ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6458998
全員に公開
雪山ハイキング
道南

474.0峰(郷猿家)/長万部町

2024年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.8km
登り
505m
下り
497m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:05
合計
5:17
距離 8.8km 登り 505m 下り 507m
7:55
180
スタート地点
10:55
11:00
132
13:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一部急登・細尾根あるも、おおむね危険箇所なし
その他周辺情報 黒松内温泉ぶなの森(600円)
駐車スペースから道路歩き、適当な所で右の雪壁を上がります
2024年02月12日 08:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
2/12 8:04
駐車スペースから道路歩き、適当な所で右の雪壁を上がります
追記:水路のような窪みがたくさんあります。
この日は雪に埋もれていたので問題ありませんでしたが、積雪少なくなると超えるのに苦労するかもしれません
2024年02月12日 08:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
2/12 8:17
追記:水路のような窪みがたくさんあります。
この日は雪に埋もれていたので問題ありませんでしたが、積雪少なくなると超えるのに苦労するかもしれません
尾根に取り付いて登るとトドマツ植林地がある
2024年02月12日 08:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/12 8:56
尾根に取り付いて登るとトドマツ植林地がある
尾根は概ね快適
2024年02月12日 09:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
2/12 9:28
尾根は概ね快適
ひと登りすると背後に絶景が
2024年02月12日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
2/12 9:31
ひと登りすると背後に絶景が
野鳥
2024年02月12日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
2/12 9:34
野鳥
寿都天狗山〜幌別岳の山塊、2年前に登りましたが素晴らしい眺望が得られました
2024年02月12日 09:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
2/12 9:46
寿都天狗山〜幌別岳の山塊、2年前に登りましたが素晴らしい眺望が得られました
急な所もある
2024年02月12日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
2/12 9:48
急な所もある
絶景のc360P到着。振り返って、奥は寿都湾
2024年02月12日 09:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
2/12 9:55
絶景のc360P到着。振り返って、奥は寿都湾
素晴らしい眺望でレリーズが止まりません
2024年02月12日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
2/12 9:56
素晴らしい眺望でレリーズが止まりません
2024年02月12日 09:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
2/12 9:57
左が二股山、右は美利河丸山
2024年02月12日 09:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
2/12 9:57
左が二股山、右は美利河丸山
パノラマで撮ってみました。
左から、二股山、美利河丸山、カニ缶岳、長万部岳、大平山、黒松内岳・・・右に寿都天狗山
2024年02月12日 09:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
2/12 9:58
パノラマで撮ってみました。
左から、二股山、美利河丸山、カニ缶岳、長万部岳、大平山、黒松内岳・・・右に寿都天狗山
一旦下ってその先が413P
奥に小さく目的地の474.0Pも見えてきました
2024年02月12日 09:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/12 9:59
一旦下ってその先が413P
奥に小さく目的地の474.0Pも見えてきました
振り返り
2024年02月12日 10:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
2/12 10:03
振り返り
この登りも超気持ちイイ!
2024年02月12日 10:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
2/12 10:04
この登りも超気持ちイイ!
413Pも絶景
2024年02月12日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
2/12 10:12
413Pも絶景
前方に474.0Pが近付きます。
直登は厳しいので左の肩に乗って尾根伝いに頂上を目指そう
2024年02月12日 10:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/12 10:17
前方に474.0Pが近付きます。
直登は厳しいので左の肩に乗って尾根伝いに頂上を目指そう
青空をバックに撮りたくなる樹
2024年02月12日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
2/12 10:19
青空をバックに撮りたくなる樹
頂陵の肩に乗りました。
寿都湾を望む
2024年02月12日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/12 10:41
頂陵の肩に乗りました。
寿都湾を望む
もうちょうい
2024年02月12日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
2/12 10:49
もうちょうい
登頂しました
2024年02月12日 10:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
2/12 10:52
登頂しました
三等三角点「郷猿家」
なんて読むのかな?
8
三等三角点「郷猿家」
なんて読むのかな?
写万部山は右奥
元気だったらあそこまで歩いて行きたい
2024年02月12日 10:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
2/12 10:54
写万部山は右奥
元気だったらあそこまで歩いて行きたい
ニセコ方面は雲がかかって霞んでいます
2024年02月12日 10:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/12 10:54
ニセコ方面は雲がかかって霞んでいます
オールスターズ
2024年02月12日 10:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
2/12 10:55
オールスターズ
黒松内岳と大平山(左奥)
2024年02月12日 10:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
2/12 10:55
黒松内岳と大平山(左奥)
長万部岳。
奥の狩場山は雲の中
2024年02月12日 10:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
2/12 10:55
長万部岳。
奥の狩場山は雲の中
カニカン岳
2024年02月12日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
2/12 10:56
カニカン岳
少し風があるので早めに下山します
2024年02月12日 11:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
2/12 11:02
少し風があるので早めに下山します
山頂振り返り
2024年02月12日 11:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/12 11:10
山頂振り返り
昼飯。
カレーメシのルーは本日も完璧に溶かすことができた
2024年02月12日 11:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
2/12 11:17
昼飯。
カレーメシのルーは本日も完璧に溶かすことができた
往路とは違うルートで下山します
2024年02月12日 11:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/12 11:40
往路とは違うルートで下山します
無名峰だけど大満足でございました
2024年02月12日 11:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
2/12 11:42
無名峰だけど大満足でございました
青空がサイコー
2024年02月12日 11:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
2/12 11:43
青空がサイコー
本日のアカゲラ
2024年02月12日 11:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
22
2/12 11:49
本日のアカゲラ
一番目立った山は黒松内岳でした
2024年02月12日 11:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
2/12 11:57
一番目立った山は黒松内岳でした
こちらの尾根も景色よいです。
登り返しがないので下山に最適
2024年02月12日 11:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/12 11:58
こちらの尾根も景色よいです。
登り返しがないので下山に最適
ワシヅラできる斜面は少なかった
2024年02月12日 12:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
2/12 12:01
ワシヅラできる斜面は少なかった
絶景に慣れて麻痺してしまう・・
2024年02月12日 12:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
2/12 12:03
絶景に慣れて麻痺してしまう・・
送電線までくればあと僅か
2024年02月12日 12:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/12 12:43
送電線までくればあと僅か
ジュルル・・・という鳴き声と共に10羽ほどのシマエナガの群れが。
すばしっこくて撮影が難しい
2024年02月12日 12:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
2/12 12:59
ジュルル・・・という鳴き声と共に10羽ほどのシマエナガの群れが。
すばしっこくて撮影が難しい
惜しい、枝の向こうか
2024年02月12日 13:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
2/12 13:00
惜しい、枝の向こうか
木の芽を齧ってる
2024年02月12日 13:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
2/12 13:00
木の芽を齧ってる
一番よく撮れたのは背中でした(^^;
2024年02月12日 13:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
2/12 13:00
一番よく撮れたのは背中でした(^^;
黒松内温泉に入って〆。
Yes Coke は苦手なのでFANTA
2024年02月12日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/12 14:11
黒松内温泉に入って〆。
Yes Coke は苦手なのでFANTA

装備

個人装備
ツェルト アイゼン スコップ 地図 着替え 予備の手袋等 非常食 GPS お湯 カレーメシ ちくわパン

感想

以前二股山に登った時、対面に見えた写万部山と並ぶ無名峰がカッコよかったのでいつか登ってみたいと思ってました。ルートを策定すると西側からの緩やかな尾根を辿ってもさほど長い距離ではないのでゆっくり歩きでも時間をかければ登れそうです。
国道5号線から入るが結構積雪多く車を停めれそうな所もあまりないので、踏切を渡ってすぐのスペースに駐車して道路歩きからスタート。ちらい農場の先から雪原に入り尾根を目指します。いつものように苦しい出だしだが我慢してゆっくりゆっくり登って行くと1時間ほどで体も楽になり快適登山となります。やがて長万部周辺の山々が一望できる絶景が広がり感動。いくつかポコを越えていくがどこもかしこも絶景の連続で休まる暇がありません。このルート、大当たりです。
予定通り3時間かかって474.0峰に登頂、大パノラマを堪能します。名も無い低山ですが登頂の達成感は十分満喫できました。
満足したので下山開始。途中で昼飯食って休憩してから往路とは違う尾根から下ります。こちらの尾根は登り返しも少なく快適でした。
最後にシマエナガにも会えたし大満足の一日でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

前回二股山へ行った時も、先日二股山を登った際にも、この無名峰がとても気になっておりました。
二股山と同様、素晴らしい景色なのですね。
頃合いを見て、waji様のルートを是非辿らせて頂きたいと思います。
素敵ルートのご紹介、いつも有り難うございます。
2024/2/13 7:49
okojyosanさん、コメントありがとうございます。
先日のお二人のレポを拝見して、そういえば登りたい山リストの中にお向いの山が入っていたなぁと思い出して、今回登ることにしたのでした。
予想以上に素晴らしい景色を見ることができて、とても楽しい一日になりました。
お勧めのルートです。是非お天気良い日に登って眺望を満喫してください
2024/2/13 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら