ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653774
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

花と滝とブナの原生林☆横山岳(白谷本流〜東尾根)

2015年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
8.4km
登り
941m
下り
939m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:30
合計
6:50
6:00
60
7:00
7:05
40
経の滝
7:45
100
9:25
9:30
30
10:00
10:20
40
12:15
35
12:50
0
12:50
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り(山頂はガスで展望なし)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷登山口駐車場(無料、トイレ、登山ポストあり)
コース状況/
危険箇所等
登り
《白谷本流コース》
踏み跡は明瞭で案内看板も多く道迷いの心配は少ないですが、沢沿いに歩く道なので水量の多い日は注意が必要かも知れません。2つの滝を越えていく辺りから特に険しい急登が続きますが、危険な箇所はロープがあるので安心だと思います。

下り
《東尾根コース》
前半は展望のある道で、後半は県下最大と言われるブナの原生林を楽しめる道です。なだらかで歩き易い道が多いですが、一部の急な道も本流コース同様ロープ等で整備されているので安心です。
東尾根登山口からは広域林道〜網谷林道を経て駐車場に至ります。
その他周辺情報 己高庵 大人500円
http://www.kokouan.net/index.htm
白谷登山口の駐車場に今日も一番乗りでした。
2015年06月06日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 5:43
白谷登山口の駐車場に今日も一番乗りでした。
駐車場の案内マップでルート確認です。
2015年06月06日 05:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 5:45
駐車場の案内マップでルート確認です。
登りは白谷本流コースで山頂を目指します。
2015年06月06日 05:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 5:56
登りは白谷本流コースで山頂を目指します。
登山口近くにはヒメウツギがお出迎え。
2015年06月06日 05:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 5:58
登山口近くにはヒメウツギがお出迎え。
最初は広い平坦な道を歩きます。
2015年06月06日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 6:06
最初は広い平坦な道を歩きます。
小さな沢を渡って山道に入っていきます。
2015年06月06日 06:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 6:14
小さな沢を渡って山道に入っていきます。
随所に看板が設置されています。
2015年06月06日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 6:16
随所に看板が設置されています。
新緑に沢の流れが心地良い道です。
2015年06月06日 06:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 6:20
新緑に沢の流れが心地良い道です。
ヘビイチゴの実が美味しそうでした。
2015年06月06日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 6:29
ヘビイチゴの実が美味しそうでした。
トリアシショウマ。
※komakiさんに教えていただきました♪
2015年06月06日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/6 6:35
トリアシショウマ。
※komakiさんに教えていただきました♪
ヤマホタルブクロ。
※komakiさんに教えていただきました♪
2015年06月06日 06:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/6 6:45
ヤマホタルブクロ。
※komakiさんに教えていただきました♪
高度を上げていくと広域林道が見えてきました。
2015年06月06日 06:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 6:46
高度を上げていくと広域林道が見えてきました。
林道に合流してすぐに橋がありました。
2015年06月06日 06:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 6:47
林道に合流してすぐに橋がありました。
橋の手前に登山道に入る道がありました。
2015年06月06日 06:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 6:48
橋の手前に登山道に入る道がありました。
少し登ると、力強くて豪快な経の滝がありました。
2015年06月06日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/6 7:03
少し登ると、力強くて豪快な経の滝がありました。
経の滝を高巻きします。
2015年06月06日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 7:07
経の滝を高巻きします。
シャクはこの日一番多く見ました。
2015年06月06日 07:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 7:17
シャクはこの日一番多く見ました。
五銚子の滝は白糸が幾重にも織られた様な、繊細で美しい滝でした。
2015年06月06日 07:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 7:46
五銚子の滝は白糸が幾重にも織られた様な、繊細で美しい滝でした。
そして滝の後は急登が待ってます。
2015年06月06日 08:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:15
そして滝の後は急登が待ってます。
シライトソウ。繊細で綺麗な花ですね。
2015年06月06日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 8:42
シライトソウ。繊細で綺麗な花ですね。
頂上まで300mの看板。ガンバレ!が嬉しいですね。
2015年06月06日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 8:53
頂上まで300mの看板。ガンバレ!が嬉しいですね。
あと200mです。これは高度ではなく距離のようです。
2015年06月06日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 9:11
あと200mです。これは高度ではなく距離のようです。
あと100m。あとちょっと!
2015年06月06日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 9:21
あと100m。あとちょっと!
横山岳(1142m)の山頂(西峰)に到着しました。
2015年06月06日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 9:29
横山岳(1142m)の山頂(西峰)に到着しました。
山頂はガスに包まれていました。
2015年06月06日 09:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 9:28
山頂はガスに包まれていました。
物置?ハシゴが付いています。
2015年06月06日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 9:29
物置?ハシゴが付いています。
物置に登ってみましたが周囲の展望は全くありませんでした。
2015年06月06日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 9:30
物置に登ってみましたが周囲の展望は全くありませんでした。
タニウツギ。遠くからもよく目立つ花です。
2015年06月06日 09:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 9:32
タニウツギ。遠くからもよく目立つ花です。
東峰に向かいます。
2015年06月06日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 9:33
東峰に向かいます。
初めて見ました。ギンリョウソウです。
2015年06月06日 09:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/6 9:40
初めて見ました。ギンリョウソウです。
東峰への稜線もガスで周囲の展望はありませんでした。
2015年06月06日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 9:49
東峰への稜線もガスで周囲の展望はありませんでした。
東峰に着きました。狭いピークですが、周囲が開けて展望は良さそうです。晴れてれば…
2015年06月06日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:03
東峰に着きました。狭いピークですが、周囲が開けて展望は良さそうです。晴れてれば…
ユキザサ。横山岳は白い花が多いです。
2015年06月06日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:18
ユキザサ。横山岳は白い花が多いです。
ガスが晴れそうにないので下山します。
2015年06月06日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 10:22
ガスが晴れそうにないので下山します。
サラサドウダンにも会えました。
2015年06月06日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 10:23
サラサドウダンにも会えました。
看板は本当に多くて助かりました。
2015年06月06日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:51
看板は本当に多くて助かりました。
東尾根コースは歩き易い尾根道です。
2015年06月06日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:52
東尾根コースは歩き易い尾根道です。
看板類も豊富で安心です。
2015年06月06日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 11:00
看板類も豊富で安心です。
ブナの原生林が広がるコースです。
2015年06月06日 11:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 11:05
ブナの原生林が広がるコースです。
ユラユラと可愛く揺れるナルコユリ。
2015年06月06日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 11:23
ユラユラと可愛く揺れるナルコユリ。
高度を下げるとガスが晴れて展望が得られました♪
2015年06月06日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 11:51
高度を下げるとガスが晴れて展望が得られました♪
ノアザミは大好きな花です。
2015年06月06日 11:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 11:54
ノアザミは大好きな花です。
東尾根登山口に下りてきました。
2015年06月06日 12:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:09
東尾根登山口に下りてきました。
広域林道を歩きます。
2015年06月06日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 12:10
広域林道を歩きます。
双耳峰の横山岳がよく見えました。
2015年06月06日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 12:10
双耳峰の横山岳がよく見えました。
赤い欄干の橋が見えました。橋の手前を左に折れると駐車場に向かう網谷林道です。
2015年06月06日 12:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:16
赤い欄干の橋が見えました。橋の手前を左に折れると駐車場に向かう網谷林道です。
橋の先に夜這いの水と名付けられた水場がありました。
2015年06月06日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 12:17
橋の先に夜這いの水と名付けられた水場がありました。
白谷小屋のある登山口に帰って来ました。
2015年06月06日 12:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:52
白谷小屋のある登山口に帰って来ました。
駐車場の車は10台ほどに増えていました。
2015年06月06日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 12:53
駐車場の車は10台ほどに増えていました。
近くの己高庵で日帰り入浴をして帰りました。
2015年06月06日 13:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 13:55
近くの己高庵で日帰り入浴をして帰りました。

