梅雨入り直前尾瀬ヶ原2days



- GPS
- 24:34
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 254m
- 下り
- 78m
コースタイム
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:01
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 5:54
天候 | 6/6(土)曇りのち雨、6/7(日)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
降雨中と雨後の木道はものすごく滑ります。早朝霜が降りた木道はさらに滑りやすさMAX |
その他周辺情報 | 花咲の湯(http://www.hanasakunoyu.com/) |
写真
感想
6月に尾瀬でテント泊をするのが定例になってから3年目。今年は見晴でテント泊をする計画を一年前から立ててました。
同行の友人の車で戸倉に着いたのは9時くらいだったのですが、第一・第二駐車場ともに満車で、スノーパーク戸倉の駐車場へ誘導されました。尾瀬なめてた。
団体客で賑わう鳩待峠から、約15kgのテント泊装備を背負って見晴までの約10kmを歩けるかどうか不安を感じつつ出発します。
天気は事前に見た予報では、午後から晴れるとあったのに、どんよりとした曇り。
足元の石の階段や木道がすべりやすいので、注意しながら進みます。
鳩待峠〜見晴間はすごい渋滞で、1時間20分ほど時間がかかりましたが、どのみち早く歩けない重装備の我々にはむしろありがたかったかも。
11時過ぎの山の鼻はすごい人で、すでにテントもたくさん張られてました。
雨が降りそうなので、私はここからレインジャケットとレインスカートを着て、ザックカバーもかけて出発します。
牛首分岐の休憩スポットもすごい人でしたが、牛首を過ぎたら結構人が減って歩きやすくなりました。
竜宮小屋も人がいっぱい。ここから雨が結構本格的に降ってきて、竜宮から見晴の間は雨に打たれての歩行でした。
なんとか見晴についたものの、雨はわりとちゃんと降っていて、止む気配もなく、テント場には行ってみたものの、気温も下がってきてて防寒装備にも不安を感じていたので、「山小屋空室あったらそっちにするか...」とダメ元で聞いてみたところ、幸いにも原の小屋さんに空室があったので、テント泊は諦めて山小屋に泊まることにしました。
雨降ってたけど、見晴のテント場は盛況でした。みなさん雨でもテント張れるなんてすごい。
テント泊をあきらめて山小屋泊に切り替えると、山小屋泊ってなんて快適なんだろう!!!と感動ものでした。
雨に濡れない幸せ。お布団でぬくぬく寝れる幸せ。(外より)寒くない幸せ。乾燥室がある幸せ。トイレがウォームレットな幸せ。お風呂がある幸せ。
友達と「私達、なんでテント泊してるんだっけ・・・?」と根源的な問いに至ってしまいましたw
原の小屋さんのカフェスペースも非常に居心地がよく、お風呂も広くて気持ちよかったです。もしまた見晴で山小屋泊するならぜひ原の小屋さんに来たい。
けど今度こそ晴れたときにテント張りにも来たい!
夜は思ったよりも寒く、毛布2枚使いでようやく暖かく寝れるくらい。ダウン上下しか防寒具は持ってきてなかったので、テント泊してたらたぶん寒くて眠れなかったでしょう。尾瀬なめてた。
小屋は団体さんでいっぱいでしたが、私達は個室だったので、あまりお会いするタイミングもなく、静かに過ごすことができました。
明けて日曜日。朝から快晴で、期待が高まります!
朝6時に小屋を出発し、東電小屋〜ヨッピ橋経由で山の鼻に戻ります。
昨日夕方偵察していたので、見晴〜東電小屋分岐の間に水芭蕉がたくさん群生しているところがあるポイントで友はじっくり写真撮影。
私は熊が出ないかどうかヒヤヒヤしながら、熊鈴をガランガラン鳴らし続けて友にうるさいと怒られました。
これ以上ないくらいさわやかな風が吹き、この世の天国か!というくらい気持ちのいいハイキングになりました。
東電小屋で朝ごはんを取っていると、どんどん人が増えてきました。つばめもいっぱい飛んでいます。
団体ツアーがたくさん通っていきます。
東電小屋〜ヨッピ橋の間はそれでもまだ少ないほうで、ヨッピ橋を過ぎたら昨日よりも人が多くなっていて、木道の渋滞が起こり始めます。私たちもとにかく使わなかったテント装備が重くて重くて口数少なくなっていきました。
しかし晴れたお陰で木道は乾いて、滑らなくなったのが幸いでした。
最後の難関、山の鼻〜鳩待峠の登りも渋滞気味だったので、自分たちが渋滞の原因にならずに済んで良かったです。
しかしほんとに人が多かったのですが、人が多くても本当に気持のいい山行ができるので、めげずに来ないといけないなと思いました。
あと泊まると日帰り客のいない時間帯は静寂を楽しめるので、やっぱりいいなと思いました。
来年こそは見晴でテント張るぞー!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nabezoaさん、お久しぶりです〜
私は、山を始めて 日帰り -> 小屋泊、
そして、テン泊への憧れにて テント購入。
が、テン泊を経験して
(やっぱり) 小屋泊が 楽ちんと 最近は 小屋泊しか行ってませんw
昨日、ちょっとだけ テントの収納袋に触ってみました。
「ごめんね・・・ 全然、使ってあげなくて;;」
「でも、これからも 活躍できる機会はないかも・・・」
是非、nabezoaさんは テント君を可愛がってあげてくださいねw
いや結構私も疑問を感じ始めていて笑
でも一泊単価を5千円以下にするまでは使い倒す!というビンボ臭い決意のもと
出かけておりますよ笑笑笑
晴れてて、寒からず暑からずな気候なら気持ちいいのですがねー( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する