前日の厳しい山行途中に立ち寄った宝登山神社奥宮。ここの狛犬さんはお犬様(ニホンオオカミ)なんです。
9
2/17 12:46
前日の厳しい山行途中に立ち寄った宝登山神社奥宮。ここの狛犬さんはお犬様(ニホンオオカミ)なんです。
奉納者は「埼玉縣児玉郡若泉村御嶽山逸見千代次」さん。神川御嶽山にあった金剛院法楽寺のゆかりの方だと思います。
4
2/17 12:47
奉納者は「埼玉縣児玉郡若泉村御嶽山逸見千代次」さん。神川御嶽山にあった金剛院法楽寺のゆかりの方だと思います。
まずは「あまりん」をゲット!
10
2/18 9:58
まずは「あまりん」をゲット!
金鑚神社の駐車場からスタート。
5
2/18 11:21
金鑚神社の駐車場からスタート。
神社には行かず、すぐに右手の登路を進み木村翁頌徳碑。競進社を設立し地域の養蚕業発展に貢献したそうです。題額は伊藤博文の書。この碑の裏手からお山へ。
5
2/18 11:26
神社には行かず、すぐに右手の登路を進み木村翁頌徳碑。競進社を設立し地域の養蚕業発展に貢献したそうです。題額は伊藤博文の書。この碑の裏手からお山へ。
典型的な冬枯れの尾根道。でも半袖で丁度よい陽気でした。
5
2/18 11:30
典型的な冬枯れの尾根道。でも半袖で丁度よい陽気でした。
急傾斜地にトラロープが整備されていました。
3
2/18 11:33
急傾斜地にトラロープが整備されていました。
岩山展望地が望めました。
3
2/18 11:37
岩山展望地が望めました。
北東方面に下る支尾根は入口付近は、とても気になる平坦部になっていました。
5
2/18 11:42
北東方面に下る支尾根は入口付近は、とても気になる平坦部になっていました。
そこから御嶽山本峰の眺め。城址遺構の可能性は?
4
2/18 11:44
そこから御嶽山本峰の眺め。城址遺構の可能性は?
急登と行くと
5
2/18 11:46
急登と行くと
すぐに急下降
4
2/18 11:48
すぐに急下降
そして堀切です。
6
2/18 11:49
そして堀切です。
さらにここも堀切のようです。
6
2/18 11:51
さらにここも堀切のようです。
二の郭下の腰郭から
4
2/18 11:54
二の郭下の腰郭から
二の郭らしい平地は藪藪でした。
4
2/18 11:55
二の郭らしい平地は藪藪でした。
そして堀切。
6
2/18 11:56
そして堀切。
本郭下の腰郭から
4
2/18 11:58
本郭下の腰郭から
御嶽山山頂。本郭ですが狭いです。
7
2/18 11:58
御嶽山山頂。本郭ですが狭いです。
建設省国土地理院とあります。
7
2/18 11:59
建設省国土地理院とあります。
御嶽山(みたけさん)山頂343.4m。神じい、なっちゃんと記念撮影。
9
2/18 11:59
御嶽山(みたけさん)山頂343.4m。神じい、なっちゃんと記念撮影。
御嶽城のちょっとした説明があります。
5
2/18 11:59
御嶽城のちょっとした説明があります。
男坂で下ります。
5
2/18 12:00
男坂で下ります。
堀切。この手前にも堀切跡みたいな箇所もありました。
6
2/18 12:01
堀切。この手前にも堀切跡みたいな箇所もありました。
四国霊場エリア。十一面観音様
9
2/18 12:05
四国霊場エリア。十一面観音様
大日様
7
2/18 12:05
大日様
ここの平場が東郭だったみたいです。東屋とお宮(御嶽神社?)、そして周囲には四国霊場の石仏が並んでいます。
5
2/18 12:06
ここの平場が東郭だったみたいです。東屋とお宮(御嶽神社?)、そして周囲には四国霊場の石仏が並んでいます。
説明板。いろいろ興味あることが書かれています。つい重箱の隅をつっついてみたくなってしまいますぅ。
4
2/18 12:06
説明板。いろいろ興味あることが書かれています。つい重箱の隅をつっついてみたくなってしまいますぅ。
こちらが山頂にあったという「大不動」でしょうか。「安永三甲午歳六月吉日(1774)願主當町 須藤佐源治」
7
2/18 12:08
こちらが山頂にあったという「大不動」でしょうか。「安永三甲午歳六月吉日(1774)願主當町 須藤佐源治」
弁慶穴ですが弁慶さんはお留守でした(笑)、鉄鉱石を見つけるために掘ったのでしょうか。
7
2/18 12:10
弁慶穴ですが弁慶さんはお留守でした(笑)、鉄鉱石を見つけるために掘ったのでしょうか。
穴窓
7
2/18 12:11
穴窓
続いて地蔵穴。昨年は夏だったので入りませんでしたが、今回は入ってみましょう。
5
2/18 12:13
続いて地蔵穴。昨年は夏だったので入りませんでしたが、今回は入ってみましょう。
延命地蔵さんのようです。お背中を盲牌すると、何やら銘があるようなので何とか写真を撮ってみると、
6
2/18 12:14
延命地蔵さんのようです。お背中を盲牌すると、何やら銘があるようなので何とか写真を撮ってみると、
「十九番 (百)番供養 上州藤岡町 中沢□□」
3
2/18 12:15
「十九番 (百)番供養 上州藤岡町 中沢□□」
穴窓
6
2/18 12:15
穴窓
岩場を登ると、ほぼ奥宮の石祠の所に出ます。
7
2/18 12:16
岩場を登ると、ほぼ奥宮の石祠の所に出ます。
「奉幣 蔵王大明神 武蔵國御嶽山」の台石が残っています。
3
2/18 12:19
「奉幣 蔵王大明神 武蔵國御嶽山」の台石が残っています。
方位盤、かつてはこの辺りに護摩壇があったのでしょうか。
4
2/18 12:21
方位盤、かつてはこの辺りに護摩壇があったのでしょうか。
四国霊場の御本尊たち。なかなかレアな毘沙門天様の石像。
5
2/18 12:24
四国霊場の御本尊たち。なかなかレアな毘沙門天様の石像。
大日様
5
2/18 12:25
大日様
この方も大日様
5
2/18 12:26
この方も大日様
一番石仏、お釈迦様の後姿
5
2/18 12:27
一番石仏、お釈迦様の後姿
ここも堀切のような峠。直進すれば、わたるせ登山口。右はすぐ上の住職の墓地を経て山頂への近道。左も墓地を経て、その先はこれから向かいます。
5
2/18 12:28
ここも堀切のような峠。直進すれば、わたるせ登山口。右はすぐ上の住職の墓地を経て山頂への近道。左も墓地を経て、その先はこれから向かいます。
青石の庚申塔が二基。下の大きい方は「萬延元歳庚申八月吉旦(1860)」に、
5
2/18 12:29
青石の庚申塔が二基。下の大きい方は「萬延元歳庚申八月吉旦(1860)」に、
「御嶽山内中」で建てたもの。
5
2/18 12:30
「御嶽山内中」で建てたもの。
こちらが気になっているお墓「故御嶽山主法印順應墓 故権中講義逸見信應墓」
3
2/18 12:31
こちらが気になっているお墓「故御嶽山主法印順應墓 故権中講義逸見信應墓」
背面には「宝登山奥宮のお犬様」の奉納者であろう「千代次」さんの名がありますが、今一つこの相関関係が理解できない。
3
2/18 12:32
背面には「宝登山奥宮のお犬様」の奉納者であろう「千代次」さんの名がありますが、今一つこの相関関係が理解できない。
墓地の不動尊
6
2/18 12:34
墓地の不動尊
これが反対側の平場。
3
2/18 12:37
これが反対側の平場。
墓石や石仏などが散在しています。
4
2/18 12:38
墓石や石仏などが散在しています。
この先が前回遠慮した(夏場だったので)尾根筋。最初は多少藪が煩かったですが、
3
2/18 12:39
この先が前回遠慮した(夏場だったので)尾根筋。最初は多少藪が煩かったですが、
わりと普通の尾根、ただし両側はそれなりに落ちています。
4
2/18 12:43
わりと普通の尾根、ただし両側はそれなりに落ちています。
最後は笹藪が少しあって車道に降りるようです。
3
2/18 12:46
最後は笹藪が少しあって車道に降りるようです。
この辺りにでました。法楽寺跡(逆側)からゴルフ場方面に向かう道です。桜山、雨降、東御荷鉾あたりが見えています。
4
2/18 12:47
この辺りにでました。法楽寺跡(逆側)からゴルフ場方面に向かう道です。桜山、雨降、東御荷鉾あたりが見えています。
左はゴルフ場に向かう道ですが、右に入口の見える林道に行きます。
3
2/18 12:49
左はゴルフ場に向かう道ですが、右に入口の見える林道に行きます。
地形図では実線で表記されている道です。
5
2/18 12:50
地形図では実線で表記されている道です。
見覚えのある登山道との交差点に着きました。このまま林道を「秋葉神社・新宿へ」の方へ進みます。
4
2/18 12:55
見覚えのある登山道との交差点に着きました。このまま林道を「秋葉神社・新宿へ」の方へ進みます。
途中、ワープルートかなと思って入ると、今まで歩いていた林道の下方にある別の道に出てしまったようです。こちらは少し荒れていました。
5
2/18 13:07
途中、ワープルートかなと思って入ると、今まで歩いていた林道の下方にある別の道に出てしまったようです。こちらは少し荒れていました。
(振り返り)最初に歩いていた林道は左です。右手の道から合流しました。
3
2/18 13:10
(振り返り)最初に歩いていた林道は左です。右手の道から合流しました。
秋葉神社ルートと交差して、そちら(左)へ下ります。林道はまだ続くようです。右の尾根道へ行くと山頂方面です。
4
2/18 13:11
秋葉神社ルートと交差して、そちら(左)へ下ります。林道はまだ続くようです。右の尾根道へ行くと山頂方面です。
ここもいい感じの冬枯れ景色です。
4
2/18 13:13
ここもいい感じの冬枯れ景色です。
ルート沿いには平場が段丘状にあります。畑跡でしょうか。
4
2/18 13:14
ルート沿いには平場が段丘状にあります。畑跡でしょうか。
そして御嶽(おんたけ)エリアになります。まずは迫力ある三笠山刀利天宮像です。こちらはなかなかの一品です。象冠も威張っているようです。
6
2/18 13:22
そして御嶽(おんたけ)エリアになります。まずは迫力ある三笠山刀利天宮像です。こちらはなかなかの一品です。象冠も威張っているようです。
一方、優しいお顔の御嶽山座王大権現 まだお若そうですね。
5
2/18 13:22
一方、優しいお顔の御嶽山座王大権現 まだお若そうですね。
覚明天神
4
2/18 13:23
覚明天神
岩場から下を覗くと、不動明王像がありますが、これ以上は近づけません。
4
2/18 13:24
岩場から下を覗くと、不動明王像がありますが、これ以上は近づけません。
石積に穴の開いた台石が残っています。どんな石塔が建っていたのでしょうか?
3
2/18 13:24
石積に穴の開いた台石が残っています。どんな石塔が建っていたのでしょうか?