感想

6月に入り、関西地区は梅雨入りしたばかりですが、金曜日に降っていた雨は土曜日には上がって好天になりそうだったので、湖北の名峰、横山岳に行って来ました。
先週の能郷白山同様、冬は豪雪地帯になる山域なので、新緑の季節に是非登ってみたいと思っていた山なんです。

木之本インター近くの道の駅で車中泊をして、国道8号線から303号線を経由して、白谷登山口の無料駐車場に早朝の5時過ぎに到着しました。
道の両面に作られた駐車場は両方で20台ほどは停められそうですが、先週同様に今日も私たちが一番乗りなようです。
駐車場には白谷小屋もあり、無人ですがとても広く、休憩にも宿泊にも利用できそうです。

横山岳は熊が生息する山らしいので、出来れば朝一番に山に入りたくないところですが、少しゆっくりと準備をしながら他の登山者を待っても、どうやら誰も来ないので、熊鈴を付けて6時に駐車場を出発しました。
白谷本流コースと書かれた案内板から入り、広くて平坦な道を歩きます。
10分程で再び看板があって、小さな沢を渡ってから登山道になりました。

沢沿いに急登混じりの道で高度を上げますが、下調べで横山岳は花の名山との前評判の通りに、いくつもの種類の花を見ながら歩いていきます。
前日の雨は未明まで降り続いていたので、登山道の木々や山野草はしっとりと濡れていて、歩くうちに袖や裾も濡れますが不快ではありません。
歩く途中から視線の左側に広域林道のガードレールが目に入り、登っていくとその広域林道に出て、左に折れるとすぐに太鼓橋があり、橋を渡って林道を歩くのかと思ったら、橋の手前に登山道が伸びていました。

再び沢沿いの道になり、スタートから1時間で『経の滝』に着きました。
落差のある豪快で力強い滝です。
『経の滝』の左側から高巻きしますが、かなりの急傾斜です。
ロープに助けられながら、更に谷を詰めていくと『五銚子の滝』が現れました。『経の滝』に比べると水量は少ないですが、幾重にも折り重なる白糸の様な優しく美しい滝です。

雨の翌日なので谷筋の道は少し不安があったのですが、何度かあった渡渉も特に問題もなく、それ以上に対照的な2つの滝を見れる本流コースを登りに選択して正解だったと思います。
そして道は『五銚子の滝』を過ぎても、急な傾斜が緩まるどころか、どんどんと増していき、いつしか沢を離れて、次々と岩場が襲ってくる道になるものの、ロープや、木の根っこや、露岩の出っ張りに助けられながら少しずつ高度を上げていきます。

やがて急峻な登り道の中で、「ガンバレ!頂上まで300m」と書かれた看板があり、その後も200m、100mと励まされながら、スタートから3時間20分の9:20に横山岳(1,132m)の西峰の山頂に到着しました。
頂上はいつの間にかガスに包まれて、山頂にあった物置の上の展望台(?)からも展望は全くありません。

横山岳は双耳峰で、二等三角点のある山頂は西峰になり、東峰は標高では1m低い1,131mですが、その展望は西峰を凌ぐとのこと。
途中でガスが晴れてくれればいいなと願いながら、東峰に向かいます。
歩いてきた道を少し戻って、東峰への分岐から稜線を進みます。

稜線の尾根道は西峰から初めの間は木々に遮られていますが、徐々に周囲が開けて展望のいい道になります。晴れていれば…
尾根道の両側はただ白いガスが広がるだけで、展望もなければ、高度感も全然ありません(笑)
ただ道中で見たことのなかったギンリョウソウを発見してテンションが上がりました。

それほどアップダウンもない稜線を30分ほどで東峰に着きました。
もちろん展望はなく、西峰に比べると狭いピークですが、ガスが晴れるのを期待して、少し休憩をすることにしました。
20分ほど経ってもガスに切れ目もなく、流れている様子もないので展望は諦めて下山しました。

帰りの東尾根コースは本流コースとは打って変わって、なだらかな道が続きます。前日の雨か、それともガスに包まれたからなのか、登山道の足元が適度に湿って、クッションが効いて歩き易いんです。
急な道も勿論ありますが、必ずロープが設置されていて苦になりません。
ただ最後に林道の登山口に下りるまでの尾根は、かなり急な上にロープがなかったので、慎重に下りました。

東尾根登山口から広域林道を暫く歩き、赤い欄干の夜這橋に、夜這いの水と名付けられた水場がありました。
夜這橋から網谷林道に入って、緩やかな林道を歩いて30分ほどで駐車場のある白谷登山口に帰って来ました。
朝は私達だけだった駐車場は、両面合わせて10台ほどに増えていました。

お天気もいつしか回復して青い空が広がっていました。
帰り道で木ノ本町の『己高庵』に立ち寄って汗を流しました。とても綺麗な建物で素敵な露天風呂もあり満足でした。
今日は山頂で展望が得られずに残念でしたが、ブナの原生林と初夏の花々と滝を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
横山岳、新緑の勢いある姿が
生命力に満ち満ちて、いい雰囲気ですね。
滝もあって、楽しめそうな
とても楽しそうなルート、
ぜひ一度歩いてみたいと
かねがね思ってます。

花の名前、10枚目は
トリアシショウマ
11枚目は、ヤマホタルブクロでは
ないでしょうか。

お天気あいにくでしたが
この時期、日差しサンサンも
爽快感ありますが
しっとりした雰囲気の中
歩くのも、楽しい気がします。
もちろん、大雨は、勘弁して
ほしいトコですけど。
2015/6/8 10:43
komakiさん♪こんばんは☆
お花の名前ありがとうございましたっtulip
さすがkomakiさんsign01助かりましたぁshine

横山岳は急登のイメージがあり、少し不安でしたが
沢山のお花と、滝を楽しめるコースで苦に感じませ
んでした

展望はあるほうがいいのは勿論ですが、ガスで包まれた
山頂付近はしっとりと涼しくて、足元に目が行く分、
普段は見過ごす花を見つける事ができました

これから梅雨の季節ですが、こんあ時季だからこそ
楽しめる山を見つけたいですねhappy01
2015/6/8 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら