駐輪(バイク)、九度山町役場を利用させていただいた。サクラ散り始めの中スタートです、
7
駐輪(バイク)、九度山町役場を利用させていただいた。サクラ散り始めの中スタートです、
役場の坂を下って竜王渓(森林トロッコ跡)へ、
2
役場の坂を下って竜王渓(森林トロッコ跡)へ、
集落を抜け、川沿い左岸の道、
2
集落を抜け、川沿い左岸の道、
倒木や覆土跡も見られるが問題なく…、
1
倒木や覆土跡も見られるが問題なく…、
?数枚の看板が見られたが既に工期終了(3/31)と信じ進んできたが…、
3
?数枚の看板が見られたが既に工期終了(3/31)と信じ進んできたが…、
っまぁ、テクテク歩いてますが、。
9
っまぁ、テクテク歩いてますが、。
舗装路は終わり湿った道となった。一面水たまりもあったが知恵と勇気で通過しませよう。
5
舗装路は終わり湿った道となった。一面水たまりもあったが知恵と勇気で通過しませよう。
下水かな?この工事で通行止めだったようです。
5
下水かな?この工事で通行止めだったようです。
竜王渓谷、丹生川と国道・南海電気鉄道の重なる所。
10
竜王渓谷、丹生川と国道・南海電気鉄道の重なる所。
Google Mapでは「龍王渓」と記載されてるけろ。
7
Google Mapでは「龍王渓」と記載されてるけろ。
振り返って、シダレザクラと南海電気鉄道の軌道橋。
11
振り返って、シダレザクラと南海電気鉄道の軌道橋。
シャガの花も開花中、まんだこれから次々開花かと思ふ。
5
シャガの花も開花中、まんだこれから次々開花かと思ふ。
こちらの切通しを抜けると高野下駅、椎出(しいで)地区は近い。
4
こちらの切通しを抜けると高野下駅、椎出(しいで)地区は近い。
トロッコ道標示、トロッコ道なのでほぼフラット、‰(パーミル)は大きくても3‰程度。
2
トロッコ道標示、トロッコ道なのでほぼフラット、‰(パーミル)は大きくても3‰程度。
サクラの下を通り、もう散り始めてるけろ、
13
サクラの下を通り、もう散り始めてるけろ、
路肩のアブラナの花も沢山、ほんのり甘い匂いだった。
5
路肩のアブラナの花も沢山、ほんのり甘い匂いだった。
高野下駅、駅舎が浮いている。今は無人駅だか、改札出て0分チェックインのホテル、1日2組限定。
7
高野下駅、駅舎が浮いている。今は無人駅だか、改札出て0分チェックインのホテル、1日2組限定。
駅ではなく『驛』表記。大正時代の開業時は「高野山駅」だった。
9
駅ではなく『驛』表記。大正時代の開業時は「高野山駅」だった。
駅前の案内表示をチラッとチェック、
2
駅前の案内表示をチラッとチェック、
橋を渡って国道370号を渡り郵便局奥の集落へ、
1
橋を渡って国道370号を渡り郵便局奥の集落へ、
昭和天皇御成婚記念整備の里石、椎出は高野山参拝の宿場町だったようです。しかし100年前のかぁ、。
4
昭和天皇御成婚記念整備の里石、椎出は高野山参拝の宿場町だったようです。しかし100年前のかぁ、。
ボケの花が咲いてる、…こちらのお犬様に大きく吠えられる、ハイハイよそ者デス。
8
ボケの花が咲いてる、…こちらのお犬様に大きく吠えられる、ハイハイよそ者デス。
道標も適宜設置、200m間隔の石柱もある。
5
道標も適宜設置、200m間隔の石柱もある。
ここで民家は終わる、左、畑へご出勤のバイクの後を進む。
2
ここで民家は終わる、左、畑へご出勤のバイクの後を進む。
急登の舗装路です、暫く登りが続く、
1
急登の舗装路です、暫く登りが続く、
少し登りが緩み、畑・梅・柿の耕作地となる。
3
少し登りが緩み、畑・梅・柿の耕作地となる。
急角度に曲がり、まんだ舗装路の登りは続く。
1
急角度に曲がり、まんだ舗装路の登りは続く。
古い空き家も数件みられた。こちらが200m間隔の道標(新旧あり)。
3
古い空き家も数件みられた。こちらが200m間隔の道標(新旧あり)。
ミツバツツジ(?)今年の初見でした。
12
ミツバツツジ(?)今年の初見でした。
舗装路終点、廃屋と軽トラ(この後山中でお会いした)。
2
舗装路終点、廃屋と軽トラ(この後山中でお会いした)。
この後はこちらのお山へ向かう、あの鉄塔近くまで…、
2
この後はこちらのお山へ向かう、あの鉄塔近くまで…、
舗装路終点に風化が進んだ「苅萱堂」、『石童丸物語(児童書かな?)』舞台の地。
4
舗装路終点に風化が進んだ「苅萱堂」、『石童丸物語(児童書かな?)』舞台の地。
苅萱堂は跡であり残置物が僅かな名残りなのなっ。あまり広くはない。
4
苅萱堂は跡であり残置物が僅かな名残りなのなっ。あまり広くはない。
暫しの山道の始り、この10m程上に舗装路がある。
1
暫しの山道の始り、この10m程上に舗装路がある。
祠も少し置かれている、(一応)手を合わせて通過する。
6
祠も少し置かれている、(一応)手を合わせて通過する。
いい感じの滑りそうな丸太橋、
4
いい感じの滑りそうな丸太橋、
ちょっと豪快な山抜けをクリア、
5
ちょっと豪快な山抜けをクリア、
沢の向こうに弘法大師様の祠が見えた、
2
沢の向こうに弘法大師様の祠が見えた、
YouTubeとかだと「壊れた橋を渡り、崖崩れを超え、命カラガラ弘法大師様に逢いに来た!」と表現されるんだろうなぁ。
7
YouTubeとかだと「壊れた橋を渡り、崖崩れを超え、命カラガラ弘法大師様に逢いに来た!」と表現されるんだろうなぁ。
広くなったり覆土や山抜けで細くなったりする山道、
2
広くなったり覆土や山抜けで細くなったりする山道、
ここはちょっと難儀の倒木でした、左端を跨ぎました。
4
ここはちょっと難儀の倒木でした、左端を跨ぎました。
鉄塔整備か林業用の道だったと思われる。今は山崩れで細道だが、。
3
鉄塔整備か林業用の道だったと思われる。今は山崩れで細道だが、。
所々ベンチ設置もあるが何処も湿っていて座ろうとは思えず、
3
所々ベンチ設置もあるが何処も湿っていて座ろうとは思えず、
道中、コース上でシカの死骸あり消失には暫くかかるだろう。ここは山抜けの細道。
4
道中、コース上でシカの死骸あり消失には暫くかかるだろう。ここは山抜けの細道。
広い作業道を曲がると槙がいっぱい積まれた隠れ家的な建物。
4
広い作業道を曲がると槙がいっぱい積まれた隠れ家的な建物。
この切通しまでが九度山町でした。
4
この切通しまでが九度山町でした。
そして、高野町へと入る、ここから舗装路です。
5
そして、高野町へと入る、ここから舗装路です。
あらぁ〜、渋いっすねぇ。これ、ナンバー付いてないから走れませんねぇ。
13
あらぁ〜、渋いっすねぇ。これ、ナンバー付いてないから走れませんねぇ。
この突当りで、京大坂道に合流、槇尾道は終わる。
4
この突当りで、京大坂道に合流、槇尾道は終わる。
合流点の標識、「槇尾道(長坂)」を歩いてきた。
5
合流点の標識、「槇尾道(長坂)」を歩いてきた。
京大坂道、細道ですか生活道路として、車・バイクの往来あり。
5
京大坂道、細道ですか生活道路として、車・バイクの往来あり。
旧白藤小学校、休憩ポイントです、トイレあり。
5
旧白藤小学校、休憩ポイントです、トイレあり。
無人販売のスウェーデントーチ、1個/500円でした。
7
無人販売のスウェーデントーチ、1個/500円でした。
4月13・14日です「コーヒーフェスティバル」、興味ある方は…。
6
4月13・14日です「コーヒーフェスティバル」、興味ある方は…。
初めての「Coffeeしらふじ」さんへ、靴脱ぎぃーのスリッパ履きぃーの職員室へ、
9
初めての「Coffeeしらふじ」さんへ、靴脱ぎぃーのスリッパ履きぃーの職員室へ、
カフェ内、すっ…ストーブが活躍中でした!
10
カフェ内、すっ…ストーブが活躍中でした!
いただききます。一休みです。
15
いただききます。一休みです。
んで、贈呈の儀では無く、参上メモリアル的な…、ディスプレイに仲間入りさせていただいた。
20
んで、贈呈の儀では無く、参上メモリアル的な…、ディスプレイに仲間入りさせていただいた。
奥さんが追いかけて来られ「ひこ」のお礼にとスコーンを頂いた。
13
奥さんが追いかけて来られ「ひこ」のお礼にとスコーンを頂いた。
オレンジのミツマタが開花中。有毒なのでシカの食害もない、そのうち埋め尽くしてしまう植物なのなっ。
23
オレンジのミツマタが開花中。有毒なのでシカの食害もない、そのうち埋め尽くしてしまう植物なのなっ。
集落内、八重のサクラもいくつか開花中、
11
集落内、八重のサクラもいくつか開花中、
つぼみも可愛いなぁと思ふっ。
8
つぼみも可愛いなぁと思ふっ。
集落もそろそろ終わり、辻を直進。以前は右折「極楽橋」方向へ進んでたが…、
3
集落もそろそろ終わり、辻を直進。以前は右折「極楽橋」方向へ進んでたが…、
近年整備された「四寸岩」方向へと向かう、こちらが本来の古道ようです。
3
近年整備された「四寸岩」方向へと向かう、こちらが本来の古道ようです。
地道となり、勾配はほぼ無しです、
3
地道となり、勾配はほぼ無しです、
テナンショウ属(マムシグサかな?)の芽吹きあり、大峰あたりはバイケイソウが芽吹く頃でしょうね。
4
テナンショウ属(マムシグサかな?)の芽吹きあり、大峰あたりはバイケイソウが芽吹く頃でしょうね。
開けた所よりの展望、中央ピーク左が高野山ケーブル山上駅となります。
7
開けた所よりの展望、中央ピーク左が高野山ケーブル山上駅となります。
歩くと板が揺れる橋、慎重に進みます。
4
歩くと板が揺れる橋、慎重に進みます。
谷を回り込んで「四寸岩(しすんいわ)」豪華に祀られてますねぇ。
5
谷を回り込んで「四寸岩(しすんいわ)」豪華に祀られてますねぇ。
ただ、どれが空海(弘法大師)様の四寸幅の足跡なのか?次は時間がある時に…、。
6
ただ、どれが空海(弘法大師)様の四寸幅の足跡なのか?次は時間がある時に…、。
なんか、、、落ちるような階段です。慎重に下りました。
6
なんか、、、落ちるような階段です。慎重に下りました。
「極楽橋」よりイザ!極楽浄土へと…、
6
「極楽橋」よりイザ!極楽浄土へと…、
橋を渡り不動坂を登り進む。ケーブルカーが降りて来た、手を振る子供さんが居なくてホッとした。
6
橋を渡り不動坂を登り進む。ケーブルカーが降りて来た、手を振る子供さんが居なくてホッとした。
サイゴクサバノオが群生してました。
14
サイゴクサバノオが群生してました。
小っちゃいお花、腰を落として接写は辛いので適当でした。
7
小っちゃいお花、腰を落として接写は辛いので適当でした。
不動坂→いろは坂へと向かう、
3
不動坂→いろは坂へと向かう、
ジグザクで標高を上げて行く、いろはの数ほど曲がるのなっ、
5
ジグザクで標高を上げて行く、いろはの数ほど曲がるのなっ、
標高差は150m程だがそろそろ登りに飽きはじめる。
1
標高差は150m程だがそろそろ登りに飽きはじめる。
「万丈転(ばんじょうころがし)」、高野山で罪を犯した罪人をす巻きにして突き落とした、もし生きていればそのまま放免。
3
「万丈転(ばんじょうころがし)」、高野山で罪を犯した罪人をす巻きにして突き落とした、もし生きていればそのまま放免。
すぐに「外不動」、大正頃まで不動堂があった、高野山の端っこ、境界的な場所でした。
4
すぐに「外不動」、大正頃まで不動堂があった、高野山の端っこ、境界的な場所でした。
勾配は穏やかな登りです、両脇にはクマザサに覆われる。
1
勾配は穏やかな登りです、両脇にはクマザサに覆われる。
少し開けた所から中央に見えるのは陣ケ峰(一等三角点が置かれてる)でせよう。
4
少し開けた所から中央に見えるのは陣ケ峰(一等三角点が置かれてる)でせよう。
あぁ、、、ハイヒールでは来ない方が良いですねぇ、の道です。
6
あぁ、、、ハイヒールでは来ない方が良いですねぇ、の道です。
不動坂(舗装路)に合流です。直進、直ぐに、
2
不動坂(舗装路)に合流です。直進、直ぐに、
清不動堂、先ほど通過した外不動堂が移設されたものらすぃ。
7
清不動堂、先ほど通過した外不動堂が移設されたものらすぃ。
京大坂道は清不動堂の後方へと続く。清不動堂の後方にトロッコ道のトンネル遺構がある。
9
京大坂道は清不動堂の後方へと続く。清不動堂の後方にトロッコ道のトンネル遺構がある。
京大坂道は湿った登りとなります。すぐ脇に不動坂が並走している。
2
京大坂道は湿った登りとなります。すぐ脇に不動坂が並走している。
山道はここまで、再び舗装路(不動坂)となる、
2
山道はここまで、再び舗装路(不動坂)となる、
バス道へと合流、右折は出来ませんバス専用道路です。
2
バス道へと合流、右折は出来ませんバス専用道路です。
女人堂に到着です。現存する女人堂はここだけ(七つあったけろ)。
9
女人堂に到着です。現存する女人堂はここだけ(七つあったけろ)。
女人堂の前に「お竹地蔵尊」、両親の供養の為お竹さんが寄進された、けっこう大きい。
9
女人堂の前に「お竹地蔵尊」、両親の供養の為お竹さんが寄進された、けっこう大きい。
明治初期まで高野山は女人禁制、ここから先には入れなかった。
4
明治初期まで高野山は女人禁制、ここから先には入れなかった。
高野山の寺院群へと…、波切不動尊 別格 南院、宿坊として宿泊も可能。高野山の北端に位置してて「南院」なのは不思議?
7
高野山の寺院群へと…、波切不動尊 別格 南院、宿坊として宿泊も可能。高野山の北端に位置してて「南院」なのは不思議?
こちらの丸ポストを右折、ドマイナーコースへin
3
こちらの丸ポストを右折、ドマイナーコースへin
民家の脇にクリスマスローズ、もう花期は終盤ですね。
9
民家の脇にクリスマスローズ、もう花期は終盤ですね。
丘を越えてテクテク、壇上伽藍の裏手へと向かう、
1
丘を越えてテクテク、壇上伽藍の裏手へと向かう、
宿坊の間を進んで突き当りを右へと…、
4
宿坊の間を進んで突き当りを右へと…、
壇上伽藍の後方より境内へと向かう、
4
壇上伽藍の後方より境内へと向かう、
弘法大師様の発願、1150年程の歳月を経緯し造られた根本大塔、コンクリート製です。
17
弘法大師様の発願、1150年程の歳月を経緯し造られた根本大塔、コンクリート製です。
「大会堂(だいえどう)」に若いお坊さん。
6
「大会堂(だいえどう)」に若いお坊さん。
高野山、インバウンド爆発中!欧米・アジア系、訪問者の6割ぐらいが海外の方。
7
高野山、インバウンド爆発中!欧米・アジア系、訪問者の6割ぐらいが海外の方。
根本道場「金剛峯寺」にてハイク終了といたします。
7
根本道場「金剛峯寺」にてハイク終了といたします。
国宝です、私、何度も訪れていますがまだ内観は1度もないです。
11
国宝です、私、何度も訪れていますがまだ内観は1度もないです。
町中あちこちに「こうやくん」、開山1200年マスコットキャラクター。
9
町中あちこちに「こうやくん」、開山1200年マスコットキャラクター。
バスにて帰路へ、高野警察は木造です!
4
バスにて帰路へ、高野警察は木造です!
バス、空いてました、ICOCA(交通系カード・visa)等使えます。
4
バス、空いてました、ICOCA(交通系カード・visa)等使えます。
午後から雲が広がり始めました、雨はなさそう。そういえば高野山ではサクラを見なかった。
5
午後から雲が広がり始めました、雨はなさそう。そういえば高野山ではサクラを見なかった。
急こう配のケーブルカー、早めに乗車、出発ごろには満車となりました。
7
急こう配のケーブルカー、早めに乗車、出発ごろには満車となりました。
ケーブルカーの天井に十二支が画かれてる、なぜか達磨と鯛がある。
6
ケーブルカーの天井に十二支が画かれてる、なぜか達磨と鯛がある。
南海電気鉄道「上古沢駅」、上古沢の集落と先週登った小都知ノ峯のピーク、
9
南海電気鉄道「上古沢駅」、上古沢の集落と先週登った小都知ノ峯のピーク、
曲がり曲がりゆっくりな電車に揺られて九度山に帰着となりました。
5
曲がり曲がりゆっくりな電車に揺られて九度山に帰着となりました。
これより7日、JR森ノ宮駅より大阪城公園へ、めっさ人出渡り切れない人波が道路中央に停滞、
2
これより7日、JR森ノ宮駅より大阪城公園へ、めっさ人出渡り切れない人波が道路中央に停滞、
満開ザクラとエグイ人出、ここで大阪城本丸へ行くことは止めた。
11
満開ザクラとエグイ人出、ここで大阪城本丸へ行くことは止めた。
暑い、暑〜いです!水辺が恋しいぐらいでした。
5
暑い、暑〜いです!水辺が恋しいぐらいでした。
いつも悩む、これは…、列車のような車?車のような列車?満車でしたっ。
6
いつも悩む、これは…、列車のような車?車のような列車?満車でしたっ。
お堀の満開のサクラ並木、んまぁ〜、ここも凄い人出でした!
13
お堀の満開のサクラ並木、んまぁ〜、ここも凄い人出でした!
花だけ咲いて、散り始めると新葉が芽吹くのがソメイヨシノの特徴。
10
花だけ咲いて、散り始めると新葉が芽吹くのがソメイヨシノの特徴。
ただ…、有料のバーベキューエリアは閑古鳥が…。公園内バーベキュー全園有料となりました。
3
ただ…、有料のバーベキューエリアは閑古鳥が…。公園内バーベキュー全園有料となりました。
大阪城ホール、(北口)噴水広場まで来ましたが、今回の入場口は南口だった。
4
大阪城ホール、(北口)噴水広場まで来ましたが、今回の入場口は南口だった。
1年3ヵ月ぶりのsumikaさん達のライ部活動、オーディエンス6割強が女性。
4
1年3ヵ月ぶりのsumikaさん達のライ部活動、オーディエンス6割強が女性。
sumikaさん、前回は4人グループ、今回は悲しいことがあって3人グループになってしまった。
8
sumikaさん、前回は4人グループ、今回は悲しいことがあって3人グループになってしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する