ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650527
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鴨沢〜雲取山ピストン

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:45
合計
6:22
7:52
23
鴨沢バス停発
8:15
60
小袖乗越(登山口)
9:15
9:20
27
堂所
9:47
9:51
25
七ツ石山下分岐
10:16
20
ブナ坂
10:36
23
奥多摩小屋
10:59
14
小雲取山
11:13
11:46
28
雲取山
12:14
18
奥多摩小屋
12:32
21
ブナ坂
12:53
19
七ツ石山分岐
13:12
13:15
44
堂所
13:59
15
小袖乗越
14:14
鴨沢バス停着
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅からバス(鴨沢西行き)
バスは数本程度しかありません。帰りも同様なので気をつけてください。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
よく乾いていてとても歩きやすい道でした。

◆鴨沢〜小袖乗越
少し舗装路を歩くと登山道に入ります。
石がゴロゴロしてやや歩きづらい道です。
スタート直後ということもあり、慎重に進みたいものです。

◆小袖乗越〜堂所
乾いていて歩きやすい道です。

◆堂所〜雲取山
ここから傾斜がきつくなります。段差も増えます。
勝負は奥多摩小屋からの相次ぐ急登です。

◆下り
特に言うことはありません。

【トイレ】
鴨沢バス停と山頂にあります。
2015年05月30日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:52
なんか立派になった
2015年05月30日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:54
なんか立派になった
凄い車の数!
2015年05月30日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:15
凄い車の数!
2015年05月30日 08:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:19
2015年05月30日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:42
堂所
2015年05月30日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:15
堂所
富士山見えず
2015年05月30日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:31
富士山見えず
2015年05月30日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:47
ブナ坂
2015年05月30日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:16
ブナ坂
素晴らしい景色
2015年05月30日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 10:18
素晴らしい景色
2015年05月30日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:20
ゆらゆらくんも元気
2015年05月30日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:22
ゆらゆらくんも元気
2015年05月30日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:31
ヘリポート手前より奥多摩小屋からの急登を眺め
2015年05月30日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:33
ヘリポート手前より奥多摩小屋からの急登を眺め
ヘリポートから飛龍方面
2015年05月30日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:34
ヘリポートから飛龍方面
奥多摩小屋
2015年05月30日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:36
奥多摩小屋
奥多摩小屋からの急登を突破して
2015年05月30日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:42
奥多摩小屋からの急登を突破して
小雲取山
2015年05月30日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:59
小雲取山
2015年05月30日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 11:06
ついにここまで
2015年05月30日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:08
ついにここまで
きたーーーーー!!!
2015年05月30日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 11:13
きたーーーーー!!!
生きて再びここに立てた
2015年05月30日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:14
生きて再びここに立てた
富士山はまた今度
2015年05月30日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:16
富士山はまた今度
2015年05月30日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 11:16
2015年05月30日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:16
これも新しくつきましたね
2015年05月30日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:17
これも新しくつきましたね
2015年05月30日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 11:50
2015年05月30日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:52
2015年05月30日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:57
2015年05月30日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:14
2015年05月30日 12:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:32
渡り終えて。渡る前に落石があったと教えていただきました。
2015年05月30日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:52
渡り終えて。渡る前に落石があったと教えていただきました。
2015年05月30日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:53
2015年05月30日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:12
水場
2015年05月30日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:25
水場
2015年05月30日 13:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:56
2015年05月30日 13:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:59
2015年05月30日 14:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 14:14
撮影機器:

感想

雲取山は11回目、前回は2013年10月14日でした。
この時は合計5時間46分で歩きました。
今回は登り3時間12分、下り2時間25分、合計5時間37分で歩きました。

まさかのレコードタイムによる復活となりました。
特に登りのタイムを見ると、いよいよ3時間切りが視野に入った気がします。
5週連続の登山で体はできていましたが、この歩きができるとは想定外です。
これで膵炎からの「完全復活」と言ってよいでしょう。

奥多摩駅からのバスは大勢の人が乗り込み、バス停にもたくさんの人がいました。
これだけの人を見たのは初めてのことです。
山中も含めて団体さんが多かった。

この日は朝から気温が高く、暑さを感じるほど。
例によって準備に時間をかけるので、ほぼ最後方からのスタート。
ただし緊張感が前回までと違いました。

序盤から呼吸に苦しみながらも意図的にペースを上げました。
行けるだけ行って、バテたらそれまで。
山頂まで行きたいですが、現状の体力を知りたかったのです。

ほどなくして呼吸は楽になり、あっという間に小袖乗越に。
物凄い光景を見ました。道まで車があふれている。
シーズンにしてもここまでは…まぁとにかく登りましょう。

前方を歩く人を次々とパスしつつ登ります。
途中団体さんを抜くときにさらにペースアップ。
明らかにオーバーペースと思っても行きがかり上仕方がない。
これはもう行くしかないと思いました。

堂所までは特に疲れることもなく歩きました。
パンを食べて休憩。吹き抜ける風が心地よい。
季節は完全に夏です。

堂所から少し登ると傾斜がきつくなります。
ここでやはり足にきはじめました。
まぁこれはしょうがない。登るしかないのです。

七ッ石山への分岐で再度一息入れ、さらに登ります。
巻き道は傾斜が緩いので楽でしたが、ブナ坂以降はさらにきつくなります。
しかし、一杯になりながらもペースは落ちません。
飛龍方面が見えてくると、一気に視界が開け、気持ちが軽くなります。
もうホント、ニコニコ。楽しすぎる!

奥多摩小屋でも休憩はなく、通過。ここから急登を登ります。
さすがにきついのですが、止まりません。止まっても意味はないからです。
こんな急登で止まっても休みにはならず、時間がかかるばかりです。
ならば一気に登るまで。

波状的に続く三連続の急登を一気にクリアし、小雲取山へ。
ここも通過。もう山頂は目の前です。
足はもう動かない。でも気力は十分。最後まで気持ちは切れませんでした。
避難小屋に荷物を置いて山頂へ。

いえーい!という気持ちでした(笑)
膵炎にかかってから半年あまり、そして1年7ヶ月ぶりに雲取山に戻ってきました。
会心の歩きでした。

山頂からは富士山こそ見えませんでしたが、周囲の山々などの景色が映えていました。
いやあこれだわこれ、ここにもう一度来たかったんだ。どうしても。
バスの時間もあって30分程度で下りに入りましたが、ずっと眺めていたかったくらい。

山頂にいる間に少し気分が悪くなったこともあり、下りは無理せず歩きました。
まぁさすがにこの暑さと目一杯の歩きで消耗していました。
ですから2時間半を切るのは不可能だろうと思ったのですが、切りましたね。
下りの歩きを“棒立ち歩き”に変えてから、足の痛みが生じにくくなりました。
膝の脇の靱帯に古傷がありますが、この日も痛みませんでした。
これならもっと長いところも歩けるでしょう。

これから梅雨に入り、僕は雨が嫌いなので例によってペースは落ちますが、
あまり間をあけずに梅雨明けまで何回か歩ければいいなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら