記録ID: 6504092
全員に公開
ゲレンデ滑走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬コルチナスキー場:深雪最高!
2024年02月28日(水) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 03:42
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 4,118m
- 下り
- 4,120m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:42
距離 28.9km
登り 4,118m
下り 4,122m
12:21
ゴール地点
( 6:56 自宅 )
( 8:20-24 駐車場 )
8:28-39 ゲレンデに リフト4時間券4,200円で購入、トイレ
8:40 ゲレンデスキー開始
(第1ペア(513m))-一本松コース(圧雪)-(第2クワッド(1,093m))-17分待ち(第4ペア(698m))-初めてのツリーラン(未圧雪)-(第4ペア(698m))-リフト下(未圧雪)-(第4ペア(698m))-稗田山コース1(未圧雪)-(第5ペア(651m))-ジャイアントコース(未圧雪)-池の田ゲレンデ(圧雪)-(第3クワッド(800m))-ラビットコース(圧雪)-(第2クワッド(1,093m))-(第4ペア(698m))-稗田山尾根コース(圧雪)-白乗スカイビューゲレンデ(未圧雪)-白のりゲレンデへ(圧雪)-(アルプス第3高速ペア(1,080m))-カモシカコース(圧雪)-(第4ペア(698m))-若栗中央ゲレンデ(圧雪)-(アルプス第5高速ペア(1,126m))-リフト下(未圧雪)-若栗中央ゲレンデ(圧雪)-(アルプス第6高速ペア(780m))-里見ゲレンデへ(圧雪)-里見中央ゲレンデ(圧雪)-(アルプス第8ペア(524m))-(アルプス第9ペア(721m))-(アルプス第10ペア(449m))-稗田山コース3(未圧雪)-池の田ゲレンデ下部(圧雪)-(第1ペア(513m))-わらび平ゲレンデ(未圧雪)-(第6ペア(724m))-一本松コース(圧雪)
12:20 スキー終了
スキー:3'40" リフト18基 距離:28.9km(内リフト13.6km,実滑走等15.3km) 延滑走標高差:4,122m
12:23-30 駐車場
( 13:45 自宅 ) Door to Door:6'49"
【2024年の山行 14回目】
今回の歩行距離: 15.3km 2023年の累積距離:156.6km
今回の累積標高: 4,122m 2023年の累積標高:27,881m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
( 8:20-24 駐車場 )
8:28-39 ゲレンデに リフト4時間券4,200円で購入、トイレ
8:40 ゲレンデスキー開始
(第1ペア(513m))-一本松コース(圧雪)-(第2クワッド(1,093m))-17分待ち(第4ペア(698m))-初めてのツリーラン(未圧雪)-(第4ペア(698m))-リフト下(未圧雪)-(第4ペア(698m))-稗田山コース1(未圧雪)-(第5ペア(651m))-ジャイアントコース(未圧雪)-池の田ゲレンデ(圧雪)-(第3クワッド(800m))-ラビットコース(圧雪)-(第2クワッド(1,093m))-(第4ペア(698m))-稗田山尾根コース(圧雪)-白乗スカイビューゲレンデ(未圧雪)-白のりゲレンデへ(圧雪)-(アルプス第3高速ペア(1,080m))-カモシカコース(圧雪)-(第4ペア(698m))-若栗中央ゲレンデ(圧雪)-(アルプス第5高速ペア(1,126m))-リフト下(未圧雪)-若栗中央ゲレンデ(圧雪)-(アルプス第6高速ペア(780m))-里見ゲレンデへ(圧雪)-里見中央ゲレンデ(圧雪)-(アルプス第8ペア(524m))-(アルプス第9ペア(721m))-(アルプス第10ペア(449m))-稗田山コース3(未圧雪)-池の田ゲレンデ下部(圧雪)-(第1ペア(513m))-わらび平ゲレンデ(未圧雪)-(第6ペア(724m))-一本松コース(圧雪)
12:20 スキー終了
スキー:3'40" リフト18基 距離:28.9km(内リフト13.6km,実滑走等15.3km) 延滑走標高差:4,122m
12:23-30 駐車場
( 13:45 自宅 ) Door to Door:6'49"
【2024年の山行 14回目】
今回の歩行距離: 15.3km 2023年の累積距離:156.6km
今回の累積標高: 4,122m 2023年の累積標高:27,881m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 | 曇り、上部ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
網シャツ
ミッドウエア
アウター上(スマホ
財布)下(鍵)
パンツ
網タイツ
厚手靴下
毛手袋
オーバー手袋
ネックウォーマー
ヘルメット
ゴーグル
スキー板
スキー靴
ストック
|
---|
感想
久しぶりに南信の山に行こうか迷ったが、コルチナスキー場に15cm程の新雪が降ったようでゲレンデスキーに出掛ける。
駐車場から外人が多い。第2クワッド始発前に既に行列ができている。
第4ペアに20分以上待っても1番手で滑れるわけでないので、いつもの通り一本松コースで雪質を確認し足慣らし。
今回は新雪で急斜面を滑るため前回の釜無山で履いた166cmの短いスキー。恐らく前回を除いて3年ぶりか。
短いスキーのお陰でコルチナの有名なツリーランを初めて滑った。
滑れた理由はスキー板のほかに深雪だったのと上部がガスっていて林間の方が見えやすいと感じたから。
深雪、やっぱり楽しい。BCは怖さと登りに自信がなくなったので中々行けない。その分楽しめた。しかし、その後は未圧雪は荒れまくり疲れる。
コルチナ、白のりの全てのコース、リフトを乗りたかったが4時間チケットでは難しい。
結局、乗れなかったリフトは白のりの第1ペア(初心者用で遅い)と第11ペア(BC用で装備がないと乗れない)、コースではコルチナの板平コース(
時間的には滑れたが滑る気力がなかった)
今シーズンはもうこんな機会はないだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する