トレッキング第1日目(ルクラ~パクディン)
10時50分空港(ルクラヒラリーテンジン空港)到着。滑走路は、かなり高低差があり、しかも短い。ちょっとしたスリルを味わえる。20人程度が定員の飛行機で、カトマンズから、40分程度。CAも1人いて、飛行中、飴と綿(耳栓)を配布する。ルクラ(標高2,840m)には車道が通じていないので、徒歩だと何日間もかかる。
写真に写っているのは、ゾッキョという牛とヤクの掛け合わせ動物(一代限りで生殖能力無し)で、我々の荷物を運んでくれる。
0
3/17 12:34
トレッキング第1日目(ルクラ~パクディン)
10時50分空港(ルクラヒラリーテンジン空港)到着。滑走路は、かなり高低差があり、しかも短い。ちょっとしたスリルを味わえる。20人程度が定員の飛行機で、カトマンズから、40分程度。CAも1人いて、飛行中、飴と綿(耳栓)を配布する。ルクラ(標高2,840m)には車道が通じていないので、徒歩だと何日間もかかる。
写真に写っているのは、ゾッキョという牛とヤクの掛け合わせ動物(一代限りで生殖能力無し)で、我々の荷物を運んでくれる。
少し見にくいが、カトマンズ行き飛行機が、滑走路の上部から下部に向かって滑走し、離陸しようとしている。
0
3/17 12:37
少し見にくいが、カトマンズ行き飛行機が、滑走路の上部から下部に向かって滑走し、離陸しようとしている。
いよいよトレッキングスタート。
総勢15人の我々トレッカーとS社の添乗員2人、サーダー、シェルパ5人の大部隊。この他に、専属コック1人、我々の食事を作るためのガスボンベを運ぶポーター、そしてゾッキヨ、ゾッキョ使いととても贅沢。
ルクラの街並み。奥に高い山が見えるが名前は、分からない。
0
3/17 12:38
いよいよトレッキングスタート。
総勢15人の我々トレッカーとS社の添乗員2人、サーダー、シェルパ5人の大部隊。この他に、専属コック1人、我々の食事を作るためのガスボンベを運ぶポーター、そしてゾッキヨ、ゾッキョ使いととても贅沢。
ルクラの街並み。奥に高い山が見えるが名前は、分からない。
ポカポカ陽気の中、街道を歩いていく。犬は、道路脇で死んだように寝ている。人が通っても、全く起きる気配が無い。両側には、登山者向けの店が並ぶ。賑やかな街だ。
0
3/17 12:42
ポカポカ陽気の中、街道を歩いていく。犬は、道路脇で死んだように寝ている。人が通っても、全く起きる気配が無い。両側には、登山者向けの店が並ぶ。賑やかな街だ。
初めてエベレストに登った女性、パサン・ラマの記念ゲート。
0
3/17 12:58
初めてエベレストに登った女性、パサン・ラマの記念ゲート。
登山(トレッキング)チェックの場所。無作為抽出で、ツアーメンバーの1人が、パスポート等のチェックを受ける。
0
3/17 13:02
登山(トレッキング)チェックの場所。無作為抽出で、ツアーメンバーの1人が、パスポート等のチェックを受ける。
途中の休憩場所で。左からシェルパのギル、サンゾック、プルナ。
0
3/17 13:40
途中の休憩場所で。左からシェルパのギル、サンゾック、プルナ。
サクラソウ。
0
3/17 13:57
サクラソウ。
チェプルンの集落。石畳が続く。
0
3/17 14:14
チェプルンの集落。石畳が続く。
途中にある吊り橋。かなりの高度感。しかも揺れる。
0
3/17 14:58
途中にある吊り橋。かなりの高度感。しかも揺れる。
大きなマニ石が見える。
0
3/17 15:09
大きなマニ石が見える。
遠くコンデ・リ?すごい高度感。
0
3/17 15:14
遠くコンデ・リ?すごい高度感。
トレッキング2日目(パクディン~ナムチェバザール)
パクディン(標高2,630mぐらい)のカルパタールロッジの朝食。味噌汁、お粥に引き続き、パン、卵焼き、野菜、ウィンナー、ポテト、紅茶。全てたいらげる。
パクディンまでは、緩やかに下るものの、アップダウンも結構あった。
0
3/18 6:19
トレッキング2日目(パクディン~ナムチェバザール)
パクディン(標高2,630mぐらい)のカルパタールロッジの朝食。味噌汁、お粥に引き続き、パン、卵焼き、野菜、ウィンナー、ポテト、紅茶。全てたいらげる。
パクディンまでは、緩やかに下るものの、アップダウンも結構あった。
カルパタールロッジから見るヌプラ(標高5,885m)?日本では見られない景色。
0
3/18 6:34
カルパタールロッジから見るヌプラ(標高5,885m)?日本では見られない景色。
カルパタールロッジの朝、出発前。家内と2人で。元気に行ってきまーす。
1
3/18 7:00
カルパタールロッジの朝、出発前。家内と2人で。元気に行ってきまーす。
もう一枚。皆とても元気。
0
3/18 7:00
もう一枚。皆とても元気。
今回、我々をサポートしてくれるシェルパ達。後列左から、ムケス、サンゾック、サーダーのテージ、ギル、ダン、ポーターのライ。何故か、我々のメンバーの中村もシェルパの仲間入り。
0
3/18 7:03
今回、我々をサポートしてくれるシェルパ達。後列左から、ムケス、サンゾック、サーダーのテージ、ギル、ダン、ポーターのライ。何故か、我々のメンバーの中村もシェルパの仲間入り。
もう一度。今回トレッキングで、我々をサポートしてくれるシェルパ達が勢揃い。
左から、ムケス、ポーターのライ、コックのプラディーブ、プルナ、サーダーのテージ、ギル、ダン、サンゾック。
テージは、日本語堪能。あとは、かたこと。
帰路に、ダンに聞いたが、彼はルクラから徒歩2~3日の村から来たらしい。今が乾季の稼ぎ時で、29日からは、ゴーキョトレッキングに、5人のシェルパ全員がサポートで行くと言っていた。
0
3/18 7:04
もう一度。今回トレッキングで、我々をサポートしてくれるシェルパ達が勢揃い。
左から、ムケス、ポーターのライ、コックのプラディーブ、プルナ、サーダーのテージ、ギル、ダン、サンゾック。
テージは、日本語堪能。あとは、かたこと。
帰路に、ダンに聞いたが、彼はルクラから徒歩2~3日の村から来たらしい。今が乾季の稼ぎ時で、29日からは、ゴーキョトレッキングに、5人のシェルパ全員がサポートで行くと言っていた。
ヌプラ?をもう一枚。
0
3/18 7:11
ヌプラ?をもう一枚。
ロバ隊が荷物を運び終わって、降ってくる。ゾッキョ隊、馬隊、ロバ・馬の混成部隊など色々。彼らの通過が優先される。
道には、彼らのさまざまな糞尿が落ちていて、下を見て歩かないと容易に踏んでしまう。
0
3/18 7:31
ロバ隊が荷物を運び終わって、降ってくる。ゾッキョ隊、馬隊、ロバ・馬の混成部隊など色々。彼らの通過が優先される。
道には、彼らのさまざまな糞尿が落ちていて、下を見て歩かないと容易に踏んでしまう。
トク・トクを過ぎると、右にタムセルク(6,623m)が見えてくる。
0
3/18 8:21
トク・トクを過ぎると、右にタムセルク(6,623m)が見えてくる。
タムセルクもう一枚。
0
3/18 8:23
タムセルクもう一枚。
シャクナゲ。所々で咲いている。
0
3/18 8:55
シャクナゲ。所々で咲いている。
ベンカールのロッジで、ティータイム。背後には、タムセルクが聳え立つ。
0
3/18 9:24
ベンカールのロッジで、ティータイム。背後には、タムセルクが聳え立つ。
贅沢な時間。暖かい。
0
3/18 9:29
贅沢な時間。暖かい。
ドゥードコシ川を渡る。吊り橋が、何ヶ所かにある。揺れるが、特に問題はない。
0
3/18 9:49
ドゥードコシ川を渡る。吊り橋が、何ヶ所かにある。揺れるが、特に問題はない。
チュモア手前で、正面にクンビラ(5,761m)が見えてくる。シェルパ族の聖山らしい。四国の金比羅山は、この山の名前から付けられたらしい。
0
3/18 9:57
チュモア手前で、正面にクンビラ(5,761m)が見えてくる。シェルパ族の聖山らしい。四国の金比羅山は、この山の名前から付けられたらしい。
モンジョのシェルパロッジでランチタイム。味噌汁とパスタ、紅茶。
0
3/18 11:06
モンジョのシェルパロッジでランチタイム。味噌汁とパスタ、紅茶。
ジョサレのサガルマタ国立公園の管理ゲート。
0
3/18 11:30
ジョサレのサガルマタ国立公園の管理ゲート。
ここを通って、国立公園へ。中には曼荼羅絵が。
0
3/18 11:39
ここを通って、国立公園へ。中には曼荼羅絵が。
またまた吊り橋。
0
3/18 12:06
またまた吊り橋。
正面に見えているのが、ナムチェ坂。右側から、吊り橋で渡って、ジグザグに登って行く。
0
3/18 12:17
正面に見えているのが、ナムチェ坂。右側から、吊り橋で渡って、ジグザグに登って行く。
ナムチェ坂手前、ヒラリーブリッジの下に着いた。多くの人が休んでいる。下の吊り橋は、今は使われていない。
0
3/18 12:33
ナムチェ坂手前、ヒラリーブリッジの下に着いた。多くの人が休んでいる。下の吊り橋は、今は使われていない。
家内に撮ってもらう。ここから、ナムチェバザールまで、高度差600m。
0
3/18 12:33
家内に撮ってもらう。ここから、ナムチェバザールまで、高度差600m。
橋の左岸側にある国立公園案内板。
0
3/18 12:56
橋の左岸側にある国立公園案内板。
ヒラリーブリッジ。物凄い高度感で、下を見ると怖い。風も強い。この橋を荷物を運ぶ動物達も通るのだからすごい。
0
3/18 12:56
ヒラリーブリッジ。物凄い高度感で、下を見ると怖い。風も強い。この橋を荷物を運ぶ動物達も通るのだからすごい。
橋を渡り切って、下を見下ろす。エベレスト街道を歩いている人が見える。
0
3/18 13:00
橋を渡り切って、下を見下ろす。エベレスト街道を歩いている人が見える。
15時過ぎに、ナムチェバザール(標高3,440m)に着いた。
0
3/18 15:12
15時過ぎに、ナムチェバザール(標高3,440m)に着いた。
立派な建物が沢山ある。ここは、観光業で成り立っている。
0
3/18 15:24
立派な建物が沢山ある。ここは、観光業で成り立っている。
ナムチェバザールの入り口ゲート。
0
3/18 15:28
ナムチェバザールの入り口ゲート。
立派な仏塔の前で。
0
3/18 15:29
立派な仏塔の前で。
ナムチェバザールの街中。
0
3/18 15:35
ナムチェバザールの街中。
私達の宿泊所は、かなり上まで登って行く。道の両側には、登山用品、雑貨屋、両替所、レストランなど何でも揃っている。
0
3/18 15:36
私達の宿泊所は、かなり上まで登って行く。道の両側には、登山用品、雑貨屋、両替所、レストランなど何でも揃っている。
宿泊所のマウンテンビューロッジから街を見下ろす。
0
3/18 15:46
宿泊所のマウンテンビューロッジから街を見下ろす。
トレッキング3日目(ナムチェバザール〜クムジュン)
5時起床。朝食は、味噌汁、ホットケーキ、ゆで卵、野菜、ウィンナー。
0
3/19 6:20
トレッキング3日目(ナムチェバザール〜クムジュン)
5時起床。朝食は、味噌汁、ホットケーキ、ゆで卵、野菜、ウィンナー。
コンデ・リの一部が見えてきた。正面は、宿泊したマウンテンビューロッジ。
0
3/19 6:58
コンデ・リの一部が見えてきた。正面は、宿泊したマウンテンビューロッジ。
ナムチェバザールの街並。左奥にタムセルク。右に、クスムカングル(標高6,370m)。
0
3/19 6:58
ナムチェバザールの街並。左奥にタムセルク。右に、クスムカングル(標高6,370m)。
マウンテンビューロッジ。
0
3/19 6:59
マウンテンビューロッジ。
高度を上げると、ナムチェバザールの全体が見下ろせるようになった。
0
3/19 7:20
高度を上げると、ナムチェバザールの全体が見下ろせるようになった。
コンデ・リ(標高6,187m)の全体が姿を現した。
0
3/19 7:26
コンデ・リ(標高6,187m)の全体が姿を現した。
コンデ・リは、立派な山容。我々の宿泊したマウンテンビューロッジは、右奥の緑の屋根の建物。
0
3/19 7:32
コンデ・リは、立派な山容。我々の宿泊したマウンテンビューロッジは、右奥の緑の屋根の建物。
コンデ・リをバックに、家内に撮ってもらう。
0
3/19 7:32
コンデ・リをバックに、家内に撮ってもらう。
右端の山は、テンギ・ラギ・タウ(標高6,943m)で、北海道隊が初登頂したもの。
0
3/19 7:39
右端の山は、テンギ・ラギ・タウ(標高6,943m)で、北海道隊が初登頂したもの。
コンデ・リと家内。本当にでかい山だ。
0
3/19 8:36
コンデ・リと家内。本当にでかい山だ。
クンビラをバックに家内に撮ってもらう。
0
3/19 8:37
クンビラをバックに家内に撮ってもらう。
ジャンボチェの丘。今は、使われていない飛行場が見える。標高は、3,750mぐらい。
0
3/19 8:52
ジャンボチェの丘。今は、使われていない飛行場が見える。標高は、3,750mぐらい。
シェルパパノラマホテルの先の、エベレストビューポイントに着く。ジャジャジャーン!遂に見えたエベレスト!(標高8,848m)。真ん中奥。ジェット気流が見える。右にローツェ(標高8,515m)手前の稜線は、ヌプツェ。少し霞がかかっていて残念。
0
3/19 9:14
シェルパパノラマホテルの先の、エベレストビューポイントに着く。ジャジャジャーン!遂に見えたエベレスト!(標高8,848m)。真ん中奥。ジェット気流が見える。右にローツェ(標高8,515m)手前の稜線は、ヌプツェ。少し霞がかかっていて残念。
左から、クンビラ、白い山がタウェツェ(標高6,542m)。
0
3/19 9:14
左から、クンビラ、白い山がタウェツェ(標高6,542m)。
アマダブラム(標高6,812m)、タムセルク。左肩に、カンテガ(標高6,779m)が見え出す。アマタブラムは、女神の首飾りと呼ばれる名峰。
0
3/19 9:15
アマダブラム(標高6,812m)、タムセルク。左肩に、カンテガ(標高6,779m)が見え出す。アマタブラムは、女神の首飾りと呼ばれる名峰。
タウツェ、エベレスト、ローツェをバックに。
0
3/19 9:19
タウツェ、エベレスト、ローツェをバックに。
今回参加した会社山岳部OBと家内。内5人は、キリマンジャロでも一緒。
0
3/19 9:23
今回参加した会社山岳部OBと家内。内5人は、キリマンジャロでも一緒。
ホテルエベレストビューに向かう。ゴルフ場みたいな平坦地。バックは、コンデ・リ。
0
3/19 9:48
ホテルエベレストビューに向かう。ゴルフ場みたいな平坦地。バックは、コンデ・リ。
クムジュン、クンデの地図。
0
3/19 9:54
クムジュン、クンデの地図。
イェティの解説。
0
3/19 9:54
イェティの解説。
ホテルエベレストビューの階段。
0
3/19 9:55
ホテルエベレストビューの階段。
ホテルエベレストビューのテラスでティータイム。エベレスト、ローツェ、アマダブラムをバックに。とても贅沢な時間。至福の時。
同ホテルは、日本人が建てたもの。
0
3/19 10:14
ホテルエベレストビューのテラスでティータイム。エベレスト、ローツェ、アマダブラムをバックに。とても贅沢な時間。至福の時。
同ホテルは、日本人が建てたもの。
ホテルエベレストビューから、カンテガを見る。特異な形をしている。
0
ホテルエベレストビューから、カンテガを見る。特異な形をしている。
ホテルエベレストビューから、緩やかに下って、クムジュンに向かう。
0
3/19 10:45
ホテルエベレストビューから、緩やかに下って、クムジュンに向かう。
クムジュンの集落内を歩いて行くと、前方にクンデピークが見えてくる。手前の稜線の左側。
0
3/19 10:58
クムジュンの集落内を歩いて行くと、前方にクンデピークが見えてくる。手前の稜線の左側。
クムジュンの宿舎のパノラマイン(標高3,770m)に到着。富士山山頂と同レベル。クムジュンは、シェルパの村。
0
3/19 11:09
クムジュンの宿舎のパノラマイン(標高3,770m)に到着。富士山山頂と同レベル。クムジュンは、シェルパの村。
ランチ。パスタ、茹でじゃが、野菜、缶詰の魚。
0
3/19 11:40
ランチ。パスタ、茹でじゃが、野菜、缶詰の魚。
午後、準備をして、クンデピークに向かう。
0
3/19 12:24
午後、準備をして、クンデピークに向かう。
クンデピークに向かう途中で出会った村の子供達。ナマステ!
1
3/19 12:28
クンデピークに向かう途中で出会った村の子供達。ナマステ!
クンデピークの登りで振り返る。手前クンデ村と奥クムジュン村。遠くにアマダブラム。
0
3/19 13:17
クンデピークの登りで振り返る。手前クンデ村と奥クムジュン村。遠くにアマダブラム。
ブルーシープ(写真の真ん中にいる)。
0
3/19 14:05
ブルーシープ(写真の真ん中にいる)。
クンデピークに着いた。残念ながら、今日は、午後から雲が出てきて、展望は、よくなかった。当然エベレストは見えず、残念。
0
3/19 14:14
クンデピークに着いた。残念ながら、今日は、午後から雲が出てきて、展望は、よくなかった。当然エベレストは見えず、残念。
家内と私。
0
3/19 14:15
家内と私。
もう一枚。
0
3/19 14:15
もう一枚。
会社山岳部OBと家内。
0
3/19 14:17
会社山岳部OBと家内。
ポーズを取る準備中。
0
3/19 14:17
ポーズを取る準備中。
これが正式版。皆満足そうな顔してます。
0
3/19 14:18
これが正式版。皆満足そうな顔してます。
もう一枚。今回のトレッキングの最高所地点。
0
3/19 14:18
もう一枚。今回のトレッキングの最高所地点。
シェルパ達。右から、ダン、ギル、サーダーのテージ、ムケス。
0
3/19 14:40
シェルパ達。右から、ダン、ギル、サーダーのテージ、ムケス。
ロッジパノラマインの夕食。ニンニクスープ、お好み焼き、コロッケ、野菜。
0
3/19 18:28
ロッジパノラマインの夕食。ニンニクスープ、お好み焼き、コロッケ、野菜。
トレッキング4日目(クムジュン~タンボチェ)
朝のロッジパノラマイン。7時52分。
0
3/20 7:52
トレッキング4日目(クムジュン~タンボチェ)
朝のロッジパノラマイン。7時52分。
遠くネパールのキジ。ダフェと言われている。国鳥らしい。
0
3/20 8:21
遠くネパールのキジ。ダフェと言われている。国鳥らしい。
サナサの標識。
0
3/20 8:38
サナサの標識。
プンキテンガへの下りで小休止。
0
3/20 8:54
プンキテンガへの下りで小休止。
振り返ると明日泊まる予定のキャンジュマが見える。
0
3/20 8:54
振り返ると明日泊まる予定のキャンジュマが見える。
テシンガの集落が見えてきた。右の方には、タンボチェへの雷光型の道が見える。
0
3/20 9:10
テシンガの集落が見えてきた。右の方には、タンボチェへの雷光型の道が見える。
ヤク部隊。全部ヤクなのは珍しい。
1
3/20 9:15
ヤク部隊。全部ヤクなのは珍しい。
テシンガ。
0
3/20 9:28
テシンガ。
ドゥードコシを渡る最低点、プンキテンガ到着(標高約3,300m)。プンキテンガのエバーグリーンロッジのレストランで、ランチ。焼きそば、フライドポテト、野菜、ソーセージ。もちろん全部食べる。
0
3/20 10:57
ドゥードコシを渡る最低点、プンキテンガ到着(標高約3,300m)。プンキテンガのエバーグリーンロッジのレストランで、ランチ。焼きそば、フライドポテト、野菜、ソーセージ。もちろん全部食べる。
ランチ後、出発前の風景。曇っていて寒い。
0
3/20 11:24
ランチ後、出発前の風景。曇っていて寒い。
吊り橋を渡って、タンボチェに向かう。
0
3/20 11:28
吊り橋を渡って、タンボチェに向かう。
大分登って、遠くプンキテンガを見下ろす。
0
3/20 12:50
大分登って、遠くプンキテンガを見下ろす。
タンボチェ(標高3,860m)に着いた。仏塔門を潜る。雪が、少し強くなったので、ザックカバーを付ける。
0
3/20 13:56
タンボチェ(標高3,860m)に着いた。仏塔門を潜る。雪が、少し強くなったので、ザックカバーを付ける。
マニ車の向こうに、チベット仏教寺院のタンボチェ僧院が見える。
0
3/20 13:58
マニ車の向こうに、チベット仏教寺院のタンボチェ僧院が見える。
タンボチェ僧院。入場料300ルピー。先に、宿泊所に向かう。
0
3/20 14:00
タンボチェ僧院。入場料300ルピー。先に、宿泊所に向かう。
宿泊所のタンボチェゲストハウス。今回トレッキングで、最高所の宿泊所(標高3,867m)。
0
3/20 14:01
宿泊所のタンボチェゲストハウス。今回トレッキングで、最高所の宿泊所(標高3,867m)。
ロッジで小休止後、亡き加藤保男さんの慰霊碑見学。
0
3/20 15:46
ロッジで小休止後、亡き加藤保男さんの慰霊碑見学。
タンボチェ僧院見学。チベット仏教最大規模の僧院。
0
3/20 16:05
タンボチェ僧院見学。チベット仏教最大規模の僧院。
ガスが取れ、明日登る予定のタンボチェ・リ(手前のピョコ)が見える。
0
3/20 16:50
ガスが取れ、明日登る予定のタンボチェ・リ(手前のピョコ)が見える。
夕食。ヤクのビーフカレー、ピザ、野菜。このロッジは、wifiが無料。部屋の電気も無料。
0
3/20 18:14
夕食。ヤクのビーフカレー、ピザ、野菜。このロッジは、wifiが無料。部屋の電気も無料。
トレッキング5日目の朝(タンボチェ~キャンジュマ)。外は雪が降っている。
タンボチェゲストハウスの部屋。24号室。広く、電気は無料で、変換プラグも日本のプラグも使えるが、何故か部屋のドアが閉まらない。
0
3/21 6:06
トレッキング5日目の朝(タンボチェ~キャンジュマ)。外は雪が降っている。
タンボチェゲストハウスの部屋。24号室。広く、電気は無料で、変換プラグも日本のプラグも使えるが、何故か部屋のドアが閉まらない。
同ゲストハウスの食堂。朝から、ストーブに火が入り、温かい。外人も多い。昨夜は、犬が一晩中鳴いていて、かなり気になった。
0
3/21 6:20
同ゲストハウスの食堂。朝から、ストーブに火が入り、温かい。外人も多い。昨夜は、犬が一晩中鳴いていて、かなり気になった。
本日は、6時30分から朝食。味噌汁、お粥、パン、ゆで卵、野菜、ウィンナー。
0
3/21 6:50
本日は、6時30分から朝食。味噌汁、お粥、パン、ゆで卵、野菜、ウィンナー。
8時に出発。積雪10cmぐらい。当初予定していたタンボチェ・リへの登山は悪天のため中止。仕方ない。予定を早めて、ここで折り返し、下山することにする。
0
3/21 8:02
8時に出発。積雪10cmぐらい。当初予定していたタンボチェ・リへの登山は悪天のため中止。仕方ない。予定を早めて、ここで折り返し、下山することにする。
傘をかぶっているシェルパもいる。
0
3/21 8:02
傘をかぶっているシェルパもいる。
ヤク隊と交差する。
0
3/21 8:22
ヤク隊と交差する。
45分程歩いて、1本取る。濡れていて、座る気がしない。3,670m付近。
0
3/21 8:41
45分程歩いて、1本取る。濡れていて、座る気がしない。3,670m付近。
小休止。3,450m付近。
0
3/21 9:13
小休止。3,450m付近。
10時、プンキテンガのエバーグリーンロッジ到着。ランチタイム。レモンジュースとインスタントラーメン、リンゴ。
0
3/21 10:04
10時、プンキテンガのエバーグリーンロッジ到着。ランチタイム。レモンジュースとインスタントラーメン、リンゴ。
ランチ後、往路を登り返す。小休止。3,420m付近。
0
3/21 11:03
ランチ後、往路を登り返す。小休止。3,420m付近。
小休止の時に、シェルパが作った雪だるま。
0
3/21 11:05
小休止の時に、シェルパが作った雪だるま。
タシンガで、ポーズをとる女の子。
0
3/21 11:17
タシンガで、ポーズをとる女の子。
雪も少なくなったが、樹々の枝から落ちる水滴や雪の塊で、結構濡れる。3,550m付近。合流点手前。
0
3/21 12:03
雪も少なくなったが、樹々の枝から落ちる水滴や雪の塊で、結構濡れる。3,550m付近。合流点手前。
12時35分、キャンジュマ(標高3,600m)のドリームガーデンロッジに到着。今日は、タンボチェ・リへの往復がカットされたので、随分早く着いた。
0
3/21 12:35
12時35分、キャンジュマ(標高3,600m)のドリームガーデンロッジに到着。今日は、タンボチェ・リへの往復がカットされたので、随分早く着いた。
チベット仏教の信仰心の厚い家。
0
3/21 15:23
チベット仏教の信仰心の厚い家。
ドリームガーデンロッジでの夕食。今日から、アルコール解禁。サンミゲルビール(国内生産)800ルピー。
日本蕎麦に写真のように、お稲荷さん、春巻など。
このロッジも戸が閉まらない。
0
3/21 18:26
ドリームガーデンロッジでの夕食。今日から、アルコール解禁。サンミゲルビール(国内生産)800ルピー。
日本蕎麦に写真のように、お稲荷さん、春巻など。
このロッジも戸が閉まらない。
トレッキング6日目(キャンジュマ〜モンジョ)
快晴無風の朝。朝のエベレストを見ようと、5時30分起床。
写っているのは、タムセルクとサーダーのテージさん。
0
3/22 5:48
トレッキング6日目(キャンジュマ〜モンジョ)
快晴無風の朝。朝のエベレストを見ようと、5時30分起床。
写っているのは、タムセルクとサーダーのテージさん。
ロッジから、5分程移動してエベレストを見に行く。左端にエベレスト、さらにローツェとアマダブラム。アマダブラム(標高6,814m)の尖峰がすごい。
1
3/22 5:48
ロッジから、5分程移動してエベレストを見に行く。左端にエベレスト、さらにローツェとアマダブラム。アマダブラム(標高6,814m)の尖峰がすごい。
タウェツェ、エベレスト、ローツェ。昨日の雪で真っ白になった。美しい。
0
3/22 5:48
タウェツェ、エベレスト、ローツェ。昨日の雪で真っ白になった。美しい。
エベレストの山頂のモルゲンロート。山頂には、ジェット気流が流れている。
何という素晴らしさ‼️
2
3/22 5:55
エベレストの山頂のモルゲンロート。山頂には、ジェット気流が流れている。
何という素晴らしさ‼️
タウェツェを拡大。右にはエベレスト。
0
3/22 5:56
タウェツェを拡大。右にはエベレスト。
左から、エベレスト、ローツェ、ピーク36、アマダブラム。アマダブラムは、実に格好良い。
0
3/22 6:00
左から、エベレスト、ローツェ、ピーク36、アマダブラム。アマダブラムは、実に格好良い。
もう一枚。
0
3/22 6:02
もう一枚。
タムセルク。雪化粧。
0
3/22 6:04
タムセルク。雪化粧。
家内とエベレストを中心とした山々。
0
3/22 6:12
家内とエベレストを中心とした山々。
家内に撮ってもらう。
0
3/22 6:13
家内に撮ってもらう。
夫婦で撮ってもらう。
0
3/22 6:13
夫婦で撮ってもらう。
タウツェの山頂のモルゲンロート。
0
3/22 6:19
タウツェの山頂のモルゲンロート。
こちらは、クンビラ。
0
3/22 6:23
こちらは、クンビラ。
ロッジに戻ってきた。ダライ・ラマの写真。
0
3/22 7:13
ロッジに戻ってきた。ダライ・ラマの写真。
朝食。メインの他に麦粉(ツァンパ)が付いた。
0
3/22 7:39
朝食。メインの他に麦粉(ツァンパ)が付いた。
出発前に、ローツェ、ピーク36、アマダブラムを撮る。
0
3/22 8:16
出発前に、ローツェ、ピーク36、アマダブラムを撮る。
出発前、ロッジの看板の前で。
0
3/22 8:17
出発前、ロッジの看板の前で。
出発直後。雲一つ無い快晴。
1
3/22 8:31
出発直後。雲一つ無い快晴。
何度も撮る。
0
3/22 8:35
何度も撮る。
後ろを振り返る。実に素晴らしい。
0
3/22 8:36
後ろを振り返る。実に素晴らしい。
エベレストとローツェを拡大。最高。
2
3/22 8:47
エベレストとローツェを拡大。最高。
いいねぇ、この景観。
0
3/22 8:47
いいねぇ、この景観。
休憩地点で家内。
0
3/22 9:10
休憩地点で家内。
私。
0
3/22 9:10
私。
シェルパのサンゾックと家内。イケメン男。
0
3/22 9:14
シェルパのサンゾックと家内。イケメン男。
左からシェルパのダン、家内、ムケス。
0
3/22 9:15
左からシェルパのダン、家内、ムケス。
コンデ・リ。皆笑顔でいっぱい。
0
3/22 9:19
コンデ・リ。皆笑顔でいっぱい。
クスムカングルも見える。
0
3/22 9:19
クスムカングルも見える。
左から、2番目が、添乗員のwさん。
0
3/22 9:25
左から、2番目が、添乗員のwさん。
エベレスト、ローツェ、アマダブラムの雄姿。
0
3/22 9:35
エベレスト、ローツェ、アマダブラムの雄姿。
角度を変えて。
0
3/22 9:58
角度を変えて。
タムセルク。
0
3/22 9:58
タムセルク。
右にクスムカングル。
0
3/22 9:58
右にクスムカングル。
家内と一緒に。
0
3/22 10:02
家内と一緒に。
拡大。
1
3/22 10:02
拡大。
もう一枚。何度見ても素晴らしい。
2
3/22 10:02
もう一枚。何度見ても素晴らしい。
またまた拡大。エベレストとローツェをバックに。
0
3/22 10:02
またまた拡大。エベレストとローツェをバックに。
もう一枚。
0
3/22 10:02
もう一枚。
テンジン・ノルゲイとシェルパ達の記念碑。
0
3/22 10:03
テンジン・ノルゲイとシェルパ達の記念碑。
また、撮ってしまった。
1
3/22 10:14
また、撮ってしまった。
ナムチェバザールに降りてきた。シェルパを中心にした博物館(シェルパカルチャーミュージアム)中を見学した。
0
3/22 11:02
ナムチェバザールに降りてきた。シェルパを中心にした博物館(シェルパカルチャーミュージアム)中を見学した。
タムセルク。
0
3/22 11:37
タムセルク。
ナムチェバザールを見下ろす。
0
3/22 12:05
ナムチェバザールを見下ろす。
ナムチェバザールのバザールの様子。金曜日から土曜にかけて開かれるらしい。大勢の人が集まっている。
0
3/22 12:15
ナムチェバザールのバザールの様子。金曜日から土曜にかけて開かれるらしい。大勢の人が集まっている。
ナムチェバザールのレストランに入る。すぐ横で調理している。
0
3/22 12:18
ナムチェバザールのレストランに入る。すぐ横で調理している。
ランチタイム。ジャガイモ粉のパンケーキ。シェルパシチュー。
0
3/22 12:37
ランチタイム。ジャガイモ粉のパンケーキ。シェルパシチュー。
ダル・バートを食べるシェルパのギル。
0
3/22 12:48
ダル・バートを食べるシェルパのギル。
同じくコックのプラディープ。右手で器用にあっという間に食べてしまう。
0
3/22 12:55
同じくコックのプラディープ。右手で器用にあっという間に食べてしまう。
ランチタイム後の出発前。散歩の時間を利用して、両替をする。
0
3/22 13:58
ランチタイム後の出発前。散歩の時間を利用して、両替をする。
ナムチェ坂の下り。真ん中に、尾の長い綺麗な鳥が写っている。
0
3/22 14:49
ナムチェ坂の下り。真ん中に、尾の長い綺麗な鳥が写っている。
ヒラリーブリッジを渡る。
0
3/22 15:39
ヒラリーブリッジを渡る。
17時、モンジョの宿泊所、シェルパロッジ。往路でランチしたところ。
0
3/22 17:00
17時、モンジョの宿泊所、シェルパロッジ。往路でランチしたところ。
夕食。ちらし寿司、ヤクの肉、天ぷら、野菜、味噌汁と純和食。勿論アルコールも飲む。
0
3/22 18:43
夕食。ちらし寿司、ヤクの肉、天ぷら、野菜、味噌汁と純和食。勿論アルコールも飲む。
トレッキング7日目。最終日(モンジョ~ルクラ)
朝食は、味噌汁、お粥、野菜、ホットケーキ、ゆで卵。
0
3/23 7:12
トレッキング7日目。最終日(モンジョ~ルクラ)
朝食は、味噌汁、お粥、野菜、ホットケーキ、ゆで卵。
出発前、ポーターのライと。彼は、35kgのガスボンベとヤカンを一人で運んでくれた。
0
3/23 7:57
出発前、ポーターのライと。彼は、35kgのガスボンベとヤカンを一人で運んでくれた。
ロバ隊が、吊り橋を次から次へと渡ってくる。交差はできないので、かなりの時間待たされる。
0
3/23 8:31
ロバ隊が、吊り橋を次から次へと渡ってくる。交差はできないので、かなりの時間待たされる。
パクディン方面。
0
3/23 9:23
パクディン方面。
清流と白いシャクナゲ。
0
3/23 10:07
清流と白いシャクナゲ。
パクディンの村に入った。10時50分カラパタールロッジで昼食。
12時10分出発。
0
3/23 10:43
パクディンの村に入った。10時50分カラパタールロッジで昼食。
12時10分出発。
雨がポツポツと降り出す。
0
3/23 12:58
雨がポツポツと降り出す。
真っ赤なシャクナゲ。
0
3/23 13:21
真っ赤なシャクナゲ。
雨が結構降ってくる。傘を出す。シェルパは、ポンチョを入手。
0
3/23 13:40
雨が結構降ってくる。傘を出す。シェルパは、ポンチョを入手。
途中のチョプルンのレストランでティータイム。
0
3/23 14:54
途中のチョプルンのレストランでティータイム。
16時。ルクラに戻ってきた。ガスと雨。肌寒い。
0
3/23 16:03
16時。ルクラに戻ってきた。ガスと雨。肌寒い。
ルクラの宿泊所のシェルパロッジに着いた。
0
3/23 18:37
ルクラの宿泊所のシェルパロッジに着いた。
熱い紅茶を飲む。
0
3/23 18:47
熱い紅茶を飲む。
夕食。ダル・バート。しかし手では食べられない。チャンとククリラムを飲む。ラム酒は、強い酒。
0
3/23 18:56
夕食。ダル・バート。しかし手では食べられない。チャンとククリラムを飲む。ラム酒は、強い酒。
家内は、右手で食べている。
1
3/23 19:00
家内は、右手で食べている。
コックのプラディープさんが作ってくれたお祝いケーキ。
0
3/23 19:26
コックのプラディープさんが作ってくれたお祝いケーキ。
短時間でよく仕上げたものだ。
1
3/23 19:26
短時間でよく仕上げたものだ。
入刀。添乗員wさんと今回参加者最年長Oさん。
1
3/23 19:29
入刀。添乗員wさんと今回参加者最年長Oさん。
とても美味しかった。
0
3/23 19:33
とても美味しかった。
20時から、シェルパやポーターも入れて、飲めや歌え、踊れの大パーティー。盛大なトレッキングの打ち上げ‼️
0
3/23 20:00
20時から、シェルパやポーターも入れて、飲めや歌え、踊れの大パーティー。盛大なトレッキングの打ち上げ‼️
踊っているところ。トレッキングも無事終了。
0
3/23 20:14
踊っているところ。トレッキングも無事終了。
ご苦労様でした。
1
3/23 20:14
ご苦労様でした。
同行したtsutomuです。 お疲れ様でした。
この記録を見て、記憶を補完するところがありました。
キリマンジャロ登山の記録も読みました。文章が上手だと思いました。
一番驚いたのはプロフィールで、百、二百、三百名山も登頂され山歴が51年…!私が幼児の頃から登られていたのですね…!そして、体力の低下を自覚しつつまだ登りますの言… 継続は偉大なり。 励まされました。
固く握手をしてくれたmurakoさん、優しかったnakaさん、寡黙なkimuさん、話しかけてくれたitoさん……皆いい人でした。rinさん夫婦もとても仲睦まじく思いました。
コメントありがとうございます。
私の登山歴の中でも、記憶に残る素晴らしいトレッキングとなりました。
エベレストの勇姿は、目に焼き付いています。
これからも、健康を保持しつつ、山に登り続けようと思っています。
どこかの山でお会いするかもしれませんが、その時は、今回トレッキングのことを懐かしみましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する