春を呼ぶ幻の福寿草秩父紅、節分草〜四阿屋山


- GPS
- 03:34
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 526m
- 下り
- 524m
コースタイム
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:31
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂手前に鎖場あり 残雪があり滑るので下りは特に注意が必要 |
写真
感想
今日は福寿草と節分草を満喫できる四阿屋山へ。
奥院までの林道は歩き易かったが、奥院から山頂までの鎖場は短いとは言え残雪の為かなり慎重に歩きました。鎖があって助かりました。
山行より楽しめたのは花でした。福寿草、秩父紅、節分草、どれも群生地で見るのは初めてでした。蒼空で華やかな花達を見て春を感じた一日でした。
節分草が見頃とのことで、節分草園へ。せっかく行くので、山にも登りたいと、四阿屋山もセットで行ってきました。5年前に登ったコースでしたので、鎖場もありますが落ち着いて歩けました。ただ、山頂直下に残雪ありで凍っている箇所があり、そこは慎重に。やはり、冬場はチェーンスバイク等はお守りで持参するべきと反省しました。
節分草園は、派手さはありませんが、小さなお花が本当にかわいい!節分草以外にもザゼンソウも見ることができます。
今日は節分草をはじめ、福寿草、梅、蝋梅など色々なお花に会えました。
山を通して知った、かわいいお花たちに大満足の一日でした。
福寿草と節分草が見頃を迎えた四阿屋山へ。
昨年初めて登り、低山なのに色々な楽しみの詰まった良いお山だと思い、山仲間とともに再訪。
両神神社奥社までは樹林帯歩き。
そこから先がこの山の核心部。狭い登山道プラスちょっとした鎖のある岩場。残雪があり滑りやすかったので慎重に歩きました。今回は楽しさより怖さの方が勝りましたが、無事に通過できてホッ。
山居広場では福寿草、ロウバイ、桜が咲き春爛漫。
その後は堂上の節分草園に移動し満開の節分草をじっくりと堪能しました。本当に可愛らしいお花ですね。
最後はMahora稲穂山に立ち寄り、満開の福寿草を堪能。四阿屋山より間近で見られ、珍しい秩父の固有種、秩父紅もたくさん咲いていてこちらの方が見応えがありました。
春のお花を満喫し良い一日でした。mさん運転ありがとうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する