この季節、奥多摩駅はハイカーの数が多いですね。何とか一台のバスで出発です。
2
この季節、奥多摩駅はハイカーの数が多いですね。何とか一台のバスで出発です。
途中、川乗橋で半数が降り、残りの半分は東日原下車ですが、自分1人倉沢で下車です。
5
途中、川乗橋で半数が降り、残りの半分は東日原下車ですが、自分1人倉沢で下車です。
さてさて、支度をして早速林道歩きからスタート!陽射しがありますね!(^^)
4
さてさて、支度をして早速林道歩きからスタート!陽射しがありますね!(^^)
今日は終日15度前後と大変過ごし易かったです!
3
今日は終日15度前後と大変過ごし易かったです!
この林道歩き、楽しかったです。水の王国の様な沢てした!
橋のコンクリートにもビッシリ。こんな苔、初めて!
11
この林道歩き、楽しかったです。水の王国の様な沢てした!
橋のコンクリートにもビッシリ。こんな苔、初めて!
こんな小さな滝が無数にあります!
4
こんな小さな滝が無数にあります!
あちこちで水が滴っています!雨の後だから?
2
あちこちで水が滴っています!雨の後だから?
綺麗でした!名前は分かりません…。
3
綺麗でした!名前は分かりません…。
中々の水量と落差です。急峻な地形です!
3
中々の水量と落差です。急峻な地形です!
林道が大規模に崩落した部分。ヒトは辛うじて歩けます。こうなると廃道ですね。
3
林道が大規模に崩落した部分。ヒトは辛うじて歩けます。こうなると廃道ですね。
本当に滝が多いですね…。歩いていて飽きない林道です!
3
本当に滝が多いですね…。歩いていて飽きない林道です!
これ、林道の橋ですが…。手入れをしない人工物は、こうして朽ち果てて行くのですね。
3
これ、林道の橋ですが…。手入れをしない人工物は、こうして朽ち果てて行くのですね。
綺麗な渓谷です。水の音って癒し効果がありますね!
3
綺麗な渓谷です。水の音って癒し効果がありますね!
棒杭尾根の取付き地点です。分かり易いです!
2
棒杭尾根の取付き地点です。分かり易いです!
10分少々で尾根に出したが、まだまだ棒杭尾根ではありませんでした…(^^;;
2
10分少々で尾根に出したが、まだまだ棒杭尾根ではありませんでした…(^^;;
眺望が無い九十九折が長く続きますね。標高が高くなると、ガスが出て来ました…。
2
眺望が無い九十九折が長く続きますね。標高が高くなると、ガスが出て来ました…。
お腹が空きました。キノコ汁が食べたいですね!
3
お腹が空きました。キノコ汁が食べたいですね!
もう一丁キノコ!
毒の有無は全く分かりません…。
4
もう一丁キノコ!
毒の有無は全く分かりません…。
尾根が細くなって来ましたね。標高は1300mを超えてきましたから、間も無く長沢背稜に出ますね!
5
尾根が細くなって来ましたね。標高は1300mを超えてきましたから、間も無く長沢背稜に出ますね!
稜線に出ました!割と呆気ない感じです。
そう言えば今日初めての指導標です!(^^)た
3
稜線に出ました!割と呆気ない感じです。
そう言えば今日初めての指導標です!(^^)た
棒杭尾根の前に『古』とありますね。廃道にしたいのでしょうかね?
2
棒杭尾根の前に『古』とありますね。廃道にしたいのでしょうかね?
一瞬晴れましたが…。一瞬でした。
2
一瞬晴れましたが…。一瞬でした。
本日の最高峰の蕎麦粒山に到着です!1473メートル!山頂を独占ですがな!(^^)
4
本日の最高峰の蕎麦粒山に到着です!1473メートル!山頂を独占ですがな!(^^)
今日はガスガスで眺望ゼロです…。
6
今日はガスガスで眺望ゼロです…。
でもいいんですよ。ここからが本日の美味しいルートですから。先ずは腹ごしらえ!(^^)
7
でもいいんですよ。ここからが本日の美味しいルートですから。先ずは腹ごしらえ!(^^)
日向沢の峰方面。
2
日向沢の峰方面。
さてさて、北東尾根を降りて行きます!山頂から踏み跡はありますね!ピンクテープも!
3
さてさて、北東尾根を降りて行きます!山頂から踏み跡はありますね!ピンクテープも!
幾つかの支尾根分岐には踏み跡があるので、その都度地形図とコンパスで調べ、確信を持ってルートを選択します。その結果、踏み跡が完全に消えました…。アレレ?間違い?
3
幾つかの支尾根分岐には踏み跡があるので、その都度地形図とコンパスで調べ、確信を持ってルートを選択します。その結果、踏み跡が完全に消えました…。アレレ?間違い?
でも結果的に正しいルートだったので、尾根が細くなると踏み跡が復活します!
3
でも結果的に正しいルートだったので、尾根が細くなると踏み跡が復活します!
目標としていた53号鉄塔への東電さんの案内標!ルートは間違っていなかった!ホッとしますね!
3
目標としていた53号鉄塔への東電さんの案内標!ルートは間違っていなかった!ホッとしますね!
中間地点の鉄塔に到着です。
3
中間地点の鉄塔に到着です。
有間山方面も稜線はガスで見えませんが、本来ならばこの鉄塔からの眺望は素晴らしい筈!ランチスポットとしてもいいですね!
4
有間山方面も稜線はガスで見えませんが、本来ならばこの鉄塔からの眺望は素晴らしい筈!ランチスポットとしてもいいですね!
いつもとは違うアングルで!
2
いつもとは違うアングルで!
ここからは尾根を外れて沢に急降下です。ピンクテープが沢山あり迷いません。熊を警戒して歌を唄いながら下ります!
2
ここからは尾根を外れて沢に急降下です。ピンクテープが沢山あり迷いません。熊を警戒して歌を唄いながら下ります!
一箇所だけ少し慎重に降りる岩場(これ)がありました。大した事はありません。
2
一箇所だけ少し慎重に降りる岩場(これ)がありました。大した事はありません。
一工場谷に出ました!この苔の橋を渡りました!高級絨毯のような分厚い苔の上を歩くのは、何だか苔に申し訳ない感じですよ!
6
一工場谷に出ました!この苔の橋を渡りました!高級絨毯のような分厚い苔の上を歩くのは、何だか苔に申し訳ない感じですよ!
水量豊富な沢です!水と緑の楽園!
3
水量豊富な沢です!水と緑の楽園!
ワサビ田!ネットで囲まれていますが、鹿除けですから、登山者は通行可です。
4
ワサビ田!ネットで囲まれていますが、鹿除けですから、登山者は通行可です。
かなり大規模にやっていますね!
3
かなり大規模にやっていますね!
少しアップしました。チョイと食べてみたくなりましたが、我慢ですね。
2
少しアップしました。チョイと食べてみたくなりましたが、我慢ですね。
カカシの代わりにこんなのが沢山ありました。
3
カカシの代わりにこんなのが沢山ありました。
ワサビ田の作業道。こうした木の橋が何箇所もありますが、今日は濡れているので滑る滑る。怖かったです。
4
ワサビ田の作業道。こうした木の橋が何箇所もありますが、今日は濡れているので滑る滑る。怖かったです。
梅雨のこの時期、普段は枯れている小さな沢も水が豊富!
3
梅雨のこの時期、普段は枯れている小さな沢も水が豊富!
やっと林道に出ました。バイクが多いですね。
2
やっと林道に出ました。バイクが多いですね。
お願い、飛んで行かないで…。何とか撮影成功!
2
お願い、飛んで行かないで…。何とか撮影成功!
浦山大日堂のバス停に到着です。まだバスの時間まで1時間半もありますね。
4
浦山大日堂のバス停に到着です。まだバスの時間まで1時間半もありますね。
バス停目の前の浦山川。
2
バス停目の前の浦山川。
ザックの中で冷え冷えのコイツ!行きましょうか!カシャプシュ!カンパーイ!
5
ザックの中で冷え冷えのコイツ!行きましょうか!カシャプシュ!カンパーイ!
バスが来ましたね!運転手さんと色々話しましたが、本日の乗客は、14:00発はゼロ、16:00発は私独りという状況です。奥多摩とは全然違いますね…。皆さん乗りましょう!
7
バスが来ましたね!運転手さんと色々話しましたが、本日の乗客は、14:00発はゼロ、16:00発は私独りという状況です。奥多摩とは全然違いますね…。皆さん乗りましょう!
途中で雨が降ってきましたが、西武秩父駅に近づくと殆ど止みました。
2
途中で雨が降ってきましたが、西武秩父駅に近づくと殆ど止みました。
駅から見た奥武蔵の大ボス武甲山。圧倒的な存在感!
6
駅から見た奥武蔵の大ボス武甲山。圧倒的な存在感!
秋津で途中下車し立ち飲みで短期決戦。ホッピー外1中3で、モツ煮込み(豆腐多目)。
7
秋津で途中下車し立ち飲みで短期決戦。ホッピー外1中3で、モツ煮込み(豆腐多目)。
自宅最寄駅。大勝軒(東池袋)系の中華そばで本日の〆!並だけど麺多いんだよね。久々にウマ〜!大満足な一日でした!(^^)
8
自宅最寄駅。大勝軒(東池袋)系の中華そばで本日の〆!並だけど麺多いんだよね。久々にウマ〜!大満足な一日でした!(^^)
Takeshi1108様
今回も長い距離での”山行”、大変お疲れ様でした。
前回に引き続き、東京都と埼玉県の”県境越え”だったんですね。住宅街でしたら何の苦労も無く東京都と埼玉県を行き来できますが、やはり”山間部”ともなると相当な困難を伴いますね!
昨日は私はほとんど自宅近辺にいましたが、予想されたほど天気は悪くはならず、むしろ陽射しもタップリとあり、”あ〜、今頃はTakeshi1108様は好天のもと山を歩いているんだなぁ〜”と、筑波山の時の自分と比較して、半分”妬み!?”ながら空を見上げていたんですが、奥多摩の山の上は”霧の中”だったんですね。それでも予報されていた天気の急変による”雨”や”雷”は無かったご様子で何よりだと思います。
さて、山の中では”実線”を好む私と、”破線”もしくは”線無し!?”を進まれるTakeshi1108様ですので、今後偶然に”出会う”機会もなかなか訪れないこととは思いますが、”線”の種類に関わらず、”お天気”だけはお互い”雲無し”を期待したいですね!今回も大変お疲れ様でした!
aochanman777様
コメント大変有り難う御座います!
そうなんですよ、奥多摩駅に降り立った時には、
雲ひとつ無い快晴で、これはラッキーとニンマリ
していましたが、バスの車窓から見ると、標高の
高い部分は雲が掛かっておりまして…。
日中になれば晴れるかなぁと思いましたが、結局
のところ終日ガスは晴れませんでした。
今回も都県境を越えましたが、縦走が無かったので、
先週とは比較にならないほど楽でしたよ。
最近はよくバリエーションルートを歩きますが、
人気の無い山中が自分の好みのようです。
普段の仕事では嫌というほど人と接しますから、
その反動なのでしょうかね。
油断せずに行こうと思います。
引き続き宜しくお願い致します!(^^)
オハヨウございます
蕎麦粒山からの下山ルートははじめて見ました
で、早く林道へ下り立ちたいのはプシュ
大日堂着が2時30分と分かったときは 途中どう頑張っても30分短縮は
ムリだったんだろうと思ったけど 実は強い見方が色々とあったんだもんネ
でも1時間半は長いだろうと思っていたら そっかスマホでレコを書く訳だ
ビギはガラケーで・・・スマホはいじったこともない
子供が起きてきたら早速ヤマレコいじってみよう
お疲れ様でした
ビキさん、こんにちは!
早速のコメント大変有り難う御座います!
はい、最初は林道に降りたら飲む気満々だった
のですが、余りに時間が早くてバス停で退屈か
なぁと思い直し、楽しみをバス停まで取って置く
事に作戦変更しました!
時間があるので、鳥首峠を越えて名郷に出る事も
一瞬考えましたが、雲行きが怪しくなって雨が
心配になり、バス停でチビチビやりながらスマホ
で遊んでおりました!
浦山大日堂のバス停のベンチはトイレの真ん前に
あるので、微妙な臭いが玉に瑕ではありますが…。
引き続き宜しくお願い致します!(^^)
takeshiさん、こんにちは!
おお!蕎麦粒山の北東側、一工場谷に下りるルート、むちゃくちゃ狙ってました。
詳細レコ、ありがとうございます
あのワサビ田、ご高齢の方が一人で守ってらっしゃるんですよね。
ぬくもり号の運転手さんが「大雪の時、孤立して。。」と話してました。
是非、このルート使わせて頂きます。
それと、棒杭尾根の取り付き手前、魚留橋付近の大崩落はまだそのままですか?
ものすごい規模感で自然の猛威で圧倒された記憶が有ります。
蕎麦粒山。。行きたいんですが。。
この時期、あの羽虫が物凄くて。食事、まともにできますか?
ああ、虫嫌いな。。もう一人が許してくれないので。
そうそう、大日堂で時間が余ったら、渓流荘でお風呂でもどうでしょ。
風呂上りに地元の方がお茶をご馳走してくれますよ。
あの幻のシャクシナ饅頭もあるかも〜
またレコ、楽しみにしてます。
seikimiさん、こんにちは!
コメントを頂戴し大変有り難う御座います!
seikimiさんも狙って居られたというこのルート、
とても楽しく、ワクワクしながら歩きました。
初めての尾根を下りで使用すると言う事でした
ので、ルーファイを慎重に行い、無事に下山
できました。
ワサビ田は予想を上回る大きな規模でした。
そうですか、あれをご高齢な方がお一人で管理
されているのですね!
昨日の蕎麦粒山の山頂には、羽虫は見ません
でしたが、そう言えばハエが鬱陶しかったです。
割に大きめのハエでしたから、お嫌いな方には
辛いでしょうね。自分は蜘蛛が苦手でして、
ストックを前方に振りかざして蜘蛛の巣を絡め
取る様にしてVルートを歩いて居ります…。
また色々と教えて下さい!
宜しくお願い致します!(^^)
追伸
魚留橋を越えてからの大崩落地は、そのままです。
ヒトは何とか歩けますが、最初見た時には一瞬
怯みました!
渓流荘と言う手が有りましたね。
次回は狙って行きます!
重ねて有り難う御座いました!(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する