いつも上りですが、下りだとちょっと怖いです。左に滑ったら下までいっちゃいそうです。慎重に下ります。
5
2/18 13:25
いつも上りですが、下りだとちょっと怖いです。左に滑ったら下までいっちゃいそうです。慎重に下ります。
途中にお顔の取れた行者像、私的には覚明行者(木曽御嶽山黒沢口を開いた講祖)だと思っています。
5
2/18 13:28
途中にお顔の取れた行者像、私的には覚明行者(木曽御嶽山黒沢口を開いた講祖)だと思っています。
そしてこちらは普寛行者(木曽御嶽山王滝口を開いた講祖)だと思っています。
5
2/18 13:30
そしてこちらは普寛行者(木曽御嶽山王滝口を開いた講祖)だと思っています。
「帝釈天」の下を慎重に。
5
2/18 13:30
「帝釈天」の下を慎重に。
行者像のある岩屋を見上げます。お二人とも見えています。
5
2/18 13:31
行者像のある岩屋を見上げます。お二人とも見えています。
途中、秋葉神社のお宮を経由して石祠のある広場でゴールです。この後、デポしたマリンちゃんで駐車場まで戻りました。
4
2/18 13:41
途中、秋葉神社のお宮を経由して石祠のある広場でゴールです。この後、デポしたマリンちゃんで駐車場まで戻りました。
所変わって『天竺食堂』、昨日のロングトレイルのご褒美にコースにしてみました。二人分で6000円でビリヤニにすると+300円でした。
7
2/18 18:30
所変わって『天竺食堂』、昨日のロングトレイルのご褒美にコースにしてみました。二人分で6000円でビリヤニにすると+300円でした。
チャツネはこの中から4種を選択します。ちなみにランチだと2種です。
4
2/18 18:30
チャツネはこの中から4種を選択します。ちなみにランチだと2種です。
チャツネは上から右回りにガーリック、ほうれん草、スイートチリマヨネーズ、辛口トマト。壺の中にはしその実唐辛子。そしてパパドです。
9
2/18 18:40
チャツネは上から右回りにガーリック、ほうれん草、スイートチリマヨネーズ、辛口トマト。壺の中にはしその実唐辛子。そしてパパドです。
サービスのダルカレースープ。ニンジンが溶け込んでいるそうです。これはいけます!
8
2/18 18:44
サービスのダルカレースープ。ニンジンが溶け込んでいるそうです。これはいけます!
カツオのスパイシーたたきは正直に言うと、ちょっと微妙でした。
7
2/18 18:54
カツオのスパイシーたたきは正直に言うと、ちょっと微妙でした。
季節のザブジはブロッコリーと里芋。
6
2/18 18:57
季節のザブジはブロッコリーと里芋。
焼きもの3種盛。右の2種はとっても柔らかなチキン。最左はマトンとチキンの合い挽き。マトン風味がたまらない。
7
2/18 19:07
焼きもの3種盛。右の2種はとっても柔らかなチキン。最左はマトンとチキンの合い挽き。マトン風味がたまらない。
そして待望のビリヤニ。土鍋で炊きあがった所を見せてからお皿に盛りつけていただきました。チキンですが満足の美味しさ。お好みでヨーグルトソースとクミン塩で味変します。
9
2/18 19:16
そして待望のビリヤニ。土鍋で炊きあがった所を見せてからお皿に盛りつけていただきました。チキンですが満足の美味しさ。お好みでヨーグルトソースとクミン塩で味変します。
チキンカレーも美味しかったです。
9
2/18 19:25
チキンカレーも美味しかったです。
デザートのバニラアイスには孔雀椰子の蜂蜜。何とも言えない甘さでした。ここにも店主さんのこだわりが垣間見れます。
6
2/18 19:49
デザートのバニラアイスには孔雀椰子の蜂蜜。何とも言えない甘さでした。ここにも店主さんのこだわりが垣間見れます。
大人気の白い鮭カレーはすでに完売。またの機会にいたしましょう。大満足の天竺でした。
6
2/18 19:53
大人気の白い鮭カレーはすでに完売。またの機会にいたしましょう。大満足の天竺でした。
北武蔵ロングでは大変お世話になりました!翌日はご実家でゆっくり休養されていると思いきや、神川御嶽山に行かれていたとは流石ですね!
31枚目の穴が先日教えて頂いた弁慶穴の他にもあるという穴ですね!また御嶽山の西に延びる道にも石仏がたくさんあるのでいつかそちらも含めて再訪したいと思います。ご情報ありがとうございました。
ご褒美のビリヤニも大変美味しそうですね〜😄!
ではまた〜😊
こちらこそでございます。
私もってっきり体が動かなくなって休養するつもりでしたが、意外にもスッキリしていたので、お犬様の件を調べに行っちゃいました(笑)
そうなんです、弁慶穴はレコでもよく見かけますが、地蔵穴はなかなか取り上げられないので不憫なんです。ニマ地蔵穴ぐらい華があるといいんだけどなぁ。
今回は未踏のルートを少し歩いて来ましたが、まだまだ調べてみたい尾根筋もありますので、神川御嶽、低山ながらもなかなか奥が深いです。
北武蔵ロングのコメントの御返事も書きたいのですが、仕事の方もちょっと忙しい時期になってしまって…。 それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する