 by  ,
2/17 9:28
山頂に建つ航空保安施設が見えてきました
【安芸小富士山頂にて】
北側。広島市街と白木山、呉娑々宇山
【安芸小富士山頂にて】
2024年02月17日 09:30撮影 by  ,
1
2/17 9:30
北側。広島市街と白木山、呉娑々宇山
【安芸小富士山頂にて】
西。宮島
【安芸小富士山頂にて】
2024年02月17日 09:31撮影 by  ,
2/17 9:31
西。宮島
【安芸小富士山頂にて】
東側。絵下山と灰ヶ峰
【安芸小富士山頂にて】
2024年02月17日 09:31撮影 by  ,
2/17 9:31
東側。絵下山と灰ヶ峰
【安芸小富士山頂にて】
北西側。背後の大峯山のほか廿日市の山々
【安芸小富士山頂にて】
2024年02月17日 09:32撮影 by  ,
2/17 9:32
北西側。背後の大峯山のほか廿日市の山々
【安芸小富士山頂にて】
南東側。江田島の切串辺り。左背後には休山
【安芸小富士山頂にて】
2024年02月17日 09:32撮影 by  ,
1
2/17 9:32
南東側。江田島の切串辺り。左背後には休山
【安芸小富士山頂にて】
左より白木山、呉娑々宇山、鉾取山が並んでいます【安芸小富士山頂にて】
2024年02月17日 09:37撮影 by  ,
1
2/17 9:37
左より白木山、呉娑々宇山、鉾取山が並んでいます【安芸小富士山頂にて】
よく見ると、足下には学園が見えています
【安芸小富士山頂にて】
2024年02月17日 09:39撮影 by  ,
1
2/17 9:39
よく見ると、足下には学園が見えています
【安芸小富士山頂にて】
振り返って撮影)
山頂手前は岩がゴロゴロしている間を抜けました
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 09:42撮影 by  ,
2/17 9:42
振り返って撮影)
山頂手前は岩がゴロゴロしている間を抜けました
【安芸小富士〜学園前桟橋】
海を見ながら、岩の間を抜けて行きます
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 09:42撮影 by  ,
2/17 9:42
海を見ながら、岩の間を抜けて行きます
【安芸小富士〜学園前桟橋】
行きに見た学園方面への分岐。ここで左折します
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 09:47撮影 by  ,
2/17 9:47
行きに見た学園方面への分岐。ここで左折します
【安芸小富士〜学園前桟橋】
急下降と思いきや、最初のうちは尾根道のよう
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 09:52撮影 by  ,
2/17 9:52
急下降と思いきや、最初のうちは尾根道のよう
【安芸小富士〜学園前桟橋】
開けると、江田島の切串付近が正面に
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 09:52撮影 by  ,
2/17 9:52
開けると、江田島の切串付近が正面に
【安芸小富士〜学園前桟橋】
そして急下降へ。ずいぶん先まで見えています。
一直線に下りていきます【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 09:53撮影 by  ,
2/17 9:53
そして急下降へ。ずいぶん先まで見えています。
一直線に下りていきます【安芸小富士〜学園前桟橋】
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 09:55撮影 by  ,
2/17 9:55
【安芸小富士〜学園前桟橋】
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 09:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2/17 9:58
【安芸小富士〜学園前桟橋】
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 10:01撮影 by  ,
2/17 10:01
【安芸小富士〜学園前桟橋】
【安芸小富士〜学園前桟橋】
2024年02月17日 10:02撮影 by  ,
2/17 10:02
【安芸小富士〜学園前桟橋】
【学園前桟橋にて】
2024年02月17日 10:04撮影 by  ,
2/17 10:04
【学園前桟橋にて】
【学園前桟橋にて】
2024年02月17日 10:06撮影 by  ,
1
2/17 10:06
【学園前桟橋にて】
【学園前桟橋にて】
2024年02月17日 10:06撮影 by  ,
2/17 10:06
【学園前桟橋にて】
【学園前桟橋にて】
2024年02月17日 10:06撮影 by  ,
2/17 10:06
【学園前桟橋にて】
【学園前桟橋にて】
2024年02月17日 10:12撮影 by  ,
1
2/17 10:12
【学園前桟橋にて】
【学園前桟橋にて】
2024年02月17日 10:12撮影 by  ,
2/17 10:12
【学園前桟橋にて】
【学園前桟橋〜歓迎交流センター】
2024年02月17日 10:14撮影 by  ,
2/17 10:14
【学園前桟橋〜歓迎交流センター】
【学園前桟橋〜歓迎交流センター】
2024年02月17日 10:22撮影 by  ,
2/17 10:22
【学園前桟橋〜歓迎交流センター】
【学園前桟橋〜歓迎交流センター】
2024年02月17日 10:22撮影 by  ,
2/17 10:22
【学園前桟橋〜歓迎交流センター】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:24撮影 by  ,
2/17 10:24
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:26撮影 by  ,
2/17 10:26
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:26撮影 by  ,
2/17 10:26
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:28撮影 by  ,
2/17 10:28
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:29撮影 by  ,
2/17 10:29
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:29撮影 by  ,
2/17 10:29
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:32撮影 by  ,
2/17 10:32
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:32撮影 by  ,
2/17 10:32
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センターにて】
2024年02月17日 10:35撮影 by  ,
2/17 10:35
【歓迎交流センターにて】
【歓迎交流センター〜下高山登山口】
2024年02月17日 10:46撮影 by  ,
1
2/17 10:46
【歓迎交流センター〜下高山登山口】
【歓迎交流センター〜下高山登山口】
2024年02月17日 10:48撮影 by  ,
1
2/17 10:48
【歓迎交流センター〜下高山登山口】
この道は山登りらしい道でしょうか
【下高山登山口にて】
2024年02月17日 10:53撮影 by  ,
2/17 10:53
この道は山登りらしい道でしょうか
【下高山登山口にて】
最初は竹林の中の急坂を上っていきます
【下高山登山口〜下高山】
2024年02月17日 10:54撮影 by  ,
2/17 10:54
最初は竹林の中の急坂を上っていきます
【下高山登山口〜下高山】
枝分かれ。左手へと進みます
【下高山登山口〜下高山】
2024年02月17日 10:58撮影 by  ,
2/17 10:58
枝分かれ。左手へと進みます
【下高山登山口〜下高山】
尾根道に出ました
【下高山登山口〜下高山】
2024年02月17日 11:08撮影 by  ,
2/17 11:08
尾根道に出ました
【下高山登山口〜下高山】
陽当たりの良い中を気持ちよく進みます
【下高山登山口〜下高山】
2024年02月17日 11:12撮影 by  ,
2/17 11:12
陽当たりの良い中を気持ちよく進みます
【下高山登山口〜下高山】
一つ手前のピークから下高山を見ます。
あと一息です
【下高山登山口〜下高山】
2024年02月17日 11:17撮影 by  ,
2/17 11:17
一つ手前のピークから下高山を見ます。
あと一息です
【下高山登山口〜下高山】
山頂部に到着しました。
先客がくつろいでいらっしゃいます
【下高山山頂にて】
2024年02月17日 11:18撮影 by  ,
1
2/17 11:18
山頂部に到着しました。
先客がくつろいでいらっしゃいます
【下高山山頂にて】
名前の由来に、なるほど
【下高山山頂にて】
2024年02月17日 11:20撮影 by  ,
2/17 11:20
名前の由来に、なるほど
【下高山山頂にて】
北面。安芸小富士と広島市街
【下高山山頂にて】
2024年02月17日 11:22撮影 by  ,
1
2/17 11:22
北面。安芸小富士と広島市街
【下高山山頂にて】
南面。江田島の山々。
クマン岳や古鷹山
【下高山山頂にて】
2024年02月17日 11:34撮影 by  ,
1
2/17 11:34
南面。江田島の山々。
クマン岳や古鷹山
【下高山山頂にて】
北西面。宮島と廿日市の山々
【下高山山頂にて】
2024年02月17日 11:39撮影 by  ,
1
2/17 11:39
北西面。宮島と廿日市の山々
【下高山山頂にて】
【下高山山頂にて】
2024年02月17日 11:24撮影 by  ,
2/17 11:24
【下高山山頂にて】
山頂をあとにします。
山頂直下にて。
眼下には、先ほど歩いた歓迎交流センター付近が見えています
【下高山〜似島港】
2024年02月17日 11:41撮影 by  ,
2/17 11:41
山頂をあとにします。
山頂直下にて。
眼下には、先ほど歩いた歓迎交流センター付近が見えています
【下高山〜似島港】
山頂のおとなりの190mピーク付近にて
【下高山〜似島港】
2024年02月17日 11:42撮影 by  ,
2/17 11:42
山頂のおとなりの190mピーク付近にて
【下高山〜似島港】
尾根を直進します。ずっと下降路です
【下高山〜似島港】
2024年02月17日 11:52撮影 by  ,
2/17 11:52
尾根を直進します。ずっと下降路です
【下高山〜似島港】
振り返って撮影。
今回使わない分岐道には「通行止め」
山道でも生活道だということでしょうか
【下高山〜似島港】
2024年02月17日 11:55撮影 by  ,
2/17 11:55
振り返って撮影。
今回使わない分岐道には「通行止め」
山道でも生活道だということでしょうか
【下高山〜似島港】
似島峠付近にて。
安芸小富士が眼前に見えます
【下高山〜似島港】
2024年02月17日 11:56撮影 by  ,
2/17 11:56
似島峠付近にて。
安芸小富士が眼前に見えます
【下高山〜似島港】
振り返って撮影。
左の階段を下りてきました。
今から舗装路を右手へと下りていきます
【下高山〜似島港】
2024年02月17日 11:57撮影 by  ,
2/17 11:57
振り返って撮影。
左の階段を下りてきました。
今から舗装路を右手へと下りていきます
【下高山〜似島港】
家下の細い街路を抜けて行きます
【下高山〜似島港】
2024年02月17日 11:59撮影 by  ,
2/17 11:59
家下の細い街路を抜けて行きます
【下高山〜似島港】
あっさりと港に戻りつきました
【似島港にて】
2024年02月17日 12:03撮影 by  ,
1
2/17 12:03
あっさりと港に戻りつきました
【似島港にて】
檸檬の家。こちらで昼食
【家下にて】
2024年02月17日 12:06撮影 by  ,
2/17 12:06
檸檬の家。こちらで昼食
【家下にて】
切り出しうどん。
牛すじが入ったうどんということでした
【家下にて】
2024年02月17日 12:20撮影 by  ,
2/17 12:20
切り出しうどん。
牛すじが入ったうどんということでした
【家下にて】
振り返って撮影)
先ほどの下山時には、この左側から下りてきて、
写真中央へと進んでいきました。
藏はリノベされてしまっていました
【家下にて】
2024年02月17日 12:38撮影 by  ,
2/17 12:38
振り返って撮影)
先ほどの下山時には、この左側から下りてきて、
写真中央へと進んでいきました。
藏はリノベされてしまっていました
【家下にて】
この船の折り返し便で帰ります
【似島港にて】
2024年02月17日 12:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/17 12:51
この船の折り返し便で帰ります
【似島港にて】
撮影機器:

感想

 離島の山を目指した。分県登山ガイド「広島県の山」で紹介されている中で唯一の離島が似島だ。ほかにも島嶼部の山はあるのだが、いずれも橋で本州と繋がっている。似島には船で渡るよりない。
 朝早く家を出て、広島港へ。ところが最初から躓いてしまった。広島市営桟橋から出る似島学園前桟橋行きの船は、土日休日は運航していなかった。仕方がないので広島港へ向かって830発の似島桟橋行きに乗ることに改めた。その分、ルートの中に歴史探訪も組み入れることとした。
 広島港ターミナルから見ると目と鼻の先にある海上の富士には見た目の通りにすぐに着いた。ほんの20分の乗船で離島に到着だ。
 似島桟橋を通って島へと降り立ち、細い周回道路を左手へと進むと、ほどなく安芸小富士へと誘導する標示。それに従って狭い路地を上っていく。10分も行かないうちに尾根筋へと出た。
 緩やかな上り、薄い樹相。晴天も相俟って、軽快に進む。難所もなく、あっさりと山頂へ。
 山頂では四方の大展望が待ち構えていた。多島美もさることながら、広島近傍の山々、廿日市の山々が立ち並ぶ。
 安芸小富士を後にして、学園前桟橋を目指す。似島学園は小中学校併設の児童養護施設とのこと。上から眺めると大きな施設だ。その施設を目指して一気に下降する。学園内の登山口へと降り立ち、そのまま学園前にある桟橋付近に行き、一息入れる。海がきれいだ。波立ちも殆どなく、内海とは穏やかなものだと知ることができる。
そこからは海沿いの周回道を行く。牡蠣養殖の会社の前を過ぎ、東大谷にある長い桟橋跡沿いの辺りに着く。海側は堤防もあって見えない。陸側には平和養老館があり、その前には慰霊碑が建つ。多くの被爆者がこの島に運ばれ、そして多くはここで亡くなったとのことだ。この島にも原爆の記憶は残っている。
 続く似島歓迎交流センターはちょうど整備中。4月にはオープンするとのことだ。センターの敷地内にも戦争遺構が並ぶ。
 さらに進んで似島小中学校を通過。原爆慰霊碑を見て道が山側へと進路を変える。暫く進むと右手に分かれる舗装路があり、そちらへと入る。細い舗装路を約100m進むと下高山登山口の標示が目に入る。そこから山へと戻る。
 こちらの山道も取り付きは竹林の急崖だが、そのあとは緩く歩きやすい道が続く。少 しは上った頃に尾根筋の道へと復した。
 樹間に海を見ながら歩く。こちらの道は軽いアップダウンを繰り返す。これ以上は進めないところで下高山山頂に到着。こちらも安芸小富士に負けず劣らずの眺望だ。こちらは瀬戸内海に面した南側が開けている。安芸小富士と足し合わせると、当に360度の展望だ。
 来た道を引き返し、尾根道伝いに似島峠を目指す。峠からは舗装路を港へと下りていく。家下の集落に入ると迷路のようになるが、こちらのルートにも標示がしっかりと付いている。
 細い路地を抜けると、あっさりと出発地に到着。
 切り出しうどんの店で昼食を摂りながら島の歴史本を開く。最初の入植者の一人とされる富士田家の藏が残っているとのことで、先ほど下りてきた路地を戻ってみる。藏はちょうどその道の曲がり角にあったのだが、残念ながらリノベされてしまい、家紋を含め往事の外観は残っていなかった。
 帰りの船は、行きよりも乗りが良い。山歩き帰りと思しき面々が増えたが、行きの便では見ていない。さて、彼らはどこを廻っていたのであろうか。
 小さい島だが、山以外の楽しみもある。これからに期待したい島だと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
安芸小富士〜下高山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら