ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6513777
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

南沢山・横川山

2024年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
10.7km
登り
720m
下り
759m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:26
合計
6:34
7:09
34
スタート地点
7:43
7:49
30
8:19
8:29
5
8:34
8:35
50
9:25
9:30
49
10:19
11:08
35
11:43
11:49
48
12:37
12:41
5
12:46
12:48
28
13:16
13:19
23
13:42
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 晴れのち強風
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
園原インターチェンジから「ふるさと村自然園せいなの森キャンプ場」までは、国道256号線で約2,30分で着きますが、キャンプ場に入って登山口近くの駐車場までは、早朝だと冬タイヤが無いと上っていくのは難しいかと思います。なお、冬期はキャンプ場のトイレは、使用できません。
コース状況/
危険箇所等
チェーンスパイクでの雪山ハイキングとなりました。標高が上がるに連れて積雪も増えていきましたが、しっかりとしたトレースがありましたので、問題ありませんでした。南沢山から横川山への急登は、雪が多くてアイゼンのほうが良かったですが、氷点下の影響か、雪がしっかりとしていたためチェーンスパイクでもトレース後なら雪を掴んでくれました。ただ、樹林帯を抜けた後の稜線は10時頃から風が強くなって、山頂から南沢山までの下山時は、氷点下ではダウンジャケットが必要でした。なお、南沢山からの下山は、すでに雪が融け出した箇所もあって泥濘んでいました。
朝の6時40分で、登山口の駐車場はほぼ満車です。
2024年03月02日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 7:02
朝の6時40分で、登山口の駐車場はほぼ満車です。
今日はチェーンスパイクでの山行となりました。
2024年03月02日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 7:05
今日はチェーンスパイクでの山行となりました。
氷点下5℃なのに、カミさんはフリースを脱いでいます。
2024年03月02日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 7:49
氷点下5℃なのに、カミさんはフリースを脱いでいます。
標高1,500mを超えると、霧氷が見えてきました。
2024年03月02日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/2 9:03
標高1,500mを超えると、霧氷が見えてきました。
真っ白な樹氷が見えてきました。
2024年03月02日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/2 9:25
真っ白な樹氷が見えてきました。
南沢山の山頂です。
2024年03月02日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 9:26
南沢山の山頂です。
樹氷が美しいです。
2024年03月02日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 9:29
樹氷が美しいです。
青空も見えてきて、綺麗です。
2024年03月02日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/2 9:32
青空も見えてきて、綺麗です。
横川山へ向かいますが、風が強く吹いてきました。
2024年03月02日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 9:35
横川山へ向かいますが、風が強く吹いてきました。
美しい景色の連続となります。
2024年03月02日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 9:40
美しい景色の連続となります。
モノクロの世界に青空が見えます。
2024年03月02日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 9:43
モノクロの世界に青空が見えます。
樹氷の横川山へ登ります。
2024年03月02日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 9:45
樹氷の横川山へ登ります。
樹氷の中から「赤石岳」が見えます。
2024年03月02日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 9:47
樹氷の中から「赤石岳」が見えます。
樹氷の中へ入っています。
2024年03月02日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/2 9:49
樹氷の中へ入っています。
着いている樹氷が大きいです。
2024年03月02日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/2 9:52
着いている樹氷が大きいです。
この場所での念願の樹氷です。
2024年03月02日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/2 9:52
この場所での念願の樹氷です。
振り返ると「中央アルプス」が見えます。
2024年03月02日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/2 10:07
振り返ると「中央アルプス」が見えます。
深い雪ですが、トレースが有ったので問題なく登れました。
2024年03月02日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 10:10
深い雪ですが、トレースが有ったので問題なく登れました。
「横川山」山頂です。
2024年03月02日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/2 10:20
「横川山」山頂です。
「富士見台」が見えます。
2024年03月02日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 10:21
「富士見台」が見えます。
「恵那山」が見えます。
2024年03月02日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 10:21
「恵那山」が見えます。
「悪沢岳」〜「赤石岳」〜「聖岳」
2024年03月02日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 10:22
「悪沢岳」〜「赤石岳」〜「聖岳」
「御嶽山」が見えています。
2024年03月02日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/2 10:22
「御嶽山」が見えています。
「麦草岳」「木曽前岳」「木曽駒ヶ岳」「中岳」
2024年03月02日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 10:36
「麦草岳」「木曽前岳」「木曽駒ヶ岳」「中岳」
冷えたおにぎりを頬張りながら見上げています。
2024年03月02日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/2 10:47
冷えたおにぎりを頬張りながら見上げています。
樹氷と「中央アルプス」
2024年03月02日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 10:48
樹氷と「中央アルプス」
「塩見岳」〜「悪沢岳」「赤石岳」
2024年03月02日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 10:57
「塩見岳」〜「悪沢岳」「赤石岳」
「塩見岳」〜「悪沢岳」「赤石岳」「聖岳」
2024年03月02日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 10:58
「塩見岳」〜「悪沢岳」「赤石岳」「聖岳」
「塩見岳」のズーム
2024年03月02日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/2 10:58
「塩見岳」のズーム
「悪沢岳」「赤石岳」のズーム
2024年03月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/2 10:59
「悪沢岳」「赤石岳」のズーム
爆風のため、シャッターを押す手が痛いです。
2024年03月02日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 11:01
爆風のため、シャッターを押す手が痛いです。
爆風と氷点下の中、早く下りたいけど写真も撮りたい。
2024年03月02日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 11:03
爆風と氷点下の中、早く下りたいけど写真も撮りたい。
樹氷と「中央アルプス」
2024年03月02日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 11:06
樹氷と「中央アルプス」
樹氷と「御嶽山」
2024年03月02日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 11:08
樹氷と「御嶽山」
「中央アルプス」と登山道
2024年03月02日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 11:10
「中央アルプス」と登山道
早く下りたいのに、美しさに負けて。
2024年03月02日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/2 11:10
早く下りたいのに、美しさに負けて。
樹氷と「南アルプス」、北岳が見えている?
2024年03月02日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 11:16
樹氷と「南アルプス」、北岳が見えている?
振り返って、もう一度樹氷の山を見ています。
2024年03月02日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 11:31
振り返って、もう一度樹氷の山を見ています。
氷点下の風は冷たく、ダウンジャケットを羽織っています。
2024年03月02日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/2 11:34
氷点下の風は冷たく、ダウンジャケットを羽織っています。
見納めの樹氷の写真を何枚も・・・
2024年03月02日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 11:36
見納めの樹氷の写真を何枚も・・・
強い風で樹氷が、青空に舞っています。
2024年03月02日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 11:45
強い風で樹氷が、青空に舞っています。
早朝の樹氷と比べると、痩せていますね。
2024年03月02日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 11:48
早朝の樹氷と比べると、痩せていますね。
遠くに「富士見台」が見えている?
2024年03月02日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 11:48
遠くに「富士見台」が見えている?
ダウンジャケットを脱ぐつもりでしたが、結局羽織ったまま。すでに雪が解けて泥濘んだ箇所もありました。
2024年03月02日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 12:21
ダウンジャケットを脱ぐつもりでしたが、結局羽織ったまま。すでに雪が解けて泥濘んだ箇所もありました。

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウール長袖シャツ ソフトシェルジャケット アルパインジャケット ダウンジャケット 中厚手のズボン タイツ 極寒用靴下 耳当て帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ネックウォーマー ツェルト 雨具 ゲイター チェーンスパイク インナー手袋 オーバー手袋

感想

今日の山行での平均気温は-3.0℃ほどで、最低気温は-8.0℃でしたが、その氷点下の中、上りは汗だくとなって、カミさんがしていたゴーグルの内面に結露が着くぐらいでした。

たぶん昨日か深夜に雪が降ったみたいでしたが、朝7時の山行にも関わらず、すでに登っている方々が見えて、トレースもあり、アイゼンを持っていくか悩みましたが、先週の失敗もあり、チェーンスパイク一本で登ることにしました。

結果的には、体力のない私たちにとって、そのギア選びは正解となって、雪が深いところでもトレースのお陰で、横川山まで登ることが出来ました。特に下山時では雪が融け出していて、アイゼンを持っていたら、ただの荷物になっていました。

もう3月に入り特に今年の冬は、全体的に雪が少ないせいか、前日に降った雪では、たぶん根雪がない分、暖かいと下山時には解けてしまって、地面が露出する箇所が出てきます。

そういうコンディションの中、チェーンスパイク以外に、南沢山から12本爪アイゼンを履く人、ワカンを背負っている人と様々な方が見えて、残雪期のスノーギアの選択は難しいです。

最後に樹林帯は問題なかったのですが、これだけ風が強いと、ザックに小さく詰め込めるダウンジャケットがあると助かります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら