記録ID: 6575468
全員に公開
ハイキング
東北
奥州街道21(黒沢尻→石鳥谷)
2024年03月21日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:17
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 68m
- 下り
- 35m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:17
距離 30.2km
登り 74m
下り 39m
8:16
497分
スタート地点
16:33
ゴール地点
天候 | 曇り一時雪(吹雪いた時も) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out:JR石鳥谷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥州街道の21回目。 黒沢尻宿から北上し、花巻城の城下町花巻宿、そして花巻空港横を通過し石鳥谷宿までです。 後半は、長大な直線路で非常に疲れます。 JRによる分断と、工業団地造成の夜分断があります。 所々歩道のない区間がありますので注意が必要です。 この区間は、北上川が形成した河岸段丘のヘリを歩いているのがわかる区間でもあります。 そして、二子一里塚、成田一里塚と、量塚が残っている美しい一里塚を見ることができます。 ★追記 花巻通過は間違っていると思います。 過去の狩猟を参考に、城内を通過していますが、実際は西側の吹張町を北上だと思います。 |
その他周辺情報 | コンビニは北上市街地を出ると、そんなに多くはありません。 トイレは駅やコンビニが中心になりますが、村崎野駅にはトイレがありませんでした。また、途中の伊勢神社のトイレが冬季閉鎖など、公園等にトイレがあっても、この時期は使えない、というところもあります。 自販機は適宜。 |
写真
花巻城下は、赤実線でたどる人が多いのですが、江戸時代も活用されていた花巻城内を通過するのは少し考えづらく。
おそらく、紫線の方ではないかと思います。
なんでみんな赤線に行くんだろう。
参考にしてしまった僕も城内に行ってしまった。
おそらく、紫線の方ではないかと思います。
なんでみんな赤線に行くんだろう。
参考にしてしまった僕も城内に行ってしまった。
感想
前日の雪からは解放されましたが、空気がひんやりした一日でした。
後半は、吹雪で真っ白になったり。
石鳥谷まで来ると、いよいよ盛岡も近づいてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する