ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6494815
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

幕山【幕山公園BS→幕山→城山→湯河原駅】

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
14.0km
登り
961m
下り
1,114m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:48
合計
6:40
距離 14.0km 登り 962m 下り 1,117m
9:23
9:35
21
11:00
11:03
18
11:21
11:27
35
12:02
12:42
11
13:45
14:00
7
14:07
14:09
25
14:34
14:44
6
14:50
14:51
8
14:59
15:05
9
15:14
15:17
42
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 幕山公園BS
始発バスに乗るためには余裕を持った到着を。
運転士不足の影響か増発便も出ません。
2024年02月24日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:18
■写真1 - 幕山公園BS
始発バスに乗るためには余裕を持った到着を。
運転士不足の影響か増発便も出ません。
■写真2 - 幕山公園
昨日の雨は低山でも雪になったようですね。
目論見が外れました。
2024年02月24日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:22
■写真2 - 幕山公園
昨日の雨は低山でも雪になったようですね。
目論見が外れました。
■写真3 - 幕山公園
稜線は真っ白。
2024年02月24日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:24
■写真3 - 幕山公園
稜線は真っ白。
■写真4 - 幕山公園
昨日の雨を纏って咲く梅。
2024年02月24日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:35
■写真4 - 幕山公園
昨日の雨を纏って咲く梅。
■写真5 - 幕山公園
ズームレンズにクローズアップレンズを装着して撮ります。
2024年02月24日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:37
■写真5 - 幕山公園
ズームレンズにクローズアップレンズを装着して撮ります。
■写真6 - 幕山公園
梅と雪山。
なかなか見られない光景です。
2024年02月24日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:40
■写真6 - 幕山公園
梅と雪山。
なかなか見られない光景です。
■写真7 - 幕山公園
公園の上部の方が花付きがいい印象。
2024年02月24日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:54
■写真7 - 幕山公園
公園の上部の方が花付きがいい印象。
■写真8 - 幕山公園
薄桃色の梅は桜と見紛うほど。
2024年02月24日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:56
■写真8 - 幕山公園
薄桃色の梅は桜と見紛うほど。
■写真9 - 幕山公園
クライミングゲレンデの辺りが最盛期でした。
2024年02月24日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 10:00
■写真9 - 幕山公園
クライミングゲレンデの辺りが最盛期でした。
■写真10
登山道を粛々と登る最中に相模湾。
2024年02月24日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 10:32
■写真10
登山道を粛々と登る最中に相模湾。
■写真11
水分が蒸発して霧が発生しています。
そして足元は、どんどん泥濘んできいます。
2024年02月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:46
■写真11
水分が蒸発して霧が発生しています。
そして足元は、どんどん泥濘んできいます。
■写真12
南側斜面ですが、しっかり雪が残っていますね。
2024年02月24日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 10:49
■写真12
南側斜面ですが、しっかり雪が残っていますね。
■写真13 - 幕山
まるで動物園のような喧騒。
座る場所もないので先へと進みます。
2024年02月24日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 11:01
■写真13 - 幕山
まるで動物園のような喧騒。
座る場所もないので先へと進みます。
■写真14
陽当たりの悪い北側斜面は、すっかり雪景色。
2024年02月24日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 11:09
■写真14
陽当たりの悪い北側斜面は、すっかり雪景色。
■写真15 - 自鑑水分岐
大石ヶ平へと下りていきます。
沼のような泥濘と藪こぎの連続でした。
2024年02月24日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 11:21
■写真15 - 自鑑水分岐
大石ヶ平へと下りていきます。
沼のような泥濘と藪こぎの連続でした。
■写真16
大石ヶ平から一の瀬橋を渡り、しとどの窟へ登り返します。
2024年02月24日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 13:00
■写真16
大石ヶ平から一の瀬橋を渡り、しとどの窟へ登り返します。
■写真17 - しとどの窟
無数の石仏の前を滝が流れ落ちるシュールな光景。
源頼朝が身を隠したと言われています。
2024年02月24日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 13:48
■写真17 - しとどの窟
無数の石仏の前を滝が流れ落ちるシュールな光景。
源頼朝が身を隠したと言われています。
■写真18 - しとどのいわやBS
バスは運休というか1月2日のみ運行の免許維持状態。
観光客は車で来ているようです。
2024年02月24日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 14:09
■写真18 - しとどのいわやBS
バスは運休というか1月2日のみ運行の免許維持状態。
観光客は車で来ているようです。
■写真19 - 城山
開けた広い山頂に出てきました。
休憩適地ですね。
2024年02月24日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 14:33
■写真19 - 城山
開けた広い山頂に出てきました。
休憩適地ですね。
■写真20 - 城山
地図にも記載がある通り、初島や伊豆大島への眺望。
2024年02月24日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 14:34
■写真20 - 城山
地図にも記載がある通り、初島や伊豆大島への眺望。
■写真21 - 湯河原駅
登山道は滑りそうなので、車道を辿ってゴールです。
帰路の電車も熱海の時点で満席でした。
2024年02月24日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 15:59
■写真21 - 湯河原駅
登山道は滑りそうなので、車道を辿ってゴールです。
帰路の電車も熱海の時点で満席でした。
撮影機器:

感想

三連休、たまたま予定がない土曜だけ晴れ予報のラッキーデー。
しかし前日の雨は山では雪だろうから、どこに登るか考えます。

暖かい地方の低山なら雪にならず雨だろうと勝手に思い込みます。
見頃を迎えた湯河原梅林をスタートして、城山経由で周回してみましょう。


■幕山公園BS→幕山公園→幕山→大石ヶ平
9:00発のバスに乗るには、20分近く前から並んでおく必要があります。
ギリギリに着く電車では、乗り切れず次の便に回されるでしょう。

鍛冶屋行きのバスに乗り、途中から歩くという選択肢もあります。
であれば、南郷山を先に登って幕山公園に下山する選択肢もありますね。


この日は幕山公園行きの始発バスに乗れたので、幕山公園から歩き始めます。
公園内の散策路を登っていけば、自ずと幕山への登山道を辿ることになります。

梅は見頃を迎えたとの事ですが、下部はお世辞にも見頃とは思えず閑散としています。
標高を上げてロッククライミングのゲレンデまで来ると、やっと花付きの良さを感じます。


幕山公園を外れると一気に梅は無くなり、粛々と登山道を登っていくのみ。
湯河原でもしっかり雪が降ったようで、次第に木々の雪が見えるように。

そして足元は泥濘を増すようになり、下山での利用は躊躇いそうです。
下山してくる人たちの足元を見ると、もれなく泥だらけなのが確認できました。


幕山の山頂は広いのですが、残雪と泥濘と混雑で目を覆いたくなるような光景。
ここで休憩する気分にもならず、そそくさと大石ヶ平へと下山を開始します。

気温が高く残雪がシャーベット状になり、足運びが慎重になります。
この先、残雪など比にならない程の歩きにくさが待ち構えているとも知らずに。


自鑑水分岐を大石ヶ平へと向かうと、直後から泥濘の洗礼が待ち受けます。
それが段々と酷くなり、登山道なのか沼なのか分からないような様相に。

足首まで埋まってしまいそうな逃げ場のない沼と、雪の重みで1mまで垂れたハコネダケ。
まさか沼地を藪漕ぎする羽目になるとは想像だにしませんでした。


■大石ヶ平→しとどの窟→城山→湯河原駅
満身創痍で着いた大石ヶ平で、たまたまベンチ代わりの岩が空いたのでランチ休憩。
下れば下るほどに沼が減っていったのが、せめてもの救いでした。

こんな目に遭うのなら、大石ヶ平に下りずに白銀林道を辿れば良かったと後悔。
足元はおろか、ジャケットも何故か泥だらけなのが解せません。


林道を辿り、一の瀬橋からしとどの窟へと登り返す筋トレコースへ。
城山方面から幕山公園へと下山する方も多く、午後の早い時間帯は離合が多く発生しました。

泥濘む箇所も多少はあれど、幕山のルートに比べたら歩きやすく感じます。
渡渉回数が多く、靴や裾を洗う機会が多いので尚更下山向きに感じました。


ついでに立ち寄ったしとどの窟は、降雨後の滝が降り注ぐ荒々しい場所でした。
舗装路を登り隧道を抜けて、駐車場から城山へと至る車道へと取り付きます。

滑りやすい石畳の遊歩道を抜けて、ひと登りで開放感のある草原状の城山山頂へと至ります。
土肥城跡との説明もあり、昔から整備された土地であることが窺えました。


あとは湯河原駅まで下りるだけですが、登山道はすぐに終わり延々と車道歩きが始まります。
途中に登山道でショートカットがありますが、もう泥濘は懲りたので車道を辿ります。

地図にある立石とかぶと石への分岐案内が、実際とかなりズレているので注意でしょうか。
もちろん立ち寄るだけの気力は無く、スルーしてひたすら車道を下りていきます。


途中の用水路で靴と裾を洗わせてもらい、せめて公共機関に乗る準備をします。
明らかに足に重みを感じるほど、靴底にごっそりと泥が付着していたので。

湯河原駅は夕方になっても混み合っていて、電車も座れないほどでした。
ロマンスカーは箱根からの観光客で満席が続くので、早いうちの手配がお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら