船形山 初登頂!



- GPS
- --:--
- 距離
- 113m
- 登り
- 1m
- 下り
- 34m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗トイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
升沢小屋までは危険箇所なし 小屋から沢を登りますが 目印少な目なので慎重に 沢の上の方は残雪があり!!沢の近くは穴が開いてたりで危険だからか 上の方を少しトラバースぎみに歩いてました 慎重にキックステップで 滑ると下は沢です!!ストックあるといいと思います 私は持ってなかったので 落ちてた枝を拾って使いましたが とっても役にたちました!! トラバースぎみの後はちょい長めの雪渓歩きです 初めての歩く道なので この残雪の下も沢なのか何なのかよくわかりませんが こちらは厚めの雪で そんなに急ではないのでひたすら歩きます 帰りは靴スキーで シャーっと滑り下りれたくらいです 雪渓が終わると 雪渓歩きでクタクタの後のちょっとした急登 疲れますが あとは山頂まで危険な所はありません 絶景が待ってると思って頑張ります とっても重宝した枝はお礼を言って山に返しました♪ 帰りにこの雪渓で出会った女性3名も 同じように枝をストック代わりにしてました(笑) |
写真
感想
先月 三光の宮までだった船形山
この日曜日 東北地方は全部晴れマーク!
でも先週 ガスガスの暴風で登山口撤退した 禿岳に行こうかとも思いましたが
この天気予報では絶景と噂の船形山でしょ!!と山頂をめざしました
朝から爽やかな青空で 今日は歩く人が多いね〜って言いながら登って行くと
21番くらいですごい団体さんに遭遇
「高校総体でこの先80人くらいいます」と先生らしき方に言われ
こんにちは〜の連発をしながら通過 今日はずっと熊鈴いらずです
三光の宮からは初めての道
沢を岩づたいに歩いて 道を間違えないように注意して登って行くと
雪渓がありました
なんか…勝手に想像していたのより雪が多く しかもななめって通過してるし…
1週間くらい前に 右足の親指を強打して青くなってるのがまだ痛くて
右足のキックステップができず怖かった〜〜〜
枝をストック代わりにしてしのぎました
初めてたった船形山山頂は 本当に素晴らしい絶景
暑くもなく 寒くもなく 風も穏やか 虫もいない!!
朝日 飯豊 月山を見ながら靴まで脱いでのご飯タイム
はぁ〜幸せだ〜〜!!なんとも贅沢な至福の時間でした\(^o^)/
帰りは蛇ヶ岳経由と思ってましたが 山頂でおじ様たちが あっちの方が雪が多いと
話していたのを小耳にはさんだので変更 来た道を戻りました
山頂ではあんなに人がいたのに帰りは静かで カッコウとホトトギスの声に
元気をもらい歩きました
東北の名峰が見られた 大満足の船形山
長い距離で着くころはヘロヘロだったけど大好きになりました
今度は 赤と黄色の美しい秋の船形山に行ってみたいです
そして今回の船形山で誓ったこと・・・
ストックを買おう!!
我が家ストック無いんです
いままでだいたい栗駒山しか行かなかったし 雪山行かないし 虎毛山だって
無くても登れたし いらないかな♪って
でもこの日ストックを買おうと心に決めました…
さすが船形山 いつも山はいろんなことを教えてくれますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuro-chipさま、初めまして♪
いつも僕の山記録を見に来て頂いてありがとうございます。
この前、初めて栗駒山に登って来ました。
お花の勉強中で分からない花が沢山あったのですが、標高が近い
船形山のお花ともラップするところがあり、参考にさせて頂き
ました。ありがとうございます。
『また来るね〜〜〜』の、真っ青な夏の空、緑の大地にちょこんと
乗った可愛らしい山小屋の画像がとても素晴らしく、PCの壁紙に
したいな〜♪なんて思いました。(笑)
船形山は、懐が深く奥深い山なので、中々行けないのですが、
時間を作ってブナの緑と青空を体験しに行きたいなと思いました。
これからの山行記録を楽しみにしておりますね♪
初めまして!!嬉しいコメントありがとうございます♪
この間、栗駒山登られたんですよね!
いいですよね、栗駒山
個人的には、栗駒山から見る鳥海山が一番きれいだと思ってます♪
今年はまだ登ってなくて、そろそろ栗駒行きたい病になってきたので
天気はビミョーですけど日曜日に行く予定です。
壁紙になんて・・・お恥ずかしい
この日は天気が良かったから上手く撮れたんですね〜きっと!
初めて船形山登りましたけど、とっても良かったですよ。
山深くて、距離も長いし(短いコースもありますけどね)、熊さん多いって聞くし
栗駒山よりはだいぶ大変ですけど・・・ブナ林と眺めは最高です!!
ぜひ、mh07さんにも青空の日に登ってもらいたいです。
お花は私もまだまだ勉強中です。
たくさんありすぎて難しいですよね〜
でも好きなことなので、覚えようとしてるのがまた楽しかったり。
宮城県はこの先ずっとお天気悪そうですね。梅雨なのでしょうがないですけど。
青空の山に行きたいですね〜
私もmh07さんの山行、楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する