ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649408
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 モミジ谷〜サネ尾  カトラのクリンソウもね♪

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
15.0km
登り
1,347m
下り
1,341m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:35
合計
6:28
8:35
34
9:09
9:15
5
9:20
9:20
4
9:24
9:25
71
10:36
10:43
4
10:47
11:00
25
11:25
11:26
11
11:37
11:58
11
12:09
12:24
34
12:58
13:20
7
13:27
13:32
4
13:36
13:37
4
13:41
13:41
41
14:22
14:25
1
14:26
14:26
5
14:31
14:31
25
14:56
14:56
7
15:03
ゴール地点
天候 快晴 山頂21℃
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠のダイトレゲート近くに路駐。
この時間で水越川駐車場、バス停横の駐車場はすでに満車でした。
2015年05月30日 08:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/30 8:40
2015年05月30日 08:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/30 8:51
水場から振り返れば、いつの間にか空が青くなってた。
2015年05月30日 09:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/30 9:15
水場から振り返れば、いつの間にか空が青くなってた。
2015年05月30日 09:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 9:46
第4だった堰提。
2015年05月30日 09:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/30 9:59
第4だった堰提。
なんでか、ここ好きなんです。
2015年05月30日 10:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 10:01
なんでか、ここ好きなんです。
第5堰提の前の滝
2015年05月30日 10:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/30 10:08
第5堰提の前の滝
お助けロープがありがたいです。
2015年05月30日 10:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 10:11
お助けロープがありがたいです。
第6堰提に行くなら、右のV字谷に行かなあかんのに、この左に行ってしまい、戻ってくる。
2015年05月30日 10:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 10:29
第6堰提に行くなら、右のV字谷に行かなあかんのに、この左に行ってしまい、戻ってくる。
正しくはこちら。きれいなV字谷に進む。
2015年05月30日 10:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/30 10:31
正しくはこちら。きれいなV字谷に進む。
第6堰提
2015年05月30日 10:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/30 10:37
第6堰提
左に巻き道があり、お助けロープもはってくださってます。
2015年05月30日 10:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/30 10:37
左に巻き道があり、お助けロープもはってくださってます。
南に向いて谷を進むけど、南西に方向が変わってすぐに踏み跡が。ズームアップすると
2015年05月30日 10:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/30 10:50
南に向いて谷を進むけど、南西に方向が変わってすぐに踏み跡が。ズームアップすると
この水色の帽子(私のです。忘れものではありません)のちょっと上に、目印の赤と黄のテープがあります。ここから登ります。
2015年05月30日 10:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/30 10:51
この水色の帽子(私のです。忘れものではありません)のちょっと上に、目印の赤と黄のテープがあります。ここから登ります。
急登が緩やかになりました。
2015年05月30日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 11:07
急登が緩やかになりました。
2015年05月30日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 11:13
右手にこの倒木が見えれば、もうすぐ裏参道近くに出ます。
2015年05月30日 11:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/30 11:21
右手にこの倒木が見えれば、もうすぐ裏参道近くに出ます。
21℃
2015年05月30日 11:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 11:51
21℃
快晴です。
2015年05月30日 11:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11
5/30 11:53
快晴です。
白いの
2015年05月30日 12:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
5/30 12:16
白いの
濃いピンクの
2015年05月30日 12:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
5/30 12:16
濃いピンクの
うすいピンクの。ピークは過ぎてるけど、十分きれい。
2015年05月30日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
5/30 12:22
うすいピンクの。ピークは過ぎてるけど、十分きれい。
クリンソウの谷
足元ズルズル。クリンソウの茎を踏まないよう気をつけないと。
2015年05月30日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/30 12:20
クリンソウの谷
足元ズルズル。クリンソウの茎を踏まないよう気をつけないと。
1か月前のにぎわいがウソのように静かなお花畑で休憩。
2015年05月30日 12:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/30 12:48
1か月前のにぎわいがウソのように静かなお花畑で休憩。
2015年05月30日 13:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/30 13:22
鳥の餌場から、静けさが戻った大和葛城山。
2015年05月30日 13:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/30 13:32
鳥の餌場から、静けさが戻った大和葛城山。
一の鳥居前。ここを歩くと、心が浄化されるような気がする。実際は腹黒いけど(^^;)
2015年05月30日 13:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/30 13:35
一の鳥居前。ここを歩くと、心が浄化されるような気がする。実際は腹黒いけど(^^;)
ダイトレに入って郵便道への分岐を過ぎて、右手に「これより急な坂道」の看板が見えたら、左手の踏み跡がサネ尾の入り口。
2015年05月30日 13:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 13:44
ダイトレに入って郵便道への分岐を過ぎて、右手に「これより急な坂道」の看板が見えたら、左手の踏み跡がサネ尾の入り口。
ロープが助かります。
2015年05月30日 14:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 14:05
ロープが助かります。
ちらっと大和葛城山
2015年05月30日 14:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/30 14:10
ちらっと大和葛城山
2015年05月30日 14:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/30 14:35

感想

1月に山の会で初めてモミジ谷を歩いた時に、第6堰堤を越えたあとに「これが一番、急登が短くて楽」と尾根に上がるルートを教えていただいたのですが、目印も何も覚えていませんでした。また行きたいなぁと思ってたところ、naruto72さんがその尾根に上がっておられたので、参考にさせていただきました。

鉄塔や堰堤を数えていると、途中でわからなくなることが多いのですが、またやってしまいました。どこから数え間違えていたのか、第5堰堤を第4と思って、第5堰堤を越えてから左に進んでしまいました。「あれ、これって第6に行かずに、尾根に上がるとこやん!!」と戻ってきて、V字谷へ進みました。旗尾岳に登った時も鉄塔の数がおかしかったし、私って5までの数も数えられないのか…

その後は無事に尾根に上がる目印を見つけることができました。

山頂ではいつも仕事でお世話になってる方おふたりとばったりお会いして、ちょっと立ち話。おふたりと別れてから、もう終盤とは思うけどせっかくなのでクリンソウを見に行きました。花が落ちたのか数の少ないものが多かったですが、きれいでした。

下りはサネ尾へ。これも山の会で歩いたものの、ひとりでは初めて。みなさんのレコを参考にさせていただき、「これより急な坂道」の看板を目印に入りました。激下りなのであっという間に下りてきました。

今日も大変けっこうなお山でございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

昨日はダイトレで草刈りしてました^^)v
山頂時計広場でお会いしてるかも!?

自称○黒なpapiさん、おはようございます^_-)-☆

わたくしは水越峠からサネ尾を登ってダイトレで帰りました。
あはっ、やっぱりpapiさんとは微妙にずれてる(笑)

カトラ谷のクリンソウはまだいけてますね
ま、わたくしは転法輪寺で間に合わせましたけど

1235・・?ってエエ〜わ
2015/5/31 10:13
Re: 昨日はダイトレで草刈りしてました^^)v
草刈り、ありがとうございます。

またもや、すれ違いですかね。
いつかponzuさん・ponhimeさんにお会いできる日がくるのかしら。

腹黒いわ、5まで数えられないわ、こんな私ですがお会いできた日には見捨てずよろしくです
2015/5/31 22:46
腹黒い…(笑)
おはようございます♪
私も29日もみじ谷歩いて来ました!
お一人で復習登山感心です(^^)
腹黒くてもバッチリです(笑)
サネ尾の下りはそんなにもあっという間なんですね! 
林道歩きが長い分、ショートカット出来て良いですね!
参考になりました!
2015/5/31 10:43
Re: 腹黒い…(笑)
山の会で歩いていると、おしゃべりに夢中になったり、ぼーっと皆さんについていったりで、ポイントとなる所や目印もろくに見ていないことが多いです。
金剛山や二上山なら、しっかり頭に入れておけば、またひとりの時にそのルートを歩けるので覚えておこう!と思いつつ、健脚の皆さんについていくのがやっとなのか…
サネ尾は会長曰く「急やから、ふつうはみな上りに使う道」だそうですが、下りで教えてもらったら、もう私の中では「下りで歩く道」とインプットされ、上る気はしないです。融通が利かないのか、素直なのか(笑)
2015/6/1 2:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら