記録ID: 6578974
全員に公開
ハイキング
関東
築地市場引込線(廃線)跡
2024年03月23日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:49
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 2m
- 下り
- 6m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程公道および歩道橋につき交通ルールを遵守されたい。 |
その他周辺情報 | 《ランチ》月島もんじゃ ばくてん https://s.tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13182404/party/276459/?trailing_slash=true |
写真
正面階段の遺構。昭和61(1986)年に廃駅となった汐留駅の再開発工事に伴って旧新橋停車場駅舎やホームなど鉄道施設の礎石が発掘され、平成8(1996)年に国の指定を受けました。
大正3(1914)年まで東海道本線の起点だった開業当時のゼロ哩(マイル)標識。昭和11(1936)年に復元され、昭和33(1958)年に鉄道記念物、昭和40(1965)年に「旧新橋横浜間鉄道創設起点跡」として国の指定史跡となりました。
再現された軌道、創業当時の錬鉄製双頭レールを使用しているとのことで、明治6(1873)年にイギリスのダーリントンで作られレールとして官設鉄道で使われた後、新潟県柏崎市の製油所で再利用されていたものを新日本石油株式会社、新日本石油加工株式会社の両社が寄贈してくれたんだそうです。
浜離宮前踏切、説明板には保存理由について記されていました。以下要約。
「日本の鉄道開業当時始発駅は新橋駅でしたが、大正3(1914)年に東京駅が中央駅になると貨物駅(汐留駅)になりました。関東大震災後、築地に東京市中央卸売市場が完成、汐留駅と市場間に荷物運搬のための線路が敷かれました。」
「日本の鉄道開業当時始発駅は新橋駅でしたが、大正3(1914)年に東京駅が中央駅になると貨物駅(汐留駅)になりました。関東大震災後、築地に東京市中央卸売市場が完成、汐留駅と市場間に荷物運搬のための線路が敷かれました。」
以下、要約続き
「都民の暮しの台所を支えた信号機を、廃線に当って捨て去られるのに忍びず、地元各位の多大な御 協力に依り、ここに永久保存されることになりました。昭和62年12月」
「都民の暮しの台所を支えた信号機を、廃線に当って捨て去られるのに忍びず、地元各位の多大な御 協力に依り、ここに永久保存されることになりました。昭和62年12月」
勝鬨橋(かちどきばし)から築地市場跡地を撮影。
勝鬨橋は昭和15年に万国博覧会のメインゲートとして完成した可動橋で、 当時は1日3回開いていたんだそうです。なお、昭和45年11月29日を最後に跳開されなくなったとのこと。
勝鬨橋は昭和15年に万国博覧会のメインゲートとして完成した可動橋で、 当時は1日3回開いていたんだそうです。なお、昭和45年11月29日を最後に跳開されなくなったとのこと。
撮影機器:
感想
築地市場引込線は、日本国有鉄道の汐留駅から東京市場駅へ分岐していた全長1.1kmの東海道本線貨物支線で昭和10(1935)年に開業しました。東京市場駅では、東京都中央卸売市場(築地市場)の外周に平行して大きなカーブを描いて線路が敷設されていました。また、同駅では貨車から直接荷卸しができるようにプラットホームのような構造になっており、1度に40両もの貨車からの荷役作業が可能だったそうです。取扱品は水産物や青果物などの生鮮食品で、全盛期には高速運転対応冷蔵車レサ10000形貨車を使用した特急貨物鮮魚貨物列車「とびうお」や「とうりん」を運行していましたが、モータリゼーションの波に押され昭和59(1984)年に廃線となってしまいました。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する