裏妙義 この動画を見れば殆どの鎖場が分かります(ドラクエとコラボ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 780m
- 下り
- 780m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前回裏妙義に登った時に、ハンマー岩を取って怪物を倒せたらオモロイなっと思い、構想を練って再び裏妙義にやって来ました。
何回も往復することを考え、水分は多めの4リットル、一眼レフ2台に(NikonD750、CanonEOS70Dプラス交換レンズ計3本)、
Panasonicのハンディーカム1台、三脚3本、プラス普通の登山装備を持って登ったので、前回よりもだいぶ疲れました(>_<)
丁須の頭に着くと、まず様子見で1回登り、向かい側の岩場に移りカメラをセットし、再び丁須の頭へ。
撮影後、向かい側の岩場へカメラチェックしに戻ると、カメラを覆い隠すくらい、ちっちゃな虫がへばり付いてて、もちろん映像にもかなり虫が映り込んでいたので失敗。
場所を若干ずらして、再度丁須の頭へ。
(今回も映り込んではいたけど、これ以上は無理だと思い妥協でオッケイ)
次はこちら側へカメラを移すために、向かい側の岩場にカメラを取りに行き、カメラを持って丁須の頭に戻りカメラをセットし、再び向かい側の岩場へ行き撮影開始。
そしてカメラを回収するために再び丁須の頭へ戻るという4往復。
哲がセッティング&カメラの移動が出来ればこんなに往復することも無かったのにと思うと残念でした。
その後も要所では先にカメラをセットし、スタート地点に戻り、撮影を開始するという、1.5往復がつづき、三方鏡に着いたときは流石にヘトヘトでした。
ヘトヘトな中でスライムとの戦闘シーンを撮影したので、哲のコケっぷりがリアルで最高でした(*゜▽゜*)
自分が最初に思い描いてたのよりも、遥かにオモシロイ(自分的には)作品が出来たと思うので、動画を見て貰えたら嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する