記録ID: 6598057
全員に公開
ハイキング
近畿
武庫川源流はミツマタの群生地!丹波・愛宕山・龍蔵寺。
2024年03月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 336m
- 下り
- 585m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回は山の会の例会で丹波の愛宕山です。
JR三田駅に集合してバスで母子バス停へ。
母子バス停のすぐ側の田んぼの水芭蕉を鑑賞して東海自然歩道を天狗岩稲荷神社へ。
赤い鳥居をくぐり、岩肌をくりぬいた社にまずは参拝。何故か、岩肌に大きなスズメバチの巣が。石で落としてやろうかな!と思いましたが、大人気ないので止めました。
ゆったりした愛宕山への山道を登りながら、途中でミツマタの群生地へ下って、登り返して愛宕山へ詰める。山頂手前でようやく視界が開けて丹波の町並みが見えました。
タバコの吸いすぎと寝不足で、いつもと違って、汗が吹き出し息を切らせて、何とかメンバーに遅れながら頂上へ。昼食は山頂から少し下った鉄塔の下でとり、ここで何とか、息を吹き返しました。
杉林の山道を下りながら武庫川の源流を探索、苔むした杉の根元から染み出す武庫川の水源を確認。
少し下るとミツマタ群生が山の斜面一帯に広がっていました。
おそらく、江戸時代に龍蔵寺が紙の原料として裏山に植えたのが、最近の杉林の伐採で山一帯に広がったようです。
龍源寺の脇道の円空風の木仏を眺めて丹波の長閑な田園風景の中をJR南矢代駅へ。
水芭蕉、武庫川源流、ミツマタの群生林が見れて、期待以上の楽しい山行でした。リーダーに感謝!
※水芭蕉の花はメンバーさんが撮った写真を借用。
【カバー写真】
武庫川の源流に群生するミツマタ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する