甲武信ケ岳(毛木平往復)


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛木平(場)駐車場のトイレに登山ポストあり。特に危険と思われる箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 川上村のレタス畑。八ヶ岳の眺望。 |
写真
感想
5/23の金峰山に続き、奥秩父百名山日帰りチャレンジとして本日は甲武信ケ岳に行ってきました。登山ルートとしては山梨県の西沢渓谷から登るルートか、長野県の川上村の毛木平(毛木場?)から登るルートか迷いましたが、毛木平ルートの方が負荷が少なそうと考え、このルートを選択しました。また、毛木平スタートでも周回コースもありますが、今回は考えませんでした。
毛木平から甲武信ケ岳山頂(甲武信小屋)までの往復しかしていませんが、水源標識以降及び山頂直下以外は特段の急登もなく、また登り降りで手を使うような場面も確かほとんどなかったように思われます。大半が沢沿いの雑木林の中をひたすら歩くという感じで、眺望が見れるところも上に上がるまではありません。変化のない単調な歩きを好まれない人にとってはつまらないかもしれませんが、自然の中にどっぷり浸かれる感じは大いにあります。私は好きです。
先週、金峰山でのバテたので余力を持って山行を終われるようにペースや歩き方に注意してみました。結果、特にバテることはなかったので良かったのですが、このコースではちょっと負荷が軽すぎたのであまりトレーニングにはならなかったような気がします。またルートは結構人任せ(人の後をついていけばなんとかなるさ)で、自力でルートを確認するということがほとんどなかったのですが、たまに人がいなくなった状況で判断に迷ったところが1〜2回あり(百名山でも!)、簡単にリカバリーはできたものの不安要素になっています。読図の講習やガイドの指導を受けた方がよいかも・・・。
下山中、石(ケルンというんですかね)を積んでいた男性の方がいて、不安定な石を見事に積み上げられたので、拍手をしました。道すがら、花や景色を丁寧に写真にとっている女性の方を追い越しました。「お先に!」の一言のみで通り過ぎました。交流とも呼べない、ささやかな瞬間ですが、同じ時間と空間を共有した人々との心地良いふれあいがあった気がします。本日もそんな出会いと別れを繰り返します。下山の道ではいつもそれぞれの山の想いを巡らせ、立ち去り難い気持ちを抱えながら家路へと向かいます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する