尾瀬ヶ原 梅雨の晴れ間にちょこっと散策


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 195m
- 下り
- 204m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:48
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨の影響で、日の当たらない木道が濡れていて滑りやすい。それ以外は、よく整備されていて快適な木道を歩ける。 |
その他周辺情報 | 沼田駅から尾瀬戸倉間は温泉がたくさんある。今回は老神温泉で汗を流す。 |
写真
装備
備考 | なんということか、いつものGPSロガーとコンデジを忘れてしまった。代替にiPad miniが活躍した。「バックアップ機材があれば備え無し」なんだろうか…。 |
---|
感想
梅雨の晴れ間を探して、日々週末の天気予報をチェック。
週末が近づいても、予報では奥利根方面は20日の土曜日なら行けそうでした。
武尊山、谷川岳、尾瀬の予報を前夜までチェックしたけど、どこも
午前中は天気が持ちそうだが、午後から雨または曇りで雷雨に注意でした。
山頂付近で雷雨に来られると厄介なので、行先は尾瀬ヶ原にして、様子を
見ながら引き返す時刻を調整することにしました。
というわけで、尾瀬の散歩を楽しんできました。
思ったよりも天候がよく、楽しい時間が過ごせました。
GPSロガーとコンデジをザックに入れ忘れたのは大失敗でしたが、
iPad miniと帰宅後の手描きログでなんとか対応できたのは不幸中の
幸いでした。
この時期の尾瀬ヶ原は初めてでしたが、心地よい風と、池塘、至仏山と
燧ケ岳の雄姿、春の花がとてもよかったです。
鳩待峠からの下りでは日陰の木道は滑りやすく、時々ズルッと滑って
コケそうになるのには気を遣いましたが、さすが尾瀬、木道がよく
整備されています。
山ノ鼻から尾瀬ヶ原に出ると、良い日差しの中、別天地のような景色を
楽しむことができます。振り帰ると残雪の残る至仏山、向こうには燧ケ岳、
木道沿いには池塘と花々を見ることができ、思っていたよりもよい
感じでした。
楽しい時間を過ごしつつも、牛の首分岐を過ぎ竜宮十字路方面に向かって
いると、背後の至仏山には段々と雲が掛かり、そのむこうからはところ
どころ濃い灰色の雲がやってきているのが見えてきた。
天候がもてば、竜宮十字路か見晴から富士見峠、アヤメ平経由で鳩待峠に
戻る予定でしたが、雨に降られるのは勘弁してほしいのでここからとっとと
引き返すことにしました。
12時過ぎには鳩待峠にたどり着き、今日はここで行動完了としました。
あとは乗り合いタクシー、路線バスを乗り継いで帰路へ。
バス待ち休憩をした、関越交通バスの鎌田営業所近くの「かたしなや」の
コ−ヒーは旨かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する