小山⇒下館駅(水戸線):鉄道沿線ひたすら赤線伸ばし、半袖隊長、筑波山に向かってズンズン歩く


- GPS
- 04:15
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 10m
- 下り
- 15m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:13
合計時間: 4時間15分/ 水平移動距離: 20.43km
最高点の標高: 74m/ 最低点の標高: 29m
累積標高(登り): 5m/ 累積標高(下り): 7m
[山行計画](07茨城08栃木NA)下館駅⇔玉戸・川島・東結城・結城・小田林駅⇔小山駅(20km)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3814868.html
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅 ![]() ![]() 【復路】下館駅 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【![]() ![]() ほぼ舗装路のみ+田んぼの畦道(4ヶ所) ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★トイレ![]() ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【登録日:2024年4月10日】
【プロローグ】
栃木県・茨城県下の山巡りをした際に残してしまった赤線端緒の回収作業です。
今回の回収対象は「雨引山・加波山・筑波山大縦走」に際し出発地点とした岩瀬駅。
マイマップを見ながらもっとも効率的、でも将来につながる有益な美しいルートは何処か?とあれこれ考えるも、水戸線に並行して小山駅に至る(約40km)との最も単純な案に行きつきました。
【桜は満開】
平坦地ですから特に登っておきたい低山もありません。ちょうど満開となった桜や特産の梨の白い花、まだ残っている菜の花などを楽しみました。
【どんどん近付く筑波山】
全く意識していなかったのですが、出発直後から筑波山がチラチラと視界に入ります。
進行方向の右斜め(=南東)に当たるのですが、山容がドンドンと大きくなります。
筑波山は独立峰なのでどこから見ても目立つのですが、特に玉戸駅を過ぎた辺りの田畑地帯から見る筑波山は絶品でした。
こんなに何にも邪魔されず見える筑波山は初めてです。
【筑西市】
今回の終点とした下館市は筑西市の中心です。
筑西市は平成の大合併で2005年、下館市と真壁郡関城町・明野町・協和町が新設合併して、筑西市(ちくせいし)誕生しました。
筑波の西に位置するから筑西市…だから筑波山がよ〜く見えて当然ですね。
残りの下館駅〜岩瀬駅間は近々歩きに行く積もりです。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【個人用過去レコリンク:岩瀬駅発着】
2015年04月25日(土)加波山(89/関東百)・筑波山:
岩瀬駅から筑波山口BTへ、半袖隊長、やったぁ☆彡新緑滴る縦走路を行く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-619716.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する