三方山〜マスガタ山〜物見山〜辛垣山〜雷電山(青梅丘陵ハイキングコース)


- GPS
- 05:13
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 706m
- 下り
- 661m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR沢井駅より |
コース状況/ 危険箇所等 |
青梅丘陵―青梅の北に連なる山並みハイキングコース― https://jac.or.jp/oyako/f17/a13TKY030s.html |
その他周辺情報 | 風の子・太陽の子広場 - 東京都青梅市公式ホームページ https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/24/10730.html 青梅鉄道公園 - 東日本鉄道文化財団 http://www.ejrcf.or.jp/ome/ 永山公園総合運動場 - 東京都青梅市公式ホームページ https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/38/358.html 永山公園総合運動場 - 青梅市スポーツ施設 https://www.omesports.net/facility/nagayama 青梅市観光協会 https://www.omekanko.gr.jp/ 青梅市観光ガイド - 東京都青梅市公式ホームページ https://www.city.ome.tokyo.jp/site/omekanko/ おめ通 - 青梅と西多摩のグルメ・観光・アウトドア・地域情報 https://ometsu.net/ 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所 https://www.okutama.gr.jp/site/ 東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html 奥多摩ビジターセンