ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6620
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂・前穂 正しいGWの過ごし方指南

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月06日(月)
 - 拍手

コースタイム

5/3 6:35上高地バスターミナル−7:25明神7:35−8:30徳澤園8:40−9:00新村橋−9:40横尾10:10−11:20本谷橋11:45−12:15本谷出合12:25−13:10Sガレ手前付近13:25−14:30涸沢

5/4 6:10涸沢−7:15北穂高沢2600m付近7:45−9:05北穂高岳山頂−9:15北穂高小屋10:30−11:45北穂高沢2600m付近12:00−12:30涸沢

5/5 6:00涸沢−6:55小豆沢2500m付近7:10−8:25穂高岳山荘9:20−9:55雪壁登攀後、3100m付近?10:05−10:35奥穂高岳山頂11:35−13:10穂高岳山荘13:45−14:30涸沢

5/6 7:10涸沢−7:55本谷橋8:15−9:10横尾9:45−10:40徳澤園11:10−11:45明神12:10−12:55上高地バスターミナル
天候 3日:晴 4日:午前中晴 午後:小雪 夜:晴 5日:快晴 6日:午前中 快晴 午後曇り 南風
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:毎日アルペン号 新宿⇒上高地
復路:アルピコ交通バス 上高地⇒新島々 長野電鉄 新島々⇒松本  JRあずさ 松本⇒新宿
コース状況/
危険箇所等
・河童橋⇒横尾: 時折残雪箇所があったが歩行には影響なし。
・横大⇒涸沢まで: 天候がよかったこともありアイゼンを着用するほどの凍結箇所はなかった。本谷橋〜横尾本谷まで沢沿いの雪渓を穂国。雪崩の跡が数箇所あり。雪解けにともなう落石に注意。落石がトレース上まで達している箇所もあった。
・北穂:ところどころ凍結箇所あり。トレースを外して歩く場合は要注意。急登での休憩時は確実に自己確保を行なうこと。
・奥穂:岩陵帯通過、雪壁昇降時 滑落注意。
・シリセード:尻破れ、注意(特にレインウェアの場合)
・涸沢ヒュッテでは凍結のためテント泊者用の水場が使えなかったが、涸沢小屋の水場で無料で分けていただくことができた。
・携帯:上高地河童橋近辺以外はDocomoのみ利用可能。
・上高地バスターミナル売店一押しメニュー カレーパン(さくさく。卵がまるまる一つ入っている。) 野沢菜たっぷりおやき 山賊焼きもおいしかった。
・日帰り温泉:上高地温泉ホテル 800円 ターミナルから徒歩15〜20分とやや遠いが露天もありよいお湯だった。やや熱い。  
ファイル
非公開 6620.xls
計画書
(更新時刻:2013/05/02 13:56)
早朝の上高地 山は雪景色
2013年05月03日 06:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 6:12
早朝の上高地 山は雪景色
いつにもまして大きな荷物のKYP
2013年05月03日 06:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 6:33
いつにもまして大きな荷物のKYP
河童橋からの眺め 何度見ても素晴らしい 
2013年05月03日 06:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/3 6:38
河童橋からの眺め 何度見ても素晴らしい 
路肩にはまだ雪がのこっています。
2013年05月03日 06:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 6:54
路肩にはまだ雪がのこっています。
明神着
2013年05月03日 07:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 7:22
明神着
雪化粧の明神岳
2013年05月03日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 7:30
雪化粧の明神岳
前穂
2013年05月03日 08:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 8:16
前穂
すばらしい青空
2013年05月03日 08:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 8:16
すばらしい青空
徳澤着
2013年05月03日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 8:24
徳澤着
ここでゆっくりしたいといつも思う
2013年05月03日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 8:24
ここでゆっくりしたいといつも思う
が、目指すは涸沢 まだまだ先。
2013年05月03日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 8:56
が、目指すは涸沢 まだまだ先。
新村橋を渡る。横尾までちょっとだけ近道になるらしい。
2013年05月03日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 8:56
新村橋を渡る。横尾までちょっとだけ近道になるらしい。
こいのぼり登場!
2013年05月03日 10:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 10:11
こいのぼり登場!
2013年05月03日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 10:12
カモの横尾尾根部隊を探してみたが見つからなかった。ザンネン。
2013年05月03日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 10:12
カモの横尾尾根部隊を探してみたが見つからなかった。ザンネン。
屏風岩
2013年05月03日 10:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 10:38
屏風岩
自分を信じてがんばるKYP。でもさすがに重そう。
2013年05月03日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 10:47
自分を信じてがんばるKYP。でもさすがに重そう。
せまりくる屏風
2013年05月03日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 10:52
せまりくる屏風
屏風にみとれるLadies
2013年05月03日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 10:58
屏風にみとれるLadies
本谷橋より穂高方面を臨む
2013年05月03日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 10:59
本谷橋より穂高方面を臨む
2013年05月03日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 11:17
2013年05月03日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 11:21
2013年05月03日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 11:21
ここからは完全に雪道
2013年05月03日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 11:54
ここからは完全に雪道
がんばれ こいのぼり!
2013年05月03日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/3 11:55
がんばれ こいのぼり!
ゆきどけでかなりくずれていました
2013年05月03日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 12:08
ゆきどけでかなりくずれていました
2013年05月03日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 12:33
2013年05月03日 13:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 13:10
2013年05月03日 13:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 13:17
2013年05月03日 14:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 14:00
涸沢 テントサイトに到着!
2013年05月03日 14:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 14:32
涸沢 テントサイトに到着!
GWらしいにぎわい
2013年05月03日 14:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 14:32
GWらしいにぎわい
Dinner Time 厳選された肉の饗宴
2013年05月03日 17:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/3 17:48
Dinner Time 厳選された肉の饗宴
最初はステーキ♪
2013年05月03日 18:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/3 18:02
最初はステーキ♪
このあとは飲食に忙しかったので写真はありません。
2013年05月03日 18:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/3 18:05
このあとは飲食に忙しかったので写真はありません。
月がでていた
2013年05月04日 04:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 4:22
月がでていた
2013年05月04日 04:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 4:23
涸沢の朝
2013年05月04日 05:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 5:18
涸沢の朝
テントの花
2013年05月04日 05:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 5:18
テントの花
北穂 今日はあれを登る
2013年05月04日 05:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/4 5:30
北穂 今日はあれを登る
前穂
2013年05月04日 07:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 7:21
前穂
北穂登頂中
2013年05月04日 07:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 7:22
北穂登頂中
山頂到着!やったあ!
2013年05月04日 09:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/4 9:05
山頂到着!やったあ!
北穂東陵 複数のパーティーが登っている
2013年05月04日 09:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:10
北穂東陵 複数のパーティーが登っている
北穂高小屋
2013年05月04日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:36
北穂高小屋
雪の要塞
2013年05月04日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:36
雪の要塞
槍からキレットをこえて来たパーティー
2013年05月04日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:37
槍からキレットをこえて来たパーティー
槍方面 まっ白 雲間にキレット!
2013年05月04日 09:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:51
槍方面 まっ白 雲間にキレット!
2013年05月04日 09:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:52
見え隠れすることにより迫力を増すキレット
2013年05月04日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:56
見え隠れすることにより迫力を増すキレット
2013年05月04日 09:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:59
横尾本谷 スノボ隊らしき人影が見えた
2013年05月04日 10:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 10:02
横尾本谷 スノボ隊らしき人影が見えた
クレバスに落ちたカラビナ(救助後)
2013年05月04日 10:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 10:29
クレバスに落ちたカラビナ(救助後)
前穂八峰 
2013年05月04日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 11:30
前穂八峰 
おやつタイム
2013年05月04日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 14:08
おやつタイム
ウィスキーに浸したホットケーキにバニラシェイク!
2013年05月04日 14:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/4 14:09
ウィスキーに浸したホットケーキにバニラシェイク!
幸せなティータイム♪
2013年05月04日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 14:21
幸せなティータイム♪
涸沢 二日目のモルゲンロート 穂高ファンタジー
2013年05月05日 05:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 5:01
涸沢 二日目のモルゲンロート 穂高ファンタジー
2013年05月05日 05:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 5:01
2013年05月05日 05:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 5:01
2013年05月05日 05:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 5:02
美しさに我を忘れるひと時でした。
2013年05月05日 05:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 5:09
美しさに我を忘れるひと時でした。
北穂。
2013年05月05日 05:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 5:16
北穂。
雪崩の跡
2013年05月05日 05:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 5:52
雪崩の跡
奥穂へ向かう 絶好のアタック日和。
2013年05月05日 06:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:05
奥穂へ向かう 絶好のアタック日和。
2013年05月05日 06:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:23
前穂
2013年05月05日 06:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:23
前穂
常念 蝶
2013年05月05日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 8:57
常念 蝶
2013年05月05日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 8:57
穂高岳山荘に到着 ここからが本当のアタック
2013年05月05日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 8:57
穂高岳山荘に到着 ここからが本当のアタック
う〜ん 岩岩だ。
2013年05月05日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 8:57
う〜ん 岩岩だ。
長野県警のテント 安全への配慮
2013年05月05日 08:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 8:58
長野県警のテント 安全への配慮
岩陵と一つ目を雪壁をこえた先にまっていた景色
2013年05月05日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 9:55
岩陵と一つ目を雪壁をこえた先にまっていた景色
笠方面!
2013年05月05日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 9:55
笠方面!
槍方面!
2013年05月05日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 9:55
槍方面!
2013年05月05日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 9:56
絶景!!!
2013年05月05日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 9:56
絶景!!!
2013年05月05日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 9:58
2013年05月05日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 9:58
2013年05月05日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 9:58
2013年05月05日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:22
2013年05月05日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:22
2013年05月05日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:22
第二の雪壁を超え 山頂へ!
2013年05月05日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:23
第二の雪壁を超え 山頂へ!
山頂から眺めは
2013年05月05日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:42
山頂から眺めは
360度の北アルプス大展望!!
2013年05月05日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:42
360度の北アルプス大展望!!
みんなご機嫌! 
2013年05月05日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 10:44
みんなご機嫌! 
上高地が小さくみえる
2013年05月05日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:46
上高地が小さくみえる
2013年05月05日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:47
2013年05月05日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:50
山頂でのひと時をわかちあってくれた隊長さんと隊員さん
2013年05月05日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:59
山頂でのひと時をわかちあってくれた隊長さんと隊員さん
あ、尻が・・
2013年05月05日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 10:59
あ、尻が・・
カメラマンと化したカエル
2013年05月05日 11:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 11:00
カメラマンと化したカエル
隊長さん&隊員さん ありがとうございました!
2013年05月05日 11:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 11:01
隊長さん&隊員さん ありがとうございました!
ジャンダルム
2013年05月05日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 11:27
ジャンダルム
奥穂山頂を振り返る
見納め
2013年05月05日 11:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 11:37
奥穂山頂を振り返る
見納め
主陵に足跡
2013年05月05日 11:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 11:37
主陵に足跡
カエル親分はフリーで下ります
2013年05月05日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 12:07
カエル親分はフリーで下ります
2013年05月05日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 12:08
カエル様はこの位全然平気。
わかっちゃいるが見ているだけで怖い
2013年05月05日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 12:08
カエル様はこの位全然平気。
わかっちゃいるが見ているだけで怖い
カエルのステップ
2013年05月05日 12:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 12:09
カエルのステップ
絶景ともおさらば
2013年05月05日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 12:25
絶景ともおさらば
山荘着 登頂前とは違った思いで岩陵を眺める
・・
2013年05月05日 13:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 13:07
山荘着 登頂前とは違った思いで岩陵を眺める
・・
どこかにカエルがいます
2013年05月05日 13:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 13:08
どこかにカエルがいます
いるはずですよ???
2013年05月05日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 13:09
いるはずですよ???
2013年05月05日 13:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 13:11
カエルさん ありがとうございました!
2013年05月05日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 13:12
カエルさん ありがとうございました!
2013年05月05日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 13:43
シリセード祭り♪
2013年05月05日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 14:08
シリセード祭り♪
2013年05月05日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 14:08
2013年05月05日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 14:08
シリセード最高〜♪
2013年05月05日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 14:08
シリセード最高〜♪
2013年05月05日 15:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 15:23
2013年05月05日 15:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 15:27
2013年05月05日 15:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 15:57
2013年05月05日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 15:58
2013年05月05日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 15:58
2013年05月05日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 15:58
2013年05月05日 15:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 15:59
2013年05月05日 15:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 15:59
2013年05月05日 15:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 15:59
2013年05月05日 16:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 16:00
下山日 朝 月が出ていました。
2013年05月06日 04:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 4:41
下山日 朝 月が出ていました。
2013年05月06日 05:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 5:51
2013年05月06日 05:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/6 5:52
2013年05月06日 05:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 5:52
モデル撮影会
2013年05月06日 06:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 6:50
モデル撮影会
2013年05月06日 06:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 6:51
雪のケーキがありました。
2013年05月06日 06:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 6:57
雪のケーキがありました。
下山開始
2013年05月06日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 7:08
下山開始
2013年05月06日 07:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 7:35
2013年05月06日 07:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 7:35
2013年05月06日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 8:27
屏風も見おさめ
2013年05月06日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 8:27
屏風も見おさめ
あっという間に横尾に到着
2013年05月06日 09:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 9:05
あっという間に横尾に到着
2013年05月06日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 9:55
2013年05月06日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 9:57
清涼なあずさ川 どんどん雪解けがすすんでいます。
2013年05月06日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 9:57
清涼なあずさ川 どんどん雪解けがすすんでいます。
閑散としたテントサイト
2013年05月06日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 11:11
閑散としたテントサイト
明神の雪もだいぶ溶けていました。
2013年05月06日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 12:19
明神の雪もだいぶ溶けていました。
小梨平到着
2013年05月06日 12:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 12:43
小梨平到着
霞沢岳がちらりと見えました
2013年05月06日 12:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 12:47
霞沢岳がちらりと見えました
ぼちぼち下界の気配
2013年05月06日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 12:48
ぼちぼち下界の気配
河童橋はすっかり下界
2013年05月06日 12:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 12:49
河童橋はすっかり下界
大荷物のKYP 本当にありがとう&お疲れ様!
2013年05月06日 12:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 12:54
大荷物のKYP 本当にありがとう&お疲れ様!
風呂に向かう 穂高が今までとは違って見える
2013年05月06日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 13:27
風呂に向かう 穂高が今までとは違って見える
猿(^^)
2013年05月06日 14:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 14:45
猿(^^)
GW最終日さすがに閑散としている。
大好きな上高地。 またここに帰ってこよう。
2013年05月06日 14:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 14:48
GW最終日さすがに閑散としている。
大好きな上高地。 またここに帰ってこよう。
撮影機器:

感想

残雪期の奥穂。以前涸沢から眺めて依頼、ずーーーーーっと行ってみたかった場所。
とうとうたどりつくことができました。

はじめて涸沢に行ったのは4年前のGW。
何もわからないまま、山好きの両親に連れられて姉といっしょに足を踏み入れたはじめての上高地。
河童橋からみた真っ白な穂高と梓川の清流、徳沢までの穏やかな遊歩道、横尾の吊り橋を渡った後突然目の前にすごい、迫りくる大迫力の屏風岩、
涸沢までつづく雪の道、ピッケルやスコップとまるで工事現場のような道具をかつぐ山やさん、そしてたどり着いた先でみた涸沢カールと雄大な穂高連邦。
何もかもが初めてみるものばかり、3日間の涸沢への旅でうけた当時の感動は今でもわすれることができません。
涸沢ヒュッテから、穂高山頂への急坂を登る人々を眺めながら、あの上にいったら何が見えるのだろう、自分の目であそこからの景色を見てみたい、ずっとそんな想いを抱いていました。

雪山を初めて一年目、うまくいけば今年穂高にいけるかもしれない、と期待をしていましたが、昨年GWの集中山行が涸沢だったことや桜が早くに咲いたせいなのか、今年は残雪期の山を目指すパーティがあまりなく、雷鳥さんがだしてくれた企画に参加表明したものの、なかなか人があつまりませんでした。
残雪期の穂高は来年にもちこしかなあ・・・
と思っていたましたが、ありがたいことにkenzoさん、cagaさん、mkameさんのパーティに加えていただけることになり、
このたび夢をかなえることができました。

滑落や雪崩を身近に感じ、緊張する場面もあったけれど、
kenzoさん、cagaさん、mkameさんのサポートとキナちゃんの励まし、そして素晴らしい天候をプレゼントしてくれた山の神様のご加護により無事登頂、下山することができました。
穂高の頂にあったのはこの上なく雄大な景色と充実感、心満たされたとてもよいGWとなりました。
本当に本当にありがとうございました!

いずれまた再び穂高の頂を、こんどはもうちょっと余裕をもって登れるようになりたいです。GW涸沢集中やりたいよー。

ちなみに、今回北穂で滑落事故を目の前でを目撃してしまいました。
2800M付近で休憩する際、足場をつくり座ろうとしたところ、mkameさんより、ピッケルを斜面に深く刺してセルフをとるよう、と指示がありました。「横着しちゃダメよ。体重掛ければ深くささるから。」とくぎをさされ、がっちりピッケルを刺し腰を下ろし景色を楽しんでいたところ、不意に隣で休憩していた二人組のパーティの一人が立ち上がり数歩あるきだした、と思ったらアイゼンが斜面にささらずよろけて転倒、ピッケルを手離してしまっており止める手立てもなくすべり出してしましました。
助けようとしたもう一人も転倒、二人ともそまま斜面を滑り落ちて行ってしまいました。
あっという間の出来事で。本当にピックリしました。
後でニュースにもなっており、幸い命に別条はなかったようでしたが、ちょっとした不注意がとんでもない事故につながることを実感したできごとでした。
しっかりセルフをとる、ピッケルを離さないという基本動作ができていれば防げたはずの事故だったように思います。
本当に油断大敵。mkameさんの注意がなければ私もおなじような目にあっていたかもしれません。
まだまだわかっていないことが一杯あるなあと改めて実感しました。
来シーズンも引き続き修業。雪山は危ない、でも本当に素晴らしい大好きな世界。またぜったいきたいです!




憧れの穂高で、最高に贅沢なGWを、
偉大な先輩お三方と、盟友macoちゃんという、
豪華布陣で、過ごしてきてしまいました!
ほんとうにありがとうございました!!

今回まず心配だったのは、冬山装備を担いでの、
涸沢までの歩きでした。
家で計量してくるのを忘れてしまったけど、
背負った感じは、今までで一番重かったかも。
でも、こやpが、30kg以上を歩荷してくれたため、
なかなかのスロウペースで登ることができました。
誰かから、「涸沢ヒュッテの鯉のぼりが見えても、
ぜんぜん着かないんだよねぇー」と聞いてたから、
鯉のぼりが目に入っても、気を抜いちゃダメと思って、
もくもくと歩き続けました。

横尾〜涸沢は、雪崩が心配されたポイントだったため、
CLこやpは、雪崩が起きにくい地形を見定めての、
休憩の配分をしてくれたり、
雪崩が起きやすそうな地点を通過するときは、
みんなの歩くペースを速めるようにしてくれました。
1時間に1本の休憩を取ることしか、わたしの頭にはなかったので、
まず最初に、勉強になった出来事でした。

涸沢到着後は、テント設営のために整地。
Mワさんの、綺麗なブロック状に雪を切り出す技に見惚れ、
真似しようとしてみても、ぜんぜんできませんでしたー。

しかも、ここまで6時間近く歩いてきたのに、
この技が繰り出せる、Mワさん、
空腹なのに、休みなくガシガシ掘り続ける、こやp、
涸沢小屋から、大量の水を運んで来てくれた、Cカさん、
先輩って、すごい!!
どこのテントよりも高い壁で囲んだ、
立派な城となりました。
(おかげで4日間、静かな暖かい夜をすごせました。。。)


テント設営後、1日目の夕食は、
こやp担当の焼肉♪
これで、巨匠こやpによる、三大肉料理は、制覇。
いつも、豪華食材を持ち上げて来てくれて、ありがとうございます!


明けて翌日は、午後から天気が崩れる予報を受け、
本命の奥穂アタックを順延して、
北穂PHしてきました。


涸沢に到着した時から、稜線までの傾斜にビックリして、
macoちゃんに、
「ほんとにあんなの、登れるのかな?」って洩らしたら、
「赤岳の地蔵尾根が、ずっと続いてると思えばいいんだよ〜」と、
わたしの大好きな道に例えてくれました!
が、登るのはいいんだけど、
下りが怖かった…。
例の滑落シーンを目撃したせいで、
びびり倍増。
こやp曰く、「アイゼンと自分を信じて!」
とは言っても、腰が引けて、何回も尻もち。
平地が近くに感じられた辺りで、やっと少しだけまともに歩けたような、
お粗末な下山でした…。


こんな状態で、次の日、奥穂に登っていいんだろうか?
しかも涸沢で合流できた、Kしくんパーティの、S田さんには、
「きなちゃんのレベルだと、ほんとに難しいよ。大丈夫?」と、
何度も確認されてしまい、、、


不安がよぎる中、迎えた3日目。
絶好のアタック日和。
とりあえずは、穂高岳山荘を目指します。
登りながら感じたのは、
「あれ?北穂のほうが、そうとう傾斜キツかったぞ!」


しかし、奥穂の本番は、小屋から上の、岩場と雪壁。
そこに取り付く前に、こやpが、
「行けそう?小屋で待っててもいいんだよ?」と、
意思確認してくれました。
確かに、雪山で、この手のは初めて。
ちょっぴり心配にはなりました。
でもね、こやp、わたし、
「こういう道のほうが、好きなんです。」
実際登り出して、あぁ、ほんと好きだぁと実感〜。
ただ、楽しく感じてしまうと、
調子に乗って、危なっかしくしてしまう時があるので、
集中!と、自分に言い聞かせて登りました。
それでも、山頂でハシャギ過ぎて、
すっ転んでしまい、、、
大反省してます。


あとは、
・ピッケルを持つ向きを、習慣付けること。
・基本的なロープワークは、しっかり身に付けておくこと。
宿題いっぱい持って帰ってきました。
でも、
ひとつ言えるのは、
パン2通っててよかった!
あんな岩場、ハシゴ、鎖、雪壁、
クライミングやってなかったら、通過できていませんでした。

そして、難所でのロープ出し、足場の置き方、
セルフビレイの取り方などなど、要所でアドバイスいただいたことはもちろん、
4日間の山行中、常にmacoちゃんとわたしを気づかって、
徹底してフォローしてくださった、先輩お三方には、
ほんとうに感謝しています。
3人とも、ステキすぎます☆

そして、この山行に引き合わせてくれたmacoちゃん、
一緒だとほんとに心強い!
同期の中にmacoちゃんがいることを、誇りに思ってます。
励ましてくれてありがとう、と言ってもらえることに、
逆におおいに励ましてもらってるよ、
どうもありがとう!

GWに穂高に登りたくて、雪山始めたようなものだったのに、
1月の雪山集中での赤岳登頂で、もう満腹。
と、勝手に自分で容量を決めちゃってたけど、
やっぱり来て、よかった!!
この時期にしか見られない絶景が満載の、
今年入会の新人女子さんにも、ぜひぜひお薦めしたい、
残雪期山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら