ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6505269
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

木津川市 加茂〜当尾〜州見山〜上狛

2024年02月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
20.9km
登り
575m
下り
580m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:00
合計
4:57
距離 20.9km 登り 575m 下り 591m
7:26
41
8:07
59
△尻枝
9:06
39
浄瑠璃寺奥之院(不動明王像)
9:45
27
△梅谷(護摩石)
10:12
32
京都府最南端
10:44
20
州見山
11:04
70
州見山(旧山頂)
12:14
9
△西ノ口
12:23
上狛駅
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR加茂
帰り:JR上狛
JR加茂駅からスタート
2024年02月28日 07:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 7:25
JR加茂駅からスタート
くぬぎ坂旧道の入口
2024年02月28日 07:39撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:39
くぬぎ坂旧道の入口
古墳巡りの分岐があったので寄り道。踏み跡&テープの目印あり。
2024年02月28日 07:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:41
古墳巡りの分岐があったので寄り道。踏み跡&テープの目印あり。
三号墳。ここから一周するルート。
2024年02月28日 07:42撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:42
三号墳。ここから一周するルート。
二号墳
2024年02月28日 07:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 7:43
二号墳
五号墳
2024年02月28日 07:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:44
五号墳
四号墳
2024年02月28日 07:46撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 7:46
四号墳
くぬぎ坂旧道の中間地点
2024年02月28日 07:50撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:50
くぬぎ坂旧道の中間地点
後半は石畳が残っている所も。
2024年02月28日 07:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:51
後半は石畳が残っている所も。
くぬぎ坂旧道の出口
2024年02月28日 07:54撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:54
くぬぎ坂旧道の出口
前回見つけられなかった三角点のリベンジ。テープのある位置から写真の正面に標示杭を発見。
2024年02月28日 08:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:04
前回見つけられなかった三角点のリベンジ。テープのある位置から写真の正面に標示杭を発見。
倒竹を数本乗り越えたところに三角点。
2024年02月28日 08:06撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:06
倒竹を数本乗り越えたところに三角点。
四等三角点 尻枝(144.4m)。標石は標示杭の根元に。
2024年02月28日 08:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 8:07
四等三角点 尻枝(144.4m)。標石は標示杭の根元に。
梅の花も見かける季節に。
2024年02月28日 08:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 8:20
梅の花も見かける季節に。
千日墓地
2024年02月28日 08:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:25
千日墓地
分岐は右の山道へ。整備された歩きやすい山道で穴ヤクシまで続きます。
2024年02月28日 08:31撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:31
分岐は右の山道へ。整備された歩きやすい山道で穴ヤクシまで続きます。
穴ヤクシ(薬師石仏)
2024年02月28日 08:35撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:35
穴ヤクシ(薬師石仏)
首切地蔵(阿弥陀石仏)
2024年02月28日 08:42撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 8:42
首切地蔵(阿弥陀石仏)
やぶの中三尊(藪の中三体仏)
2024年02月28日 08:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/28 8:45
やぶの中三尊(藪の中三体仏)
ながおのあみだ(阿弥陀如来坐像)
2024年02月28日 08:53撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 8:53
ながおのあみだ(阿弥陀如来坐像)
ここから浄瑠璃寺奥之院へ。明瞭な山道&途中にも道標あり。
2024年02月28日 08:55撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:55
ここから浄瑠璃寺奥之院へ。明瞭な山道&途中にも道標あり。
丸太橋を渡って。
2024年02月28日 09:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:04
丸太橋を渡って。
浄瑠璃寺奥之院
2024年02月28日 09:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:05
浄瑠璃寺奥之院
不動明王像
2024年02月28日 09:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 9:07
不動明王像
不動明王像の真後ろを登るのが本ルート?のようですが、隣の尾根の先端に明瞭な道&テープがあったので登ってみることに。
2024年02月28日 09:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:08
不動明王像の真後ろを登るのが本ルート?のようですが、隣の尾根の先端に明瞭な道&テープがあったので登ってみることに。
やや急登があるものの踏み跡あり。
2024年02月28日 09:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:12
やや急登があるものの踏み跡あり。
途中からはシダで覆われかけているものの、その下には踏み跡あり。
2024年02月28日 09:22撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:22
途中からはシダで覆われかけているものの、その下には踏み跡あり。
ピーク手前あたりで踏み跡不明瞭になったので、適当に下ってココで明瞭な道に合流。
2024年02月28日 09:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:28
ピーク手前あたりで踏み跡不明瞭になったので、適当に下ってココで明瞭な道に合流。
三角点(護摩石)への分岐。明瞭な踏み跡あり。
2024年02月28日 09:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 9:40
三角点(護摩石)への分岐。明瞭な踏み跡あり。
三等三角点 梅谷(216.7m)
2024年02月28日 09:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/28 9:45
三等三角点 梅谷(216.7m)
プレートも。
2024年02月28日 09:46撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:46
プレートも。
護摩石
2024年02月28日 09:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:47
護摩石
牛塚&首なし地蔵
2024年02月28日 09:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:56
牛塚&首なし地蔵
京都府の最南端あたり。奈良県との県境。
2024年02月28日 10:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:12
京都府の最南端あたり。奈良県との県境。
州見山
2024年02月28日 10:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:43
州見山
案内板に州見山の名前あり
2024年02月28日 10:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:43
案内板に州見山の名前あり
山頂からの眺望
2024年02月28日 10:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:44
山頂からの眺望
大正以前の地形図に記載されている州見山(旧山頂)へ。公園横の林道から。
2024年02月28日 10:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:56
大正以前の地形図に記載されている州見山(旧山頂)へ。公園横の林道から。
笹薮を抜けると、明瞭な林道が続いているものの酷い倒竹。通れそうなところを探せばゆっくりですが進むことはできます。
2024年02月28日 10:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:58
笹薮を抜けると、明瞭な林道が続いているものの酷い倒竹。通れそうなところを探せばゆっくりですが進むことはできます。
州見山(旧山頂)のあたり。
2024年02月28日 11:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:04
州見山(旧山頂)のあたり。
こんな所も赤テープが。
2024年02月28日 11:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:05
こんな所も赤テープが。
次の三角点までは山背古道を辿ります。所々地面にマークがあります。
2024年02月28日 11:27撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/28 11:27
次の三角点までは山背古道を辿ります。所々地面にマークがあります。
ペイントされたパターンも。
2024年02月28日 11:48撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:48
ペイントされたパターンも。
違った形式のものも。
2024年02月28日 12:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 12:04
違った形式のものも。
泉橋寺の石造地蔵菩薩坐像。丸彫の石仏としては、日本一の大きさとのこと。
2024年02月28日 12:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/28 12:05
泉橋寺の石造地蔵菩薩坐像。丸彫の石仏としては、日本一の大きさとのこと。
三等三角点 西ノ口(31.2m)。標石はアスファルトの一部だけ土になっている箇所に埋まってるよう。靴で掘ってみたのですが、意外と深いようでたどり着けませんでした。
2024年02月28日 12:14撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 12:14
三等三角点 西ノ口(31.2m)。標石はアスファルトの一部だけ土になっている箇所に埋まってるよう。靴で掘ってみたのですが、意外と深いようでたどり着けませんでした。
JR上狛駅でゴール
2024年02月28日 12:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 12:23
JR上狛駅でゴール

感想

◇州見山
今昔マップ on the web
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.717858&lng=135.825005&zoom=16&dataset=keihansin&age=1&screen=4&scr1tile=k_cj4&scr2tile=kjmap[9]&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_ortho&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
○明治45年〜大正14年発行地形図
→今回登った旧山頂の位置に「州見山」の名称あり。
○昭和51年〜平成8年発行地形図
→三角点の位置に「州見山」の名称あり。ただし現在は宅地開発され山は無くなり、三角点も廃点。
○現在
→州見台公園内の築山(人工の山)が「州見山」と呼ばれているもよう。

◇参考
○州見山の別名
国見山、奈良山、那羅山、寧楽山

「奈良山は一に「那羅山」・「寧楽山」とも記す。市坂集落の背後にある東西に延びた一連の低い山をいい、山城・大和両国の国境にあたる。(中略)一に国見山・州見山ともいう。」『昭和京都名所図会 7 (南山城)』(p.346/竹村俊則,1989年)

「那羅山 国見山 春日社後の山を云ふ。伝へ云ふ、山頂に白山社ありて大毘古命埴安彦征討の際、此處に登り山代を望みたまひしに因める名なりと。(中略)按ずるに那羅山は奈良阪と市坂間の山即ち是なるべし」『京都府相楽郡誌』(p.378/京都府教育会相楽郡部会,大正9年)

市坂村「国見山 高凡8丈、周囲30丁。村の西にあり。全山本村に属す。小松茂生す。登路二条、一は村の中央、字幣羅阪より上る、昇り5丁余、易なり。一は字西山より昇り7丁余、険なり。渓水一条、字鰯谷より発し、田の養水となり、西流して末、木津村界に入る、長10丁、巾4尺。」『京都府地誌』「山城國相楽郡村誌」(明治14〜17年)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら