ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6575468
全員に公開
ハイキング
東北

奥州街道21(黒沢尻→石鳥谷)

2024年03月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
30.2km
登り
68m
下り
35m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
0:00
合計
8:17
距離 30.2km 登り 74m 下り 39m
8:16
497
スタート地点
16:33
ゴール地点
天候 曇り一時雪(吹雪いた時も)
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:JR北上駅
Out:JR石鳥谷駅
コース状況/
危険箇所等
奥州街道の21回目。
黒沢尻宿から北上し、花巻城の城下町花巻宿、そして花巻空港横を通過し石鳥谷宿までです。
後半は、長大な直線路で非常に疲れます。

JRによる分断と、工業団地造成の夜分断があります。
所々歩道のない区間がありますので注意が必要です。

この区間は、北上川が形成した河岸段丘のヘリを歩いているのがわかる区間でもあります。

そして、二子一里塚、成田一里塚と、量塚が残っている美しい一里塚を見ることができます。

★追記
 花巻通過は間違っていると思います。
 過去の狩猟を参考に、城内を通過していますが、実際は西側の吹張町を北上だと思います。
その他周辺情報 コンビニは北上市街地を出ると、そんなに多くはありません。
トイレは駅やコンビニが中心になりますが、村崎野駅にはトイレがありませんでした。また、途中の伊勢神社のトイレが冬季閉鎖など、公園等にトイレがあっても、この時期は使えない、というところもあります。
自販機は適宜。
北上駅からスタートです。
きょうは曇りです。
2024年03月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 8:18
北上駅からスタートです。
きょうは曇りです。
JTBのある交差点で街道に復帰。
北へ向かいます。
2024年03月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 8:28
JTBのある交差点で街道に復帰。
北へ向かいます。
旧北上消防署
今は公民館です。
2024年03月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 8:35
旧北上消防署
今は公民館です。
奥から手前に川がながれていたようです。
右下には『高成橋』の欄干があります。
2024年03月21日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 8:38
奥から手前に川がながれていたようです。
右下には『高成橋』の欄干があります。
黒沢尻宿は、松屋呉服店のあたりが本陣でした。
2024年03月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 8:40
黒沢尻宿は、松屋呉服店のあたりが本陣でした。
黒沢尻の名前が少し残っています。
2024年03月21日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 8:47
黒沢尻の名前が少し残っています。
北上線 本町踏切 1K387M
北上線を横切るのはここだけ。
2024年03月21日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 8:51
北上線 本町踏切 1K387M
北上線を横切るのはここだけ。
陸橋には上がらず、左側の細い道に行きます。
2024年03月21日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 8:57
陸橋には上がらず、左側の細い道に行きます。
ここでJRに分断されます。
奥に道が続いているのがわかります。
右手にある陸橋から迂回します。
2024年03月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:05
ここでJRに分断されます。
奥に道が続いているのがわかります。
右手にある陸橋から迂回します。
反対側は雪道です。
2024年03月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:10
反対側は雪道です。
二子一里塚
128里目 盛岡まで11里
東西両塚が残っています。
2024年03月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:26
二子一里塚
128里目 盛岡まで11里
東西両塚が残っています。
神社側が西塚
2024年03月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:26
神社側が西塚
北上川側が東塚です。
2024年03月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:26
北上川側が東塚です。
早池峰山が青白く輝いています。
2024年03月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:32
早池峰山が青白く輝いています。
村崎野駅
中央の一里塚みたいなものは、除雪した雪が残っている場所です。
トイレは閉鎖されていました。
2024年03月21日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:46
村崎野駅
中央の一里塚みたいなものは、除雪した雪が残っている場所です。
トイレは閉鎖されていました。
伊勢神社
ここにもトイレがありましたが冬季閉鎖でした。
2024年03月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:55
伊勢神社
ここにもトイレがありましたが冬季閉鎖でした。
ロータリーを左手に向かい、北上工業団地に入ってゆきます。
2024年03月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 9:59
ロータリーを左手に向かい、北上工業団地に入ってゆきます。
この辺から右手奥に街道が続いていたはずですが、工業団地造成で消失しています。
左手の道路からぐるっと迂回。
2024年03月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:11
この辺から右手奥に街道が続いていたはずですが、工業団地造成で消失しています。
左手の道路からぐるっと迂回。
反対側、この辺りで街道が復帰します。
2024年03月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:22
反対側、この辺りで街道が復帰します。
成田一里塚
129里目
盛岡まで10里
ここも東西両塚が残っています。
2024年03月21日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:34
成田一里塚
129里目
盛岡まで10里
ここも東西両塚が残っています。
成田一里塚
2024年03月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:35
成田一里塚
こっちが東塚
2024年03月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:35
こっちが東塚
こちらは西塚
2024年03月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:36
こちらは西塚
そしてバス停はその名も「一里塚」
2024年03月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:38
そしてバス停はその名も「一里塚」
出羽三山とか観音様とか、いろいろ集められています。
2024年03月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:45
出羽三山とか観音様とか、いろいろ集められています。
花巻市に入りました。
2024年03月21日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:48
花巻市に入りました。
ここにも出羽三山や観音様など
2024年03月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 10:57
ここにも出羽三山や観音様など
簡易郵便局のような雰囲気と思いましたが、やはり成田簡易郵便局跡地でした。
2003年8月1日に一時閉鎖になり、2006年3月30日にそのまま廃止でした。
2024年03月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:00
簡易郵便局のような雰囲気と思いましたが、やはり成田簡易郵便局跡地でした。
2003年8月1日に一時閉鎖になり、2006年3月30日にそのまま廃止でした。
秋葉山
火事があったんですかねぇ。
2024年03月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:03
秋葉山
火事があったんですかねぇ。
薬師神社
左下には天保2年の石
2024年03月21日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:09
薬師神社
左下には天保2年の石
中央のぴょこんと突き出ているのが岩手山です。
2024年03月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:12
中央のぴょこんと突き出ているのが岩手山です。
花巻空港が近いので、時々着陸態勢中の飛行機が見られます。
これは札幌からのJAL2831便のようです。
2024年03月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:14
花巻空港が近いので、時々着陸態勢中の飛行機が見られます。
これは札幌からのJAL2831便のようです。
人はまっすぐ
2024年03月21日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:17
人はまっすぐ
目の前には交通量が非常に多い国道4号線。
左手の横断歩道で迂回。
2024年03月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:19
目の前には交通量が非常に多い国道4号線。
左手の横断歩道で迂回。
奥州街道の案内
2024年03月21日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:33
奥州街道の案内
名残の松
樹齢400年ほどの松です。
これはちゃんと補強しないと、崩れて倒れそう。
2024年03月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:34
名残の松
樹齢400年ほどの松です。
これはちゃんと補強しないと、崩れて倒れそう。
南城小学校の校庭に残された松
2024年03月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:37
南城小学校の校庭に残された松
花巻市に入ると宮沢賢治ばっかりになります。
2024年03月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:44
花巻市に入ると宮沢賢治ばっかりになります。
向小路同心屋敷跡
東西に15戸ずつ
街道警備や伊達藩との藩境警備などを行いました。
2024年03月21日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 11:54
向小路同心屋敷跡
東西に15戸ずつ
街道警備や伊達藩との藩境警備などを行いました。
賢治命名の花巻大三叉路
2024年03月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:00
賢治命名の花巻大三叉路
賢治命名の花巻大三叉路
2024年03月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:00
賢治命名の花巻大三叉路
豊沢川を渡ります。
花巻城下、花巻宿に入って行きます。
2024年03月21日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:02
豊沢川を渡ります。
花巻城下、花巻宿に入って行きます。
花巻城下は、赤実線でたどる人が多いのですが、江戸時代も活用されていた花巻城内を通過するのは少し考えづらく。
おそらく、紫線の方ではないかと思います。
なんでみんな赤線に行くんだろう。
参考にしてしまった僕も城内に行ってしまった。
花巻城下は、赤実線でたどる人が多いのですが、江戸時代も活用されていた花巻城内を通過するのは少し考えづらく。
おそらく、紫線の方ではないかと思います。
なんでみんな赤線に行くんだろう。
参考にしてしまった僕も城内に行ってしまった。
豊沢町一里塚跡

花巻城下に入るとすぐに一里塚がありました。
130里目
別名錦塚
2024年03月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:06
豊沢町一里塚跡

花巻城下に入るとすぐに一里塚がありました。
130里目
別名錦塚
宮沢賢治生家
1896年8月27日に生まれました。
当時の建物は1945年8月10日の空襲で失われました。
奥州街道はこの先で左折します。
2024年03月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:10
宮沢賢治生家
1896年8月27日に生まれました。
当時の建物は1945年8月10日の空襲で失われました。
奥州街道はこの先で左折します。
花巻たばこセンターの角で右へ
(本来は直進だと思います)
2024年03月21日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:14
花巻たばこセンターの角で右へ
(本来は直進だと思います)
花巻市役所の南側から東側に回り込みます。 
オオタニサンに並んで富士大学サッカー部!
2024年03月21日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:19
花巻市役所の南側から東側に回り込みます。 
オオタニサンに並んで富士大学サッカー部!
花巻城大手門跡と時鐘
2024年03月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:22
花巻城大手門跡と時鐘
花巻合同庁舎前で左折し北に向かいます。
城から出ていく形になります。
2024年03月21日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:26
花巻合同庁舎前で左折し北に向かいます。
城から出ていく形になります。
ここはたぶん中央右手の道だと思うんですが。
2024年03月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:28
ここはたぶん中央右手の道だと思うんですが。
花巻城本丸
横を街道が通過するのはありなのか?と思ったりします。
間違えていたようです
2024年03月21日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:34
花巻城本丸
横を街道が通過するのはありなのか?と思ったりします。
間違えていたようです
城を出て、北西側に花巻宿がありました。
2024年03月21日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:36
城を出て、北西側に花巻宿がありました。
花巻宿
2024年03月21日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 12:42
花巻宿
花巻市一日市『スープカレンハウス しっぽ』
お昼をいただきました。
美味しかった!
2024年03月21日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 13:15
花巻市一日市『スープカレンハウス しっぽ』
お昼をいただきました。
美味しかった!
花巻信金の前を左折。
人によりすぐ右折する場合ともう一本先に行く場合とありますが、分岐する道のことを考えると、外側の気がします。
2024年03月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 13:26
花巻信金の前を左折。
人によりすぐ右折する場合ともう一本先に行く場合とありますが、分岐する道のことを考えると、外側の気がします。
大外の道は、寺院があるのと、水準点がありかつて主要な道であったと推測されるのです。
2024年03月21日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 13:32
大外の道は、寺院があるのと、水準点がありかつて主要な道であったと推測されるのです。
前方左手が、初期の奥州街道ですが、追うのが難しいので、今回はあきらめます。
右手の方に街道が続きますが、私有地になっており、戻って迂回します。
2024年03月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 13:38
前方左手が、初期の奥州街道ですが、追うのが難しいので、今回はあきらめます。
右手の方に街道が続きますが、私有地になっており、戻って迂回します。
右に曲がります
2024年03月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 13:46
右に曲がります
四日町交差点を左折します。 
このあとはとことんまっすぐです。
迷う人がいたら不思議なくらい。
2024年03月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 13:52
四日町交差点を左折します。 
このあとはとことんまっすぐです。
迷う人がいたら不思議なくらい。
釜石線をくぐります。
釜石線とクロスするのもここだけ。
2024年03月21日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 13:58
釜石線をくぐります。
釜石線とクロスするのもここだけ。
釜石道と交差します。
2024年03月21日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 14:07
釜石道と交差します。
街道は直進ですが、車が左折で、柵により直進できません。
一里塚は宮野目一里塚(再現)131里目です。
2024年03月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 14:20
街道は直進ですが、車が左折で、柵により直進できません。
一里塚は宮野目一里塚(再現)131里目です。
奥州街道は花巻空港のすぐ横を北上しますので、タイミングが合えば、こんなタキシングの風景も。
2024年03月21日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 14:29
奥州街道は花巻空港のすぐ横を北上しますので、タイミングが合えば、こんなタキシングの風景も。
この横断歩道は渡ってはならぬ???
2024年03月21日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 14:34
この横断歩道は渡ってはならぬ???
追分の碑
左側は明治
右側は享保9年
 右ハはやつ祢みち ←早池峰のことです
 左ハもりおかみち
本来は反対側にあった
2024年03月21日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 15:00
追分の碑
左側は明治
右側は享保9年
 右ハはやつ祢みち ←早池峰のことです
 左ハもりおかみち
本来は反対側にあった
花巻空港駅
花巻空港旅客ターミナルが空港の反対側に行ってしまい、「空港駅」というほど近くはありません。
2024年03月21日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 15:15
花巻空港駅
花巻空港旅客ターミナルが空港の反対側に行ってしまい、「空港駅」というほど近くはありません。
石鳥谷地区に入りました、
このあと10分ほどふぶきになりました。
2024年03月21日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 15:24
石鳥谷地区に入りました、
このあと10分ほどふぶきになりました。
江曽一里塚
 
東塚が残っている。
2024年03月21日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 15:35
江曽一里塚
 
東塚が残っている。
着陸!これも札幌便かしらん。
2024年03月21日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 15:38
着陸!これも札幌便かしらん。
逆ひば
2024年03月21日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 15:41
逆ひば
右手県道 石鳥谷町内方面へ
2024年03月21日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 15:49
右手県道 石鳥谷町内方面へ
読めますか?
2024年03月21日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 15:54
読めますか?
石鳥谷宿
 
2024年03月21日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 16:27
石鳥谷宿
 
宿内に好地一里塚がありました。133里めかな。
2024年03月21日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 16:25
宿内に好地一里塚がありました。133里めかな。
石鳥谷駅に向かう交差点で離脱しました。
2024年03月21日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 16:28
石鳥谷駅に向かう交差点で離脱しました。
石鳥谷駅から帰りました。
2024年03月21日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/21 16:32
石鳥谷駅から帰りました。

感想

前日の雪からは解放されましたが、空気がひんやりした一日でした。
後半は、吹雪で真っ白になったり。
 
石鳥谷まで来ると、いよいよ盛岡も近づいてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら