記録ID: 6523345
全員に公開
雪山ハイキング
道南
474.0峰 2024-03-03
2024年03月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 464m
- 下り
- 455m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:31
距離 7.5km
登り 467m
下り 464m
天候 | 晴れ→薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し 強いて言えば、山頂付近は一部ガリガリ |
その他周辺情報 | 何も無し |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
雪掻きを済ませて、雪の函館を脱出。長万部に着くと予想以上に天気が良い。ホントは晴予報の伊達の稀府岳の予定でしたが、ここでも十分天気が良いので、wajiさん絶賛の474.0峰へ。
今回は周回コースを時計回りで歩きました。疎林の気持ちいい広尾根を少し登ると、直ぐに絶景。白い長万部岳、黒松内岳がかっこいいです。広尾根をそのまま歩いて行くと413p付近に到着。漸く、山頂を拝めます。山頂付近のガリガリとモフモフのミックスをクリアすると登頂。山頂は360度の展望で、噴火湾、長万部の街並み、大平山など等を臨むことができました。ただ、ニセコ方面は雲で全く見えず。
お腹が空いていないので、おにぎりを食べて下山開始。中途半端に食べると、お腹が本当に空いてくるもので、293Pで結局カップラーメンを頂きました。
道南の当別丸山よりも低い山ですが、適度な距離、広くて疎林の尾根、真っ白の平原、360度の展望の山頂など、開放感溢れるイイお山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早速行かれて絶景を堪能されたのですね。
私はお向いの山からそちらを眺めてました(^^)
遠方は霞んで見えなかったのは少し残念ではありますが、それでも十分に楽しめますよね。
低山ですが眺望の良い尾根歩きができるので今後登る人が増えるかも?
この山、黒松内方面へ運転している時にいつも気になっておりました。ナイスすぎる周回コースの開拓、ありがとうございました。
難点は駐車スペースが無い事でしょうか…
黒松内岳はカッコいいし、ニセコ方面や色んなお山が見える。
昔、島牧の月越という所にタケノコ採りに通ったのですが、個人的には、そこも見えた時、もう心が震えました😊
私もすっかりお気に入りとなりました。
車をどこかで乗り合わせて、来年、みんなでソリ大会したい場所の一つになりました🛷
ここの山、なかなかの禿げ具合ですので、来シーズンの例会に如何でしょうか?今度こそソリを忘れずに!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する