ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6625933
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳

2024年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
11.8km
登り
1,238m
下り
1,182m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:52
合計
8:49
距離 11.8km 登り 1,238m 下り 1,198m
8:21
8:27
58
9:25
9:26
151
11:57
12:12
15
12:27
12:33
66
13:39
30
14:09
14:17
37
14:54
14:56
23
15:22
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
その他周辺情報 桧枝岐村山旅案内所 山バッチ購入
https://www.oze-info.jp/ozh_shop/ozehinoematayamatabi/

十割そば信吉 店の人もフレンドリー。
https://tabelog.com/tochigi/A0905/A090501/9002501/
道の駅尾瀬桧枝岐、晴れ。
2024年04月06日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 6:07
道の駅尾瀬桧枝岐、晴れ。
ここから林道へ。
2024年04月06日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 6:37
ここから林道へ。
雪解け水がどどどっと流れています。
2024年04月06日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 6:41
雪解け水がどどどっと流れています。
林道の途中には、小さなデブリが。
2024年04月06日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 7:16
林道の途中には、小さなデブリが。
林道を遠回りで歩いて、滝沢登山口の階段。
2024年04月06日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 7:28
林道を遠回りで歩いて、滝沢登山口の階段。
落葉樹林で明るい。
2024年04月06日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 8:09
落葉樹林で明るい。
わかんやスノーシューに履き替えポイント。
2024年04月06日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 8:20
わかんやスノーシューに履き替えポイント。
ちいちゃい猿の腰掛け3つ。
2024年04月06日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 8:47
ちいちゃい猿の腰掛け3つ。
なかなか急登。
2024年04月06日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 8:47
なかなか急登。
ん?木の間に目立つ山が。
2024年04月06日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/6 10:28
ん?木の間に目立つ山が。
樹林帯を抜け、会津駒方面。
2024年04月06日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:04
樹林帯を抜け、会津駒方面。
スキー場が見える。
2024年04月06日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:08
スキー場が見える。
雪の上に線が。。
2024年04月06日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:12
雪の上に線が。。
これはどうも燧ケ岳らしい。
2024年04月06日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:16
これはどうも燧ケ岳らしい。
後ろを振り返る。
2024年04月06日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 11:18
後ろを振り返る。
雪上の線は、表面だけなので、雪が浅くて土が出ているのではなく、空気中のPM2.5とか花粉とかが、風の通り道に沿って積もってるっぽい。
2024年04月06日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/6 11:21
雪上の線は、表面だけなので、雪が浅くて土が出ているのではなく、空気中のPM2.5とか花粉とかが、風の通り道に沿って積もってるっぽい。
シュプール跡もある。
2024年04月06日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:23
シュプール跡もある。
会津駒から見た燧ケ岳はいいですね。
2024年04月06日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/6 11:25
会津駒から見た燧ケ岳はいいですね。
向こうに駒ノ小屋。
2024年04月06日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 11:39
向こうに駒ノ小屋。
どうやら山頂標識のよう。
2024年04月06日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/6 11:58
どうやら山頂標識のよう。
山頂北側の風景。
2024年04月06日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:59
山頂北側の風景。
末丈ヶ岳。
2024年04月06日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:59
末丈ヶ岳。
左桧山、右毛猛山。
2024年04月06日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:59
左桧山、右毛猛山。
守門岳。
2024年04月06日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 11:59
守門岳。
燧ケ岳。
2024年04月06日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 12:00
燧ケ岳。
左燧ケ岳、右至仏山。
2024年04月06日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/6 12:04
左燧ケ岳、右至仏山。
登ってきた道のり。下山します。
2024年04月06日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 12:16
登ってきた道のり。下山します。
駒ノ小屋に寄ってみる。
2024年04月06日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 12:19
駒ノ小屋に寄ってみる。
越後駒ケ岳。
2024年04月06日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 12:20
越後駒ケ岳。
駒ノ小屋。
2024年04月06日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 12:27
駒ノ小屋。
この日は風は無かったが、普段風がどう吹いているかよくわかる。
2024年04月06日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/6 12:35
この日は風は無かったが、普段風がどう吹いているかよくわかる。
午後から曇り予報であったが、まだ晴れ間がある。
2024年04月06日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 13:50
午後から曇り予報であったが、まだ晴れ間がある。
ほぼ下山。時間かかってしまった。来週も雪山で鍛えよう。
2024年04月06日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 15:13
ほぼ下山。時間かかってしまった。来週も雪山で鍛えよう。
道の駅尾瀬桧枝岐にある桧枝岐村山旅案内所で、山バッチを購入。セキセインコのこたろうちゃん。籠から出て、私の肩や頭に乗って来た。とても懐っこくて可愛いかった。
2024年04月06日 15:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 15:43
道の駅尾瀬桧枝岐にある桧枝岐村山旅案内所で、山バッチを購入。セキセインコのこたろうちゃん。籠から出て、私の肩や頭に乗って来た。とても懐っこくて可愛いかった。
運転中、そばが食べたくなって、目についたお店に入った。十割そば信吉さんの、天ぷらそば。そばの上には辛味だいこんが。
2024年04月06日 17:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 17:51
運転中、そばが食べたくなって、目についたお店に入った。十割そば信吉さんの、天ぷらそば。そばの上には辛味だいこんが。
サービスで、生わさびを付けてくれた。そばに付けて(私はいつもつゆには入れない)食べると、さわやか風味が口と鼻いっぱいに広がって美味しかった。
2024年04月06日 17:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/6 17:56
サービスで、生わさびを付けてくれた。そばに付けて(私はいつもつゆには入れない)食べると、さわやか風味が口と鼻いっぱいに広がって美味しかった。
2024年04月06日 18:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 18:24
2024年04月06日 18:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/6 18:24
撮影機器:

感想

3月は1週目の3日連続アイス以降、2週目春雪訓、3週目お泊まりスキー、4週5週とクライミングが入り、まともに山を歩いておらず、体力の低下を自覚。巷では、花だ、沢だと素敵な春レポが一斉に溢れ出す中、今シーズンアイスにハマった影響で、まだ雪山から離れられない自分がいた。今回は雪山で体力回復が主な目的。

今回はまだ行ってなかった百名山から会津駒をチョイス。百名山を雪山で登ったのは、奥穂、木曽駒ケ岳、伯耆大山、荒島岳、武尊山、谷川、日光白根、赤城山などで、いずれも会に入る前のこと。入会してからは恵那山のみ。

備忘録
・高速から降りて、2時間と長い下道を夜中に走って、道の駅尾瀬檜枝岐村で前夜車中泊。
・翌朝、登山口により近い村営グラウンドのパーキングに移動。思ったより車が多かったが、ほぼ全部山屋さん。私の隣は、年配男性のソロBCスキーヤーだった。他にもBC目的で来てる人が多くてびっくりした。

・天気は晴れ、風もほとんどなし。標高の低いところの登りでは汗だく。
・登山道がよくわからなかったので、林道を遠回りに歩いて、滝沢登山口の階段に着く。下山はちょうどログが切れてしまってるが、林道途中から再度登山道に入って下山し、距離を縮めた。
・滝沢登山口の階段を登ってしばらくは雪がなくなっていたが、まもなく雪の急斜面になった。水場までは急登が連続。

・他の人はみな、わかんやスノーシューに履き替えていたが、私は装着が面倒でつぼ足。しかし水場を過ぎたあたりから、足の沈み込みが大きくなってきて疲れるので、観念してわかん装着。

・樹林帯を抜け、視界が広がると、抜ける手前からちらちら見えていた、会津駒や燧ヶ岳が確信に変わる。会津駒側から見た燧ヶ岳の姿は、美しくて秀逸だった。
・駒ノ小屋には寄らず、雪道を会津駒山頂目指して直登。山頂からは北側の山々も含め360度綺麗に見えて、素晴らしい眺望だった。

・しばらく山頂からの景色を楽しみ、まだ閉まってはいるが、駒ノ小屋を経由して下山へ。下山はさらに雪が緩み、急斜面ではわかんが滑ってバランスを崩しやすい。アイゼンも効きが悪いだろうが、経験上アイゼンの方がまだ歩き易いように思う。しかしアイゼンも持っていたけれど、面倒でそのままわかんで降りた。

・今シーズンはBCにも片足つっこんだせいか、BCで降りてくる人と出会う度にうらやましい。今回のようにピストンで降りてたりするとさらにそう思う。
・私の隣りに駐車していた年配男性のソロBCスキーヤーの方は、私が下山開始する頃に山頂に着いたが、駐車場に戻った時には、もう車がなかったし。。

・下山後、山バッチを買うため、道の駅尾瀬檜枝岐にある檜枝岐村山旅案内所に立ち寄る。姿は見えなかったが、ここで飼っている鳥のしゃべり声が聞こえてきた。支払い窓口に近づくと、なんとその鳥が目の前に。えっ、放し飼い⁉︎ 指を差し出してみると嘴を押し付けてきた。可愛い♡と思ったら、私の肩に乗ったり、頭に乗ったり!めっちゃ、人懐っこい。綺麗な色のセキセインコだった。去年の夏にここに来た、ご近所でも人気の「こたろう」くんなんだそうだ。鳥ってこんなに初対面の人に懐くもの~⁉︎ 思いがけない楽しい出会いでした。

・会津駒ヶ岳は、特に山頂からさらに奥の中門岳への道では、池塘の点在する美しい山のイメージがあり、また機会があれば雪のない時期に中門岳含めて訪れたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら