また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 648979 全員に公開 ハイキング 六甲・摩耶・有馬

木ノ袋谷(南尾根↓木ノ袋谷〜ズロー谷↑北尾根↓)〜杣谷道

情報量の目安: S
-拍手
日程 2015年05月30日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ〜曇り
アクセス
利用交通機関
バス、 ケーブルカー等
行き:神戸市バス2系統「観音寺」停下車〜まやビューライン
帰り:神戸市バス2系統「五毛」停乗車
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:36
距離
4.6 km
登り
355 m
下り
893 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間42分
休憩
0分
合計
3時間42分
S掬星台13:5017:32ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
今回は尾根はどちらも下ったが、南北ともに岩尾根+落葉。
滑落には注意。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図 [pdf]

写真

もう登りで「まやビューライン」を使うことに躊躇がなくなってしまった。これはいけない…。
2015年05月30日 13:11撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もう登りで「まやビューライン」を使うことに躊躇がなくなってしまった。これはいけない…。
4
29°の急勾配を登って虹の駅に到着。イロハモミジの新緑。
2015年05月30日 13:26撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
29°の急勾配を登って虹の駅に到着。イロハモミジの新緑。
1
左手に旧天上寺への参道。いい雰囲気。この先に摩耶花壇。
2015年05月30日 13:28撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左手に旧天上寺への参道。いい雰囲気。この先に摩耶花壇。
2
続いてロープウェイに。どうもこの高さへの不安感が慣れない。摩耶東谷上空。
2015年05月30日 13:41撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
続いてロープウェイに。どうもこの高さへの不安感が慣れない。摩耶東谷上空。
1
星の駅に到着。ケーブル、ロープウェイともに所要時間5分だけど、待ち時間含めて30分くらい経つ。普通に登るのとさして変わらない?
2015年05月30日 13:48撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
星の駅に到着。ケーブル、ロープウェイともに所要時間5分だけど、待ち時間含めて30分くらい経つ。普通に登るのとさして変わらない?
1
木ノ袋谷南尾根を目指して進む。
2015年05月30日 13:52撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木ノ袋谷南尾根を目指して進む。
森の小径の石階段を登る。
2015年05月30日 13:53撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
森の小径の石階段を登る。
摩耶の石舞台方面へ。丸太の階段の数えて5段目から左手の踏み跡を進む。
2015年05月30日 13:54撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩耶の石舞台方面へ。丸太の階段の数えて5段目から左手の踏み跡を進む。
1
オテル・ド・摩耶のジャグジー横を抜けていく。
2015年05月30日 13:56撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
オテル・ド・摩耶のジャグジー横を抜けていく。
長峰山天狗塚を奥に見ながら、右の踏み跡に入っていく。木ノ袋谷南尾根。
2015年05月30日 13:56撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長峰山天狗塚を奥に見ながら、右の踏み跡に入っていく。木ノ袋谷南尾根。
3
右手、寒谷を挟んで南に山寺尾根。こうして見ると肩から先すごい傾斜だなぁ。
2015年05月30日 13:57撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右手、寒谷を挟んで南に山寺尾根。こうして見ると肩から先すごい傾斜だなぁ。
3
入り際は灌木やらで煩わしいけど、可愛くもある。
2015年05月30日 13:58撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
入り際は灌木やらで煩わしいけど、可愛くもある。
踏み跡は明瞭でどんどん下る。
2015年05月30日 13:59撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
踏み跡は明瞭でどんどん下る。
岩場と松のセット。岩を巻いて下る。
2015年05月30日 14:02撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩場と松のセット。岩を巻いて下る。
六アイ方面へ少し眺望。
2015年05月30日 14:03撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
六アイ方面へ少し眺望。
1
唯一迷うかも、の分岐。右手へ進む。こうしてあとから見ると木で遮られているがよくわかる。
2015年05月30日 14:06撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
唯一迷うかも、の分岐。右手へ進む。こうしてあとから見ると木で遮られているがよくわかる。
1
なかなか怖い感じの岩尾根。
2015年05月30日 14:10撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なかなか怖い感じの岩尾根。
2
振り返ってこんな感じ。
2015年05月30日 14:10撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返ってこんな感じ。
2
左手、北側の木ノ袋谷北尾根を見るとあっちにも結構大きな岩が見える。
2015年05月30日 14:10撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左手、北側の木ノ袋谷北尾根を見るとあっちにも結構大きな岩が見える。
1
下っていく。滑りやすくて、危ない…。
2015年05月30日 14:11撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下っていく。滑りやすくて、危ない…。
岩場が続く。ゆっくり進む。
2015年05月30日 14:13撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩場が続く。ゆっくり進む。
あら、こんなところにコアジサイが。いい香りに少し癒やされる。が、気が抜けない下り。
2015年05月30日 14:14撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あら、こんなところにコアジサイが。いい香りに少し癒やされる。が、気が抜けない下り。
1
岩場をやり過ごし広くなる、今度は落葉地帯。滑る。
2015年05月30日 14:16撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩場をやり過ごし広くなる、今度は落葉地帯。滑る。
岩を飛び石のように渡って下っていく。
2015年05月30日 14:17撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩を飛び石のように渡って下っていく。
2
きっついなぁ。エグい下り…。
2015年05月30日 14:20撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
きっついなぁ。エグい下り…。
振り返ってこんな感じ。
2015年05月30日 14:22撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返ってこんな感じ。
ちょっと進んで、右手を振り返ると、奥にブルーシートが。触らぬ神に祟りなし。
2015年05月30日 14:24撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと進んで、右手を振り返ると、奥にブルーシートが。触らぬ神に祟りなし。
すぐに大きな岩。休憩に良さそう。この先の岩場はきつそうなので、左手に下ってトラバース。
2015年05月30日 14:24撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐに大きな岩。休憩に良さそう。この先の岩場はきつそうなので、左手に下ってトラバース。
1
回りこんで、振り返ってこんな感じ。登りはまだしも下るのはキツイ…。
2015年05月30日 14:30撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
回りこんで、振り返ってこんな感じ。登りはまだしも下るのはキツイ…。
さらに下って行くとワイヤーがあった。なんのためだろう…?
2015年05月30日 14:38撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらに下って行くとワイヤーがあった。なんのためだろう…?
一応ワイヤーを握りながら下っていく。右手は切れ込んでいる。
2015年05月30日 14:39撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一応ワイヤーを握りながら下っていく。右手は切れ込んでいる。
谷を横切ったりしながら、もうすぐ杣谷へ下りられそう。適当に下っていく。
2015年05月30日 14:41撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
谷を横切ったりしながら、もうすぐ杣谷へ下りられそう。適当に下っていく。
寒滝の少し上に下りついた。
2015年05月30日 14:44撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
寒滝の少し上に下りついた。
一応、寒滝に寄っておく。ひっそりと…しかし良い滝だなぁ。お気に入り。
2015年05月30日 14:45撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一応、寒滝に寄っておく。ひっそりと…しかし良い滝だなぁ。お気に入り。
3
翻って、木ノ袋谷を目指して北へ進む。木が根こそぎ倒れてたり、荒れまくり。
2015年05月30日 14:48撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
翻って、木ノ袋谷を目指して北へ進む。木が根こそぎ倒れてたり、荒れまくり。
こんな感じ。
2015年05月30日 14:49撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな感じ。
進んで、左手が木ノ袋谷。右手の階段は杣谷道。左に進む。
2015年05月30日 14:50撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んで、左手が木ノ袋谷。右手の階段は杣谷道。左に進む。
中位の岩がゴロゴロ。すぐに堰堤。D1。右から巻く。
2015年05月30日 14:50撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中位の岩がゴロゴロ。すぐに堰堤。D1。右から巻く。
今日は「ヒル下がりのジョニー」を持ってきた。どうなんだ効果は。さっそく振り掛ける。
2015年05月30日 14:52撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は「ヒル下がりのジョニー」を持ってきた。どうなんだ効果は。さっそく振り掛ける。
2
進んでゴシャゴシャ。ゴミも目立つなぁ。
2015年05月30日 14:56撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んでゴシャゴシャ。ゴミも目立つなぁ。
お?いい感じか?と思うもすぐに堰堤。結局この谷、ゴーロと堰堤だけだった…。堰堤を強引に左から巻く。
2015年05月30日 14:57撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お?いい感じか?と思うもすぐに堰堤。結局この谷、ゴーロと堰堤だけだった…。堰堤を強引に左から巻く。
とにかく、終始ほとんど水流がない。なんなんだ。
2015年05月30日 15:02撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
とにかく、終始ほとんど水流がない。なんなんだ。
たぶん、かつては滝があったのではないだろうか。岩屑まみれ。
2015年05月30日 15:03撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たぶん、かつては滝があったのではないだろうか。岩屑まみれ。
進んで3つ目の堰堤。右から越える。堰堤の連続…。
2015年05月30日 15:05撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んで3つ目の堰堤。右から越える。堰堤の連続…。
堰堤袖にチャリのタイヤか?誰が設置したのか。汚いなぁ…。
2015年05月30日 15:07撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堰堤袖にチャリのタイヤか?誰が設置したのか。汚いなぁ…。
進んで4つ目。水流もないし、しんどい、木ノ袋谷。
2015年05月30日 15:10撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んで4つ目。水流もないし、しんどい、木ノ袋谷。
右から越えるも、案外難儀する。
2015年05月30日 15:14撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右から越えるも、案外難儀する。
越えた先にすぐ5つ目のダム。もうやだぁ。
2015年05月30日 15:17撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
越えた先にすぐ5つ目のダム。もうやだぁ。
2
進むと左手に木ノ袋滝。10m以上ありそう、直登は…無理だなぁ。これが本流だけど、→まっすぐ谷を進む。ズロー谷。
2015年05月30日 15:18撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進むと左手に木ノ袋滝。10m以上ありそう、直登は…無理だなぁ。これが本流だけど、→まっすぐ谷を進む。ズロー谷。
2
ズロー谷は木藤精一氏が命名されたそうです。奥の堰堤を右から越す。
2015年05月30日 15:19撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ズロー谷は木藤精一氏が命名されたそうです。奥の堰堤を右から越す。
なかなか越すのもつらいし、しんどい。堰堤を越して進んでまた堰堤。
2015年05月30日 15:20撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なかなか越すのもつらいし、しんどい。堰堤を越して進んでまた堰堤。
これで6つ目。右から越す。
2015年05月30日 15:23撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これで6つ目。右から越す。
んでこれで7つ目。数えるのもアホらしくなってきた。右から越す。
2015年05月30日 15:28撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
んでこれで7つ目。数えるのもアホらしくなってきた。右から越す。
7つ目の堰堤、水通しから六甲道駅方面が見えた。
2015年05月30日 15:34撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
7つ目の堰堤、水通しから六甲道駅方面が見えた。
翻ってゴーロ。二俣の左俣へ進む。
2015年05月30日 15:34撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
翻ってゴーロ。二俣の左俣へ進む。
とにかく進んで、スカイラインが見えてきた。ヒル下がりのジョニーの出番なし…。
2015年05月30日 15:49撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
とにかく進んで、スカイラインが見えてきた。ヒル下がりのジョニーの出番なし…。
1
北へ向いて写真。鞍部に出たはいいけど、どこを進むか。とりあえず右奥に進む。
2015年05月30日 15:52撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北へ向いて写真。鞍部に出たはいいけど、どこを進むか。とりあえず右奥に進む。
ピークへ向けてササの中のわずかな踏み跡を辿る。
2015年05月30日 15:53撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ピークへ向けてササの中のわずかな踏み跡を辿る。
しばらく進んで斯様な十字路。右、東方向に進む。
2015年05月30日 15:59撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく進んで斯様な十字路。右、東方向に進む。
1
踏み跡はかなり明瞭。木ノ袋谷北尾根を下る。
2015年05月30日 16:01撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
踏み跡はかなり明瞭。木ノ袋谷北尾根を下る。
1
不思議なほど開けている。
2015年05月30日 16:02撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
不思議なほど開けている。
しばらく進むとそれらしくなってきた。ヤマツツジが咲いていたので花びらを食す。気分転換。
2015年05月30日 16:08撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく進むとそれらしくなってきた。ヤマツツジが咲いていたので花びらを食す。気分転換。
1
進んで岩場北側の影ににまだツツジが咲いていた。
2015年05月30日 16:12撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んで岩場北側の影ににまだツツジが咲いていた。
ワイルドなことろを下っていって…。
2015年05月30日 16:12撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ワイルドなことろを下っていって…。
でっかい岩場の上に立つ。これは南尾根から見えた岩場か?まったく下れそうにない…。右手から回りこんで下ってみるも…
2015年05月30日 16:16撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
でっかい岩場の上に立つ。これは南尾根から見えた岩場か?まったく下れそうにない…。右手から回りこんで下ってみるも…
あまりにもやばそうなので、岩のところに戻って、左手から回りこんで下る。どうやら木ノ袋谷の支流の方に下る感じだった。
2015年05月30日 16:17撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あまりにもやばそうなので、岩のところに戻って、左手から回りこんで下る。どうやら木ノ袋谷の支流の方に下る感じだった。
戻って、下り。うん、落葉があるけど、こっちがマシだ。
2015年05月30日 16:23撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
戻って、下り。うん、落葉があるけど、こっちがマシだ。
1
でもとにかく滑りやすいので、慎重に下る。
2015年05月30日 16:26撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
でもとにかく滑りやすいので、慎重に下る。
1
しばらく下っていくと、二脚鳥居支柱?木はどこだ?
2015年05月30日 16:34撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく下っていくと、二脚鳥居支柱?木はどこだ?
もう一つあったけど…。
2015年05月30日 16:34撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もう一つあったけど…。
進んで、右手、南に木ノ袋谷南尾根の岩場が見えた。エグい角度だ。
2015年05月30日 16:41撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んで、右手、南に木ノ袋谷南尾根の岩場が見えた。エグい角度だ。
下って、杣谷道の階段に飛びだした。久しぶりに下り口まで割りとまともに下れた。
2015年05月30日 16:42撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下って、杣谷道の階段に飛びだした。久しぶりに下り口まで割りとまともに下れた。
1
振り返って写真。この階段の左手から下ってきた。杣谷道を下る。
2015年05月30日 16:43撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返って写真。この階段の左手から下ってきた。杣谷道を下る。
あれ?こんな綺麗な柵あったかしら?さらに下って…
2015年05月30日 17:01撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あれ?こんな綺麗な柵あったかしら?さらに下って…
永峰堰堤まで下りてきた。山をあとにする。
2015年05月30日 17:20撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
永峰堰堤まで下りてきた。山をあとにする。
下ってすぐ道路沿いにツルニチニチソウが咲いていた。野生化しているのかな?下って市バス「五毛」から帰路につく。
2015年05月30日 17:21撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下ってすぐ道路沿いにツルニチニチソウが咲いていた。野生化しているのかな?下って市バス「五毛」から帰路につく。
1
撮影機材:

感想/記録

木ノ袋谷南北尾根は岩尾根+落葉で終始気が抜けない下り。
木ノ袋谷は数メートル間隔で堰堤が構えている+ゴーロ。
堰堤越えの運動したい方なら…。

ズロー谷を選択した場合は、小滝もなく水流もほぼなく
見どころという見どころもなかった。
またいつか木ノ袋滝を越え、谷本流を行ってみたい。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