ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658167
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

【神威岳ー烏帽子岳(初)】(札幌50峰)

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:04
距離
14.8km
登り
1,142m
下り
1,141m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:10
合計
5:04
距離 14.8km 登り 1,142m 下り 1,143m
5:51
7
スタート地点
5:58
5:59
11
6:10
6:11
11
6:22
6:23
71
7:34
7:37
2
7:39
47
8:26
8:28
39
9:07
73
10:20
10
10:41
10:43
12
(※初めの7分間、ログが取れておりません。)

「神威岳」2回目、そして「烏帽子岳」に初めて登りました。

<土曜日は雨予報>
 それならばと、当初から雨を予期して山へ(^^)
本格夏山シーズンに向けてレインウェアの着心地や雨天時での山装備品の使い勝手をチェックしましょうと。
 雨、大いに結構です。
天候 曇り→神威(雨)→烏帽子(曇り)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車を停め、百松沢林道(延5600m)へ進みます(^^
何年ぶりかと調べてみたところ、HPファイルが無い事に気が付きました(^^;)
間違いなく歩いています。記憶もある程度定かです(^^
2015年06月13日 05:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 5:45
車を停め、百松沢林道(延5600m)へ進みます(^^
何年ぶりかと調べてみたところ、HPファイルが無い事に気が付きました(^^;)
間違いなく歩いています。記憶もある程度定かです(^^
林道は沢(川)に沿っており、沢には綺麗な水が緩やかに流れています。
2015年06月13日 05:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 5:54
林道は沢(川)に沿っており、沢には綺麗な水が緩やかに流れています。
短縮経路です。もちろん利用させて頂きます。
2015年06月13日 05:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 5:56
短縮経路です。もちろん利用させて頂きます。
短縮経路を進み・・・
2015年06月13日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 6:04
短縮経路を進み・・・
再び林道に合流
左に折れて、林道を詰めて行きます。
2015年06月13日 06:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 6:09
再び林道に合流
左に折れて、林道を詰めて行きます。
林道終点地点です。
このまま登山道となります。
覚えています。
そうだったそうだった(^^
2015年06月13日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 6:19
林道終点地点です。
このまま登山道となります。
覚えています。
そうだったそうだった(^^
沢に癒されながら・・・ですね!
2015年06月13日 06:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 6:21
沢に癒されながら・・・ですね!
尾根に取り付いて登って行きます。
2015年06月13日 06:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 6:54
尾根に取り付いて登って行きます。
「かえで」
秋の紅葉が楽しみです!
この辺りはかえでが多いです。
2015年06月13日 06:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 6:55
「かえで」
秋の紅葉が楽しみです!
この辺りはかえでが多いです。
登山道に咲いていました。
2015年06月13日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 6:59
登山道に咲いていました。
【巌望台】です。
神威岳上部はガスの中です。
それから、雨、まだ降っていません。
意外や意外です(^^
2015年06月13日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 7:15
【巌望台】です。
神威岳上部はガスの中です。
それから、雨、まだ降っていません。
意外や意外です(^^
【巌望台付近より】
この様な展望です。
この上は景色が期待できそうも無いので、この辺りで1枚。
2015年06月13日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 7:29
【巌望台付近より】
この様な展望です。
この上は景色が期待できそうも無いので、この辺りで1枚。
ガスに突入しています。
ここは、「神威岳」と「烏帽子岳」への分岐点です。
ちょうど雨がパラパラと降って来ました。
ある程度は樹林が軽減してくれています。
2015年06月13日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 7:35
ガスに突入しています。
ここは、「神威岳」と「烏帽子岳」への分岐点です。
ちょうど雨がパラパラと降って来ました。
ある程度は樹林が軽減してくれています。
ー久しぶりの山頂へー
HPファイル、どこへ行ってしまったのだろう。
 ・・・そもそも作っていないのかも(^^;
2015年06月13日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 7:37
ー久しぶりの山頂へー
HPファイル、どこへ行ってしまったのだろう。
 ・・・そもそも作っていないのかも(^^;
山頂です!
ガスです!速やかに烏帽子に向かいます!
2015年06月13日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/13 7:37
山頂です!
ガスです!速やかに烏帽子に向かいます!
分岐点を通過!
2015年06月13日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 7:39
分岐点を通過!
山と高原地図には、藪っぽい様に書かれています。
んん・・・、確かに。
でも、道はしっかりはっきりしています。
雨に草が濡れているため、このあたりでレインウェア(下のみ)を使用開始
2015年06月13日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 8:01
山と高原地図には、藪っぽい様に書かれています。
んん・・・、確かに。
でも、道はしっかりはっきりしています。
雨に草が濡れているため、このあたりでレインウェア(下のみ)を使用開始
少しすると雨が上がりました(^^)
依然ガスの中です。
気持ち、割り切っています(^^)v
2015年06月13日 08:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 8:02
少しすると雨が上がりました(^^)
依然ガスの中です。
気持ち、割り切っています(^^)v
烏帽子山頂直下にて、藪っぽい登山道から開けました。
2015年06月13日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 8:14
烏帽子山頂直下にて、藪っぽい登山道から開けました。
<登山道に咲く花々>
一面お花畑状態です。
2015年06月13日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 8:16
<登山道に咲く花々>
一面お花畑状態です。
種類が多く咲いていました。
その一部です。
2015年06月13日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 8:20
種類が多く咲いていました。
その一部です。
烏帽子岳の肩に乗り、山頂まであと僅か!
2015年06月13日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 8:20
烏帽子岳の肩に乗り、山頂まであと僅か!
烏帽子岳に到着!
三角点らしきものは確認できず。
展望が無いので、直ぐに下山を開始します!
(ここまでドリンク使用:250ml)
2015年06月13日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/13 8:26
烏帽子岳に到着!
三角点らしきものは確認できず。
展望が無いので、直ぐに下山を開始します!
(ここまでドリンク使用:250ml)
山頂脇は笹が若干多めです。
2015年06月13日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 8:26
山頂脇は笹が若干多めです。
烏帽子→神威へ
藪っぽい稜線を行きます。
超軽い藪っぽさだと思います。
特に問題はありませんでした。
2015年06月13日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 8:27
烏帽子→神威へ
藪っぽい稜線を行きます。
超軽い藪っぽさだと思います。
特に問題はありませんでした。
分岐を通過し・・・
2015年06月13日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:05
分岐を通過し・・・
高度を下げ、ガスの下に出ました。
2015年06月13日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 9:11
高度を下げ、ガスの下に出ました。
神威岳
それではまた!(^o^)
2015年06月13日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 9:33
神威岳
それではまた!(^o^)
どんどん下がって、沢に合流(^^
2015年06月13日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 10:18
どんどん下がって、沢に合流(^^
林道へと接続して・・・
2015年06月13日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:20
林道へと接続して・・・
短縮経路を活用し・・・
2015年06月13日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:29
短縮経路を活用し・・・
最後は百松沢林道に合流しました。
2015年06月13日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 10:41
最後は百松沢林道に合流しました。
そして、登山終了です。
札幌50峰に1山(烏帽子岳)を追加しました(^^)v
2015年06月13日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/13 10:53
そして、登山終了です。
札幌50峰に1山(烏帽子岳)を追加しました(^^)v

感想

【準備】
週の中盤(水曜日あたり)に、週末の雨予報が判明
さて・・・どうしましょう。と、半分思いました(^^

心のどこかで雨を待っていた様な気がします。
なぜなら、時に雨を体験しておくとレインウェアの着心地、あるいは蒸れる具合、はたまた、山装備品の雨天ならでは使い勝手を確認できます。
(私の場合、この記憶は半年〜1年間有効です。)

そう言った訳で、いつも常備しているレインウェアを。
飲物系に、アミノバイタル(100ml)×2と500mlペットボトル(クエン酸コンク)を準備


【登山】
札幌南区、石山通りを定山渓方面へ。
雲が低く、山頂付近が雲に煙る墨絵の様な(^^;札幌の山々

展望の期待は薄。←早めに納得・ガッテン(^^

登山口に乗用車が1台・・・先行者あり?

05:45頃、登山を開始し、百松沢林道を進みます。
林道脇の沢(川)の水が綺麗です。

短縮経路を活用し、そして林道終点。そこから登山道へ。
雨予報にも関わらず、雲が低いものの比較的安定した天気(風も穏やか)

登り、心臓が上がり過ぎない程度に少しだけスピードを上げます。
鳥達の声がステレオです。
姿は見えませんが至近距離でのさえずりに癒されます(^^

先ずは「神威岳」の山頂を踏み、そして本日のターゲット、「烏帽子岳」へ。
烏帽子岳への登山道、道はしっかりしています。
横からの葉っぱが少しうるさいかもしれません。
それでも問題はなく、許容範囲です。
(※濡れている場合は、こちらもそれなりに濡らされるのでレインウェア必須です。)

神威をいったん下り、そして烏帽子へ登ります。
この間、ガスでしたが、贅沢な有酸素運動(^^

烏帽子の山頂に至り、来た道を引き返し、登山終了
札幌50峰、1コマ進みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

雨もいいですよねー
烏帽子岳は初だったんですね!僕も早く行きたいな。

雨のハイキング、いいですよね。レインウェアに当たる雨粒の音、いつもとは違う木々の香り。

降ったり止んだりよりも、降り続ける雨の中を歩くのが好きです。風がない時に限りますけど(^^)

装備がしっかりしていれば快適ですしね。
2015/6/14 14:42
Re: 雨もいいですよねー
tacasicaさん こんにちは。

良い天気・悪い天気
何事も経験なのかな、と感じています。(^.^)

雨やガスも経験した上での好天ハイクがまたひとしお良いのかな、と言う気持ちが何処かにあったりするのかも知れません。

極々たまに、よろしいのかもです(^.^)
2015/6/19 12:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら