ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649164
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ケ岳(毛木平往復)

2015年05月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,149m
下り
1,136m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:00
合計
7:55
6:50
25
7:15
15
7:30
70
8:40
8:45
75
10:50
11:10
15
11:25
11:30
15
11:45
30
13:20
13:25
50
14:15
10
14:25
14:30
15
14:45
0
14:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AM6:00毛木平(場)駐車場は満車で、すでに路駐の車も多数。
コース状況/
危険箇所等
毛木平(場)駐車場のトイレに登山ポストあり。特に危険と思われる箇所はありませんでした。
その他周辺情報 川上村のレタス畑。八ヶ岳の眺望。
AM6:00頃、毛木平(場)駐車場に到着。既に満車。路駐も多数あった。とんでもなく混雑しておりますハイ。
2015年05月30日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/30 6:41
AM6:00頃、毛木平(場)駐車場に到着。既に満車。路駐も多数あった。とんでもなく混雑しておりますハイ。
駐車場脇のゲートから入る。
2015年05月30日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 6:48
駐車場脇のゲートから入る。
十文字峠ルートとの分岐。千曲川源流方面へ(向かって右、人のいるほう)。
2015年05月30日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 6:57
十文字峠ルートとの分岐。千曲川源流方面へ(向かって右、人のいるほう)。
ダラダラと林道っぽい道を進んで・・・。千曲川源流まで4km。
2015年05月30日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 7:13
ダラダラと林道っぽい道を進んで・・・。千曲川源流まで4km。
大山祇神社。この先、暫くすると林道から登山道っぽくなる。
2015年05月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 14:21
大山祇神社。この先、暫くすると林道から登山道っぽくなる。
こんな感じの道や・・・。
2015年05月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 7:30
こんな感じの道や・・・。
こんなのも見れたりする。基本的に沢沿いの雑木林の道を歩いていく。鳥のさえずり、木や草の緑、風の音、ザ・山の中という感じ。
2015年05月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/30 8:33
こんなのも見れたりする。基本的に沢沿いの雑木林の道を歩いていく。鳥のさえずり、木や草の緑、風の音、ザ・山の中という感じ。
穏やかな時間が流れていく。
2015年05月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 13:37
穏やかな時間が流れていく。
しかし、ここは山。こんな所や・・・。
2015年05月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 13:49
しかし、ここは山。こんな所や・・・。
こんな所も時々出てくる。
2015年05月30日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 14:16
こんな所も時々出てくる。
ナメ滝に到着。思わずみんな近づきたくなる。がしかし、滑っている人もいた。
2015年05月30日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
5/30 8:37
ナメ滝に到着。思わずみんな近づきたくなる。がしかし、滑っている人もいた。
千曲川源流までの標識が出てきた。この先「あと○.○km」の標識が何箇所も出てくるので励みになった。
2015年05月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 8:50
千曲川源流までの標識が出てきた。この先「あと○.○km」の標識が何箇所も出てくるので励みになった。
やっとこさ千曲川信濃川水源地標に到着。大河の一滴もここから始まる。この下に水場がある。大勢の人がここで休憩していた。ここまでは多少のアップダウンがある程度でとても楽だったが・・・。
2015年05月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 9:58
やっとこさ千曲川信濃川水源地標に到着。大河の一滴もここから始まる。この下に水場がある。大勢の人がここで休憩していた。ここまでは多少のアップダウンがある程度でとても楽だったが・・・。
この金峰山・国師ケ岳からの稜線に出るまで本日ほぼ初めてといってもいい急登の洗礼を受ける。が、今まで力を温存しているのでまだまだ大丈夫。
2015年05月30日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 10:25
この金峰山・国師ケ岳からの稜線に出るまで本日ほぼ初めてといってもいい急登の洗礼を受ける。が、今まで力を温存しているのでまだまだ大丈夫。
稜線を進めばこれまた本日初めての眺望が見えてくる。急登の後のごちそう?ちょっとこれでは物足りない?失礼しました。
2015年05月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 10:34
稜線を進めばこれまた本日初めての眺望が見えてくる。急登の後のごちそう?ちょっとこれでは物足りない?失礼しました。
何となくやな予感がしていたが、やっぱりまだ登るのね。再び急登。でも山頂近しの確信あり・・・。
2015年05月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 10:39
何となくやな予感がしていたが、やっぱりまだ登るのね。再び急登。でも山頂近しの確信あり・・・。
そして・・・ぱあっと視界が開けて、そら出た!ここを登れば山頂だ!
2015年05月30日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/30 10:43
そして・・・ぱあっと視界が開けて、そら出た!ここを登れば山頂だ!
山頂です。ふう〜。でも金峰ほど苦労はしなかったゾ!ちょっと狭い山頂に大勢の人々で賑わっておりましゅる。写真撮る人、ご飯食べている人いっぱいじゃ〜。
2015年05月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
5/30 10:47
山頂です。ふう〜。でも金峰ほど苦労はしなかったゾ!ちょっと狭い山頂に大勢の人々で賑わっておりましゅる。写真撮る人、ご飯食べている人いっぱいじゃ〜。
眺望写真は一枚だけ。ちょっと右めに先週登った金峰山の五丈岩が見えた。なんだか遠い過去のような感じ。南アルプスやら富士山やらもよく見えた。写真はありません、スミマセン。
2015年05月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
5/30 11:43
眺望写真は一枚だけ。ちょっと右めに先週登った金峰山の五丈岩が見えた。なんだか遠い過去のような感じ。南アルプスやら富士山やらもよく見えた。写真はありません、スミマセン。
甲武信小屋まで行って、バッジを買ってきた。山頂からいったん下るので登り返しがきつかった。
2015年05月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/30 11:18
甲武信小屋まで行って、バッジを買ってきた。山頂からいったん下るので登り返しがきつかった。
もう一回山頂。先の写真の反対側。下に立てかけてある「甲武信ケ岳」の標柱はハンディタイプのやつでこれを手持ちで集合写真を撮っている方々もいた。
2015年05月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
5/30 11:41
もう一回山頂。先の写真の反対側。下に立てかけてある「甲武信ケ岳」の標柱はハンディタイプのやつでこれを手持ちで集合写真を撮っている方々もいた。
下山開始。稜線の途中、林の中から甲武信ケ岳をショットできるスポットがあった。登る時には気付かなかったが、山頂から見たらここから撮っている人が多数いたので気が付いた。やりゃがったな!こんちくしょうめ!
2015年05月30日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/30 11:53
下山開始。稜線の途中、林の中から甲武信ケ岳をショットできるスポットがあった。登る時には気付かなかったが、山頂から見たらここから撮っている人が多数いたので気が付いた。やりゃがったな!こんちくしょうめ!
戻ってまいりやした。バスで大勢の人が来て登って行った。そう言えば下山の途中、集団で登っていく人たちに結構たくさん会った。甲武信ケ岳も人気のお山、憎いぜ甲武信!
2015年05月30日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/30 14:40
戻ってまいりやした。バスで大勢の人が来て登って行った。そう言えば下山の途中、集団で登っていく人たちに結構たくさん会った。甲武信ケ岳も人気のお山、憎いぜ甲武信!
最後に、正式名称は「毛木場駐車場」ですね。
2015年05月30日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/30 14:49
最後に、正式名称は「毛木場駐車場」ですね。

感想

 5/23の金峰山に続き、奥秩父百名山日帰りチャレンジとして本日は甲武信ケ岳に行ってきました。登山ルートとしては山梨県の西沢渓谷から登るルートか、長野県の川上村の毛木平(毛木場?)から登るルートか迷いましたが、毛木平ルートの方が負荷が少なそうと考え、このルートを選択しました。また、毛木平スタートでも周回コースもありますが、今回は考えませんでした。
毛木平から甲武信ケ岳山頂(甲武信小屋)までの往復しかしていませんが、水源標識以降及び山頂直下以外は特段の急登もなく、また登り降りで手を使うような場面も確かほとんどなかったように思われます。大半が沢沿いの雑木林の中をひたすら歩くという感じで、眺望が見れるところも上に上がるまではありません。変化のない単調な歩きを好まれない人にとってはつまらないかもしれませんが、自然の中にどっぷり浸かれる感じは大いにあります。私は好きです。
 先週、金峰山でのバテたので余力を持って山行を終われるようにペースや歩き方に注意してみました。結果、特にバテることはなかったので良かったのですが、このコースではちょっと負荷が軽すぎたのであまりトレーニングにはならなかったような気がします。またルートは結構人任せ(人の後をついていけばなんとかなるさ)で、自力でルートを確認するということがほとんどなかったのですが、たまに人がいなくなった状況で判断に迷ったところが1〜2回あり(百名山でも!)、簡単にリカバリーはできたものの不安要素になっています。読図の講習やガイドの指導を受けた方がよいかも・・・。
 下山中、石(ケルンというんですかね)を積んでいた男性の方がいて、不安定な石を見事に積み上げられたので、拍手をしました。道すがら、花や景色を丁寧に写真にとっている女性の方を追い越しました。「お先に!」の一言のみで通り過ぎました。交流とも呼べない、ささやかな瞬間ですが、同じ時間と空間を共有した人々との心地良いふれあいがあった気がします。本日もそんな出会いと別れを繰り返します。下山の道ではいつもそれぞれの山の想いを巡らせ、立ち去り難い気持ちを抱えながら家路へと向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら