記録ID: 6505240
全員に公開
ハイキング
四国
馬島3(アイランドピー7, 今治市・しまなみ海道)
2024年02月28日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 8:41
距離 14.1km
登り 1,698m
下り 1,691m
8:20
9分
スタート地点
9:25
39分
88mピーク登り口
10:04
10:13
55分
88mピーク山頂
11:08
10:13
64分
三角点への登り口
11:17
11:31
29分
三角点80.1m
12:00
12:20
12分
ナガセ鼻灯台
12:32
13:12
12分
第二大橋南側橋脚下(州ノ崎灯台登り口)
13:24
13:28
7分
州ノ崎灯台
13:35
9分
第二大橋南側橋脚下(州ノ崎灯台登り口)
13:44
9分
馬島トンネル(小浦崎灯台登り口)
13:53
14:08
7分
小浦崎灯台
14:15
17分
馬島トンネル(小浦崎灯台登り口)
14:32
3分
馬島神社
14:35
14:40
5分
ウヅ鼻灯台
14:45
15:10
17分
馬島神社下ビーチ
16:06
ゴール地点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2ヶ所のピークへの登り口には特に表示板がないので要注意。また、88mピークへの登山道は、途中でややわかりにくいところがあるが、ヤマレコで山頂の方向を確認しながら歩けば余り問題はない。 また、ウヅ鼻灯台以外の3灯台への登り口は良く確認しておく方が良い。本レコ中の写真と地図参照。 |
写真
馬島に下りるエレベーター乗り場の少し糸山公園寄りのこの辺りから、小浦崎灯台と洲ノ崎灯台を見下ろす眺めが私のお気に入り。朝日に照らされる海の碧さと木々の緑、その中に佇む白亜の灯台。このコントラストが印象的。
三角点からしばらく下って、右に曲がり、なおも下るとやがてとナガセ鼻灯台への分岐点に着く。この分岐点からは細かい砂利状の下り道となるので滑りやすい。所々にロープも張られているのでこれを頼りに慎重に下りて行く。
やがて、ナガセ鼻灯台の見える地点に到着。
やがて、ナガセ鼻灯台の見える地点に到着。
ナガセ鼻灯台から第二大橋の西側橋脚下に下りた。
この後、橋の下を通って反対側の左カーブになった所に洲ノ崎灯台への入口がある。但し、標識はない。
この後、足が痙って歩けず、30分ほど道路に寝転んで休憩。
この後、橋の下を通って反対側の左カーブになった所に洲ノ崎灯台への入口がある。但し、標識はない。
この後、足が痙って歩けず、30分ほど道路に寝転んで休憩。
同じ位置から左に来島海峡第三大橋が見え、その下を貨物船が通過。橋脚の右後方には今日の出発点の来島海峡展望館が、また左奥にはサイクリングターミナル「サンライズ糸山」が見える。
この後、トンネル横の登り口まで戻り、本日最後の目的地、馬島神社とウヅ鼻灯台へと向かった。
この後、トンネル横の登り口まで戻り、本日最後の目的地、馬島神社とウヅ鼻灯台へと向かった。
感想
春山に備えて、体慣らしの為に今年の活動を開始。で、まずは1月にも2回行ったことのあるしまなみ海道の馬島に出かけることとした。
今回は馬島の主なウォーキングスポット、4基の灯台と2ヶ所のピークを一気に回るということにした。前2回は灯台への登り口が分からないところもあり苦労したが、今回はルートははっきり認識できているので、ひたすら歩くことを目的とした。
結果、14kmは踏破できたが、長らく歩いていなかったため、足が前に出ない。低山とは言え、にわか仕立ての山歩きはやはり足腰にきつい。日頃のトレーニング不足を痛感。それでも歩き通せたのは、次に繋がる第一歩と考え、春の山歩きを楽しみにしよう。
帰りに今治市桜井にある綱敷天満神社の梅園に数年ぶりに寄ってみた。ちょうど見頃で、日中はかなりの人出があったようが、私が訪れたときは既に夕暮れ迫る時間帯。静かな園内を、梅のほのかな香りを楽しみながら、一人でのんびりと散策できたのは良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する