記録ID: 6605359
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
ほんじゃがまる(本社ヶ丸)1,631m
2024年03月31日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山路は整備されています。登山口から庭洞丸、角研山手前は、九十九折の細いルートで、急登です。場所によっては、針葉樹、紅葉樹の落ち葉が積もっています。特に下るときには十分にお気をつけください。新道分岐~石切山にはコースに残雪はかからないまでもルートが泥濘んで滑りやすい場所があります。ルートを外しても落ち葉で滑りやすくなっていますのでご注意ください。 |
写真
始発の次で東神奈川駅から横浜線で八王子方面を目指します。この日は蒲田・大森間で人の立ち入り、横浜線古淵・淵野辺間で自転車やカラーコーンが投げられて電車に衝突・安全点検のための遅延。人の行動による遅延とはいえ、まあ仕方ない。
いろいろあって当初予定より1時間遅れで笹子駅に到着。記録をスタートします。この駅の下車は10名くらい。中央道の北側方面(滝子山?)と南側方面を目指す方たちと半々くらいでしょうか。
登山道に入って40分くらいで庭洞山(にわほらやま)に到着。約40分間で400mの標高差。前を歩くゆっくりとしたテンポで着実に進む方に置いて行かれました。見習いたい登り方です。
鉄塔からしばらくは階段式のルート造成がされています。この辺りからは泥濘んでいる場所がでてきます。急登なので滑りやすい。特に下り。だんだんと吹く風も強くなってきました。たまに暖気が上がってくる場所も。
感想
本社ヶ丸(ほんじゃかまる)。なんてインパクトある山名なんだろう。以前から興味をもっていました。調べたところ、昔、山腹に舟形明神の本社があった山らしい。舟形明神?…きりがないのでやめときます。
この日、晴天ながらも季節外れの気温上昇、花粉・黄砂も。色んな薬を飲みながらの山登りとなりました。
さて、山の話。登りはじめからきつい。辛い。急登の山。泥濘んでいたために滑りやすく、手の怪我でストックを使えないなか厳しい。辛抱の登りでした。頂上からは期待以上の絶景が。頂上でゆっくり休憩をとったことは久しぶりです。健脚な方にはお奨めしたい。
なんでも隣の清八山(せいはちやま)も素晴らしい景色だったとか。清八山経由で下山すると、雪の影響が残っていると伺ったこと、2時間アスファルト路を歩くことになると伺ったことから避けてしまいました。
本日お会いした方は、笹子駅からアスファルト路を登り、清八山経由で本社ヶ丸に来られる方が多かったようです。あの急登を登る方が良いか、下ることが良いか、悩ましいと思われます。
いつか、三つ峠までの縦走をやってみよう。
本日のコースは28,037歩でした。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人
ちなみにやすやすおさんのログを見て恥ずかしいことに気付いてしまいました。清八山→『せいはちやま』と読むんですね😨ずっと『きよはちやま』と思い込んでお話をしておりました。お恥ずかしい限りです😅麓で道を教えてくれた地元のおばあちゃんにも話が通じなかったし、やすおさんのお連れの方もキョトンとされていた訳に今気付きました。あまりに恥ずかしいので、ついコメントを送ってしまいました。大変勉強になりました!
またどこかの山でお会いできたら良いですね。では引き続き良い山行を!
こんばんは。昨日はありがとうございました。素晴らしい山でしたねー。この満足感を共有でき、嬉しいです。ほんじゃがまる、せいはちやまネットで調べました。地形の記録である地質や、土地の記録の地名を調べるのが好きです。昨日の時点で私は読めませんでした。なんか失礼しました。
また、お会いしましょう。楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する