ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

船形山 初登頂!

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
ann705 その他1人
GPS
--:--
距離
113m
登り
1m
下り
34m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:30
合計
8:00
10:00
10:10
70
升沢避難小屋
11:20
12:30
90
船形山山頂
14:00
14:10
80
三光の宮
15:30
升沢コース登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旗坂キャンプ場駐車場
水洗トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
升沢小屋までは危険箇所なし

小屋から沢を登りますが 目印少な目なので慎重に
沢の上の方は残雪があり!!沢の近くは穴が開いてたりで危険だからか
上の方を少しトラバースぎみに歩いてました
慎重にキックステップで 滑ると下は沢です!!ストックあるといいと思います 
私は持ってなかったので 落ちてた枝を拾って使いましたが
とっても役にたちました!!
トラバースぎみの後はちょい長めの雪渓歩きです
初めての歩く道なので この残雪の下も沢なのか何なのかよくわかりませんが
こちらは厚めの雪で そんなに急ではないのでひたすら歩きます
帰りは靴スキーで シャーっと滑り下りれたくらいです

雪渓が終わると 雪渓歩きでクタクタの後のちょっとした急登
疲れますが あとは山頂まで危険な所はありません
絶景が待ってると思って頑張ります

とっても重宝した枝はお礼を言って山に返しました♪
帰りにこの雪渓で出会った女性3名も 
同じように枝をストック代わりにしてました(笑)


駐車場脇の砂利道を進むと
1
駐車場脇の砂利道を進むと
30番登山口です
あいかわらず美しいブナ達
2
あいかわらず美しいブナ達
ハートの葉っぱがたくさん
1
ハートの葉っぱがたくさん
緑がきれい
立派なブナに28番
1
立派なブナに28番
途中 高校総体の大勢の高校生を追い越して19番
途中 高校総体の大勢の高校生を追い越して19番
19番の先はちょっと段差があるのでトラロープ
1
19番の先はちょっと段差があるのでトラロープ
18番を見上げて なんか暗い
18番を見上げて なんか暗い
キラキラ17番
マイズルソウ
隠れちゃってる14番 おっ!先月は15番までだったので
ここから先は未知の道
隠れちゃってる14番 おっ!先月は15番までだったので
ここから先は未知の道
起き上がったばっかり??枝から雪の塊がぶら下がってました
春なのね〜
1
起き上がったばっかり??枝から雪の塊がぶら下がってました
春なのね〜
う〜ん またキラキラの12番
う〜ん またキラキラの12番
ミツバオウレン
会えたねヽ(^o^)丿
2
会えたねヽ(^o^)丿
ちょっとした沢を渡り
1
ちょっとした沢を渡り
とっても冷たい水でした
とっても冷たい水でした
少し開けて下界が見えました
4
少し開けて下界が見えました
イワナシ
ツバメオモト
かわいい〜
タムシバ 
なんか・・・誰かが言ってたけどティッシュっぽい…
2
タムシバ 
なんか・・・誰かが言ってたけどティッシュっぽい…
登山道脇の残雪
升沢小屋到着 トイレお借りしました 
トイレから出たら高校生の団体が!!
急いで出発
1
升沢小屋到着 トイレお借りしました 
トイレから出たら高校生の団体が!!
急いで出発
山頂へ!!
沢を登ります
写真を撮る余裕なし!!!
沢を登ります
写真を撮る余裕なし!!!
気づけば4番
いつの間にかひとケタ
気づけば4番
いつの間にかひとケタ
アオイちゃんにホッとして
3
アオイちゃんにホッとして
振り返ったらいい景色
2
振り返ったらいい景色
ピンボケの蕾のショウジョウバカマさん
2
ピンボケの蕾のショウジョウバカマさん
急登の途中から…おぉ〜大好きな栗駒山が!
1
急登の途中から…おぉ〜大好きな栗駒山が!
反対側には 緑美しい泉ヶ岳兄弟と三峰山
7
反対側には 緑美しい泉ヶ岳兄弟と三峰山
ツマトリソウとゴゼンタチバナを一緒に見つけたので
一緒に撮ってみたけど なんか...
ツマトリソウとゴゼンタチバナを一緒に見つけたので
一緒に撮ってみたけど なんか...
山頂小屋が見えたよ〜〜
2
山頂小屋が見えたよ〜〜
栗駒山もますます見える
3
栗駒山もますます見える
綺麗な緑と綺麗な形
こんなに綺麗なんだね!泉ヶ岳兄弟と三峰山
2
綺麗な緑と綺麗な形
こんなに綺麗なんだね!泉ヶ岳兄弟と三峰山
そして絶景ポイントから 今日一番見たかった
朝日連峰〜〜〜うつくしすぎる〜〜〜
9
そして絶景ポイントから 今日一番見たかった
朝日連峰〜〜〜うつくしすぎる〜〜〜
月山には雲が
残念ながら鳥海山は下の方だけうっすら あとは顔をみせてくれませんでした
7
月山には雲が
残念ながら鳥海山は下の方だけうっすら あとは顔をみせてくれませんでした
朝日の横の少し奥には飯豊連峰
7
朝日の横の少し奥には飯豊連峰
緑の山々
もういっちょ朝日連峰
2
もういっちょ朝日連峰
2番 寝てるのね
唯一発見 イワカガミ
3
唯一発見 イワカガミ
ホソバイワベンケイ
4
ホソバイワベンケイ
ミヤマシオガマ
1番と山頂小屋
船形山ゲットです♪
8
船形山ゲットです♪
またまた朝日連峰
6
またまた朝日連峰
月山 また雲増えた?
2
月山 また雲増えた?
朝日連峰見ながら お昼ご飯
家にあったトムヤムクンヌードルとおにぎり
おいしい♪
3
朝日連峰見ながら お昼ご飯
家にあったトムヤムクンヌードルとおにぎり
おいしい♪
色鮮やか
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
帰りにもう一枚
緑が綺麗で何枚も
3
緑が綺麗で何枚も
蔵王と1番
また来るね〜〜〜
4
また来るね〜〜〜
升沢小屋までの難所をクリアして
ひたすら下って分岐到着
升沢小屋までの難所をクリアして
ひたすら下って分岐到着
行くときは高校生たちが休んでて入り込めなかった三光の宮へ
木々の間から山頂が見える
行くときは高校生たちが休んでて入り込めなかった三光の宮へ
木々の間から山頂が見える
こっちは栗駒山
ヘロヘロになりながら下って
行くときは見つけなかったコケイラン
4
ヘロヘロになりながら下って
行くときは見つけなかったコケイラン
口数少なくなりながら とぼとぼ歩く
3
口数少なくなりながら とぼとぼ歩く
登山口からほど近いところでフタリシズカ

おしまい
1
登山口からほど近いところでフタリシズカ

おしまい

感想

先月 三光の宮までだった船形山
この日曜日 東北地方は全部晴れマーク!
でも先週 ガスガスの暴風で登山口撤退した 禿岳に行こうかとも思いましたが
この天気予報では絶景と噂の船形山でしょ!!と山頂をめざしました

朝から爽やかな青空で 今日は歩く人が多いね〜って言いながら登って行くと
21番くらいですごい団体さんに遭遇
「高校総体でこの先80人くらいいます」と先生らしき方に言われ 
こんにちは〜の連発をしながら通過 今日はずっと熊鈴いらずです

三光の宮からは初めての道
沢を岩づたいに歩いて 道を間違えないように注意して登って行くと
雪渓がありました
なんか…勝手に想像していたのより雪が多く しかもななめって通過してるし…
1週間くらい前に 右足の親指を強打して青くなってるのがまだ痛くて
右足のキックステップができず怖かった〜〜〜
枝をストック代わりにしてしのぎました

初めてたった船形山山頂は 本当に素晴らしい絶景
暑くもなく 寒くもなく 風も穏やか 虫もいない!!
朝日 飯豊 月山を見ながら靴まで脱いでのご飯タイム
はぁ〜幸せだ〜〜!!なんとも贅沢な至福の時間でした\(^o^)/

帰りは蛇ヶ岳経由と思ってましたが 山頂でおじ様たちが あっちの方が雪が多いと
話していたのを小耳にはさんだので変更 来た道を戻りました
山頂ではあんなに人がいたのに帰りは静かで カッコウとホトトギスの声に
元気をもらい歩きました

東北の名峰が見られた 大満足の船形山
長い距離で着くころはヘロヘロだったけど大好きになりました
今度は 赤と黄色の美しい秋の船形山に行ってみたいです

そして今回の船形山で誓ったこと・・・
ストックを買おう!!
我が家ストック無いんです
いままでだいたい栗駒山しか行かなかったし 雪山行かないし 虎毛山だって
無くても登れたし いらないかな♪って
でもこの日ストックを買おうと心に決めました…

さすが船形山 いつも山はいろんなことを教えてくれますね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1365人

コメント

壁紙にしたい素晴らしい写真♪
kuro-chipさま、初めまして♪

いつも僕の山記録を見に来て頂いてありがとうございます。

この前、初めて栗駒山に登って来ました。
お花の勉強中で分からない花が沢山あったのですが、標高が近い
船形山のお花ともラップするところがあり、参考にさせて頂き
ました。ありがとうございます。

『また来るね〜〜〜』の、真っ青な夏の空、緑の大地にちょこんと
乗った可愛らしい山小屋の画像がとても素晴らしく、PCの壁紙に
したいな〜♪なんて思いました。(笑)

船形山は、懐が深く奥深い山なので、中々行けないのですが、
時間を作ってブナの緑と青空を体験しに行きたいなと思いました。

これからの山行記録を楽しみにしておりますね♪
2015/7/2 20:24
mh07さま♪
初めまして!!嬉しいコメントありがとうございます♪

この間、栗駒山登られたんですよね!
いいですよね、栗駒山 天気が良ければ鳥海山も見えて。
個人的には、栗駒山から見る鳥海山が一番きれいだと思ってます♪
今年はまだ登ってなくて、そろそろ栗駒行きたい病になってきたので
天気はビミョーですけど日曜日に行く予定です。

壁紙になんて・・・お恥ずかしい
この日は天気が良かったから上手く撮れたんですね〜きっと!
初めて船形山登りましたけど、とっても良かったですよ。
山深くて、距離も長いし(短いコースもありますけどね)、熊さん多いって聞くし
栗駒山よりはだいぶ大変ですけど・・・ブナ林と眺めは最高です!!
ぜひ、mh07さんにも青空の日に登ってもらいたいです。

お花は私もまだまだ勉強中です。
たくさんありすぎて難しいですよね〜
でも好きなことなので、覚えようとしてるのがまた楽しかったり。

宮城県はこの先ずっとお天気悪そうですね。梅雨なのでしょうがないですけど。
青空の山に行きたいですね〜
私もmh07さんの山行、楽しみにしています
2015/7/3 14:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら