ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661965
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台 西吾野駅〜吾野駅

2015年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
792m
下り
812m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:30
合計
3:30
12:00
90
西吾野駅
13:30
13:50
0
14:10
14:20
10
15:20
10
15:30
休暇村奥武蔵
天候 雨のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西吾野駅からスタート。帰りは休暇村奥武蔵から送迎バスにて吾野駅へ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。案内看板は所々にあるが、看板の無い分岐もあり分岐の度に悩む感じに。
※ルートは手書きです。
その他周辺情報 下山後は休暇村奥武蔵のお風呂へ。
西吾野駅からスタート、のはずが、駅を降りたら雨が土砂降りでした;;予報ではこれから晴れ間も見えるみたいなのでしばらく東屋で待機です。
2015年06月17日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 11:57
西吾野駅からスタート、のはずが、駅を降りたら雨が土砂降りでした;;予報ではこれから晴れ間も見えるみたいなのでしばらく東屋で待機です。
結局2時間半雨が上がるのを待ってスタートです。
2015年06月17日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 12:01
結局2時間半雨が上がるのを待ってスタートです。
パノラマコースの案内板があるので従いましたが、、、
2015年06月17日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 12:08
パノラマコースの案内板があるので従いましたが、、、
そのまま10分ほど進んだら通行止めです;;
2015年06月17日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 12:16
そのまま10分ほど進んだら通行止めです;;
引き返して、少し先にまた案内板があったので、この橋を渡ることにします。
2015年06月17日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 12:28
引き返して、少し先にまた案内板があったので、この橋を渡ることにします。
この分岐を左にいくと正解の登山道です。最初気づかずにまっすぐ進み、先ほどの通行止めの道に再び出てしまいモチベーションダウンしました。。。
2015年06月17日 12:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 12:35
この分岐を左にいくと正解の登山道です。最初気づかずにまっすぐ進み、先ほどの通行止めの道に再び出てしまいモチベーションダウンしました。。。
前回の丸山もそうでしたが、この山もそれなりの勾配がありずっと登りっぱなしです。
2015年06月17日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 12:41
前回の丸山もそうでしたが、この山もそれなりの勾配がありずっと登りっぱなしです。
少し岩場もあります。
2015年06月17日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 13:20
少し岩場もあります。
登っていると分岐が結構あり、地図に無い分岐も多くて分岐のたびにどっちに行こうか悩みました。
2015年06月17日 13:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/17 13:25
登っていると分岐が結構あり、地図に無い分岐も多くて分岐のたびにどっちに行こうか悩みました。
雨が上がってから1時間半、やっと太陽が見えてきました。
2015年06月17日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 13:29
雨が上がってから1時間半、やっと太陽が見えてきました。
もう地図が役に立たないので分岐を適当に進み、やっと高山不動尊に到着。もうすでに13:30です。
2015年06月17日 13:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/17 13:30
もう地図が役に立たないので分岐を適当に進み、やっと高山不動尊に到着。もうすでに13:30です。
さすがに腹が減ったので立派な東屋で昼ご飯に。
2015年06月17日 13:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/17 13:30
さすがに腹が減ったので立派な東屋で昼ご飯に。
毎回ちっとも代わり映えしない昼ご飯です。空腹がスパイスになりメチャメチャ美味しかったです。
2015年06月17日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/17 13:35
毎回ちっとも代わり映えしない昼ご飯です。空腹がスパイスになりメチャメチャ美味しかったです。
有名なイチョウの木があるはずですが、結局見つかりませんでした。
2015年06月17日 13:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 13:48
有名なイチョウの木があるはずですが、結局見つかりませんでした。
後から調べたら、この急な階段を降りたところにイチョウの木はあるようですね。さすがにこの階段を往復する気になりませんでした。
2015年06月17日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 13:31
後から調べたら、この急な階段を降りたところにイチョウの木はあるようですね。さすがにこの階段を往復する気になりませんでした。
昼ご飯後、関八州見晴台に向かいますが、これまたどこから登ればいいかわからず、適当に高い方に向かいます。
2015年06月17日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 13:53
昼ご飯後、関八州見晴台に向かいますが、これまたどこから登ればいいかわからず、適当に高い方に向かいます。
いったんアスファルトの道路に出ると、旧茶屋があり展望台からいい景色が見られそうでしたが、ロープを張っていて使用禁止でした。
2015年06月17日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 13:58
いったんアスファルトの道路に出ると、旧茶屋があり展望台からいい景色が見られそうでしたが、ロープを張っていて使用禁止でした。
見晴台への登山口です。
2015年06月17日 13:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 13:59
見晴台への登山口です。
すこし高台があったので進んでみたら、
2015年06月17日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 14:03
すこし高台があったので進んでみたら、
丸山山頂に出ました。
2015年06月17日 14:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 14:04
丸山山頂に出ました。
さらに進み、見晴台入り口です。
2015年06月17日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 14:07
さらに進み、見晴台入り口です。
高山不動尊から約30分で関八州見晴台到着。
2015年06月17日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/17 14:13
高山不動尊から約30分で関八州見晴台到着。
いい感じの東屋がありました。
2015年06月17日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 14:14
いい感じの東屋がありました。
赤城山方面の景観ですが、雨上がりで遠くが見渡せません。
2015年06月17日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 14:14
赤城山方面の景観ですが、雨上がりで遠くが見渡せません。
丹沢方面の景観。
2015年06月17日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 14:15
丹沢方面の景観。
太陽は出たり曇ったり。
2015年06月17日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/17 14:15
太陽は出たり曇ったり。
武甲山方面ですが近くの武甲山も雲で見えず。
2015年06月17日 14:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/17 14:16
武甲山方面ですが近くの武甲山も雲で見えず。
見晴台で一服後、高山不動尊に戻ります。あとはひたすら林道を下ります。
2015年06月17日 14:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 14:46
見晴台で一服後、高山不動尊に戻ります。あとはひたすら林道を下ります。
国道方面への案内板ですが、「車庫裏入る」と。
2015年06月17日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 15:18
国道方面への案内板ですが、「車庫裏入る」と。
これは私有地っぽいなぁ、と思いながら指示に従い進みます。
2015年06月17日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 15:18
これは私有地っぽいなぁ、と思いながら指示に従い進みます。
お楽しみのお風呂場の「休暇村奥武蔵」が見えてきました。
2015年06月17日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 15:25
お楽しみのお風呂場の「休暇村奥武蔵」が見えてきました。
獣除けの扉を通ります。
2015年06月17日 15:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 15:26
獣除けの扉を通ります。
国道299号線に出ました。
2015年06月17日 15:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 15:31
国道299号線に出ました。
本日のお風呂場「休暇村奥武蔵」に到着。
2015年06月17日 15:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 15:33
本日のお風呂場「休暇村奥武蔵」に到着。
帰りは西吾野駅まで歩く予定でしたが、吾野駅まで送迎バスがあるようでしたので利用しました。
2015年06月17日 15:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 15:34
帰りは西吾野駅まで歩く予定でしたが、吾野駅まで送迎バスがあるようでしたので利用しました。
建物入り口脇に靴洗い場がありますが、タワシはありません。
建物の中は風呂場直前まで土足ですので、しっかり洗った方がいいです。
2015年06月17日 15:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 15:35
建物入り口脇に靴洗い場がありますが、タワシはありません。
建物の中は風呂場直前まで土足ですので、しっかり洗った方がいいです。
時間を気にしていませんでしたが、お風呂は16:30までしか入れないようです。なんとか間に合いました。
2015年06月17日 15:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/17 15:37
時間を気にしていませんでしたが、お風呂は16:30までしか入れないようです。なんとか間に合いました。
帰りは送迎バスで吾野駅へ。バスの出発時刻を西武秩父線のダイヤに合わせているようなので助かりました。
2015年06月17日 16:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/17 16:20
帰りは送迎バスで吾野駅へ。バスの出発時刻を西武秩父線のダイヤに合わせているようなので助かりました。
撮影機器:

感想

先週に引き続き靴の足慣らしで近場の低山ということで、今回は関八州見晴台へ。

予報は曇り時々晴れだったので雨具をろくすぽ持たずに出発したら、飯能駅をすぎたころからポツポツ雨が。。。9:30頃西吾野駅を降りたら土砂降りでした;;梅雨時期なのを忘れてましたね。すぐに雨上がるだろうと駅脇の東屋でしばらく待ったがさっぱり止まず、雨具も上着しか持って来なかったのでよっぽど帰ろうかと思ったが、結局2時間半後の雨脚が弱くなった12時スタート。すでにスタート前からお腹ペコペコでした。

先週の丸山もそうでしたが、今回も登山口までのアプローチが地図と現地で見比べてわかりづらく、案内板を頼りに歩いたけど迷いに迷ってしまいました。雨によるスタートの遅れに加えて道迷いで時間がたってしまいかなりモチベーションダウンに;;これが低山登山の宿命なんですかね。。。

高山不動尊で樹齢800年のイチョウの木を見たかったが、現地に行ってもどこにあるかわからず結局スルーしてしまいました。普通に現地に行けばわかる程度にもうちょっと案内板とか地図を充実させてくれたらいいなと感じました。

関八州見晴台は山名案内盤もあり休憩ができる東屋もあっていい感じに整備されてました。例によってハチだのハエだの虫がぶんぶん飛んでいてこの季節ではご飯を食べる気にはなりませんでした。でも過去に自分が行った丹沢、奥多摩、谷川岳、赤城山まで見渡せるらしく天気が良ければなかなかの景観ですね。

下りの林道歩きはひたすらアスファルトを進む感じなので、途中飽きてしまってランニングに切り替えトレーニングになりました。登山道を歩きたかったけど予め地図ではわからずこれは仕方ないですね。

お楽しみのお風呂は「休暇村奥武蔵」へ。温泉とは書いてなかったようなので沸し湯なのかな?でも露店風呂は広いし更衣室ロッカーは35Lのザックが入る大きさなのでいい感じでした。帰りの送迎バスが吾野駅のダイヤに合わせて出発時間調整してあるところも良かったです。

なんだかんだでネガティブな感想みたいになってしまいましたが、秋冬の晴れた日にでもまた来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら