関八州見晴台 西吾野駅〜吾野駅


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 792m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。案内看板は所々にあるが、看板の無い分岐もあり分岐の度に悩む感じに。 ※ルートは手書きです。 |
その他周辺情報 | 下山後は休暇村奥武蔵のお風呂へ。 |
写真
感想
先週に引き続き靴の足慣らしで近場の低山ということで、今回は関八州見晴台へ。
予報は曇り時々晴れだったので雨具をろくすぽ持たずに出発したら、飯能駅をすぎたころからポツポツ雨が。。。9:30頃西吾野駅を降りたら土砂降りでした;;梅雨時期なのを忘れてましたね。すぐに雨上がるだろうと駅脇の東屋でしばらく待ったがさっぱり止まず、雨具も上着しか持って来なかったのでよっぽど帰ろうかと思ったが、結局2時間半後の雨脚が弱くなった12時スタート。すでにスタート前からお腹ペコペコでした。
先週の丸山もそうでしたが、今回も登山口までのアプローチが地図と現地で見比べてわかりづらく、案内板を頼りに歩いたけど迷いに迷ってしまいました。雨によるスタートの遅れに加えて道迷いで時間がたってしまいかなりモチベーションダウンに;;これが低山登山の宿命なんですかね。。。
高山不動尊で樹齢800年のイチョウの木を見たかったが、現地に行ってもどこにあるかわからず結局スルーしてしまいました。普通に現地に行けばわかる程度にもうちょっと案内板とか地図を充実させてくれたらいいなと感じました。
関八州見晴台は山名案内盤もあり休憩ができる東屋もあっていい感じに整備されてました。例によってハチだのハエだの虫がぶんぶん飛んでいてこの季節ではご飯を食べる気にはなりませんでした。でも過去に自分が行った丹沢、奥多摩、谷川岳、赤城山まで見渡せるらしく天気が良ければなかなかの景観ですね。
下りの林道歩きはひたすらアスファルトを進む感じなので、途中飽きてしまってランニングに切り替えトレーニングになりました。登山道を歩きたかったけど予め地図ではわからずこれは仕方ないですね。
お楽しみのお風呂は「休暇村奥武蔵」へ。温泉とは書いてなかったようなので沸し湯なのかな?でも露店風呂は広いし更衣室ロッカーは35Lのザックが入る大きさなのでいい感じでした。帰りの送迎バスが吾野駅のダイヤに合わせて出発時間調整してあるところも良かったです。
なんだかんだでネガティブな感想みたいになってしまいましたが、秋冬の晴れた日にでもまた来たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する