大達原の古道、三峯神社の表参道から妙法ヶ岳へ


- GPS
- 06:07
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 629m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大達原の古道 古道自体は一部崩れていますが、危険な箇所はありませんでした。 三峯神社の表参道 とても整備された登山道です。途中から雪が付いていましたが、登りではチェーンスパイク等使用しなくても大丈夫です。 三峯神社から妙法ヶ岳 踏み固められてアイスバーンとなっている箇所もある状態でした。チェーンスパイクがあると歩きやすいと思いますが、ツボ足で歩いている人の方が多かったです。 |
その他周辺情報 | 西武秩父駅 祭りの湯 1380円(土日料金) 西武鉄道の「秩父漫遊きっぷ」を使用うとかなりお得(往復運賃割り引き+950円のクーポン、このクーポンで土日でも入浴できます)。 |
写真
三峰ビジターセンター付近の日当たりのよいベンチでしばし休憩。ここまでの行程で疲労してたので、妙法ヶ岳に登るかどうかを悩みつつ、結局登ることにしました。
斜度が緩いので、登り易い道でした。雪は所々なくなりますが、徐々に積雪量が増え、一部アイスバーンになってて、下りにツボ足だとかなり気をつけて歩かないといけない感じでした。
感想
昨夜、強石のゲストハウス錦に宿泊し、強石から妙法ヶ岳まで歩きました。大達原の古道(という呼び名が正しいのかは不明ですが)を歩いて、手彫りのトンネルを見たりすることもできたので、良かったです。このコースは大滝トレッキングマップという地元で配布されているパンフレットに記載があります。
三峯神社の表参道は急ではありませんが、じわじわ坂道が続き結構疲れてしまいました。背負っているザックも宿泊分の着替えやらが入っているのでいつもより重い(とはいえ、テント泊装備よりは軽い)からか、足が思うように進みません。三峯神社に到着して時に妙法ヶ岳はまた今度にしようかなどとも思ってしまった。何度もヤマレコ止めつつ、でも結局行くことにしました。
妙法ヶ岳の山頂近くの東屋でついにザックをデポし、空身で登ることに。面白いように足が進みます。うーん、ザック重かったんだと、実感。雪道でスパイクが効き、歩きやすい。途中、雪が全くなくなる箇所もありつつ、山頂に到着。山頂直下の鎖場は、鎖だけでなく手すりもあるので、昨日の四阿屋山の鎖場と比べると楽ちんです。
山頂は狭く、祠があります。お参りをして、四方の眺望を撮影して、すぐに下山しました。霧藻ヶ峰、その奥に雲取山や、両神山、その奥に浅間山等が見えました。
三峯神社は、いつも雲取山とセットで通過していたので、到着するころには、妙法ヶ岳に登る時間と気力がなくなってしまってパスしていたので、強石に前泊することで登ることが出来ました。強石から三峯神社までの登山道は、思っていた以上に意外に手ごわかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する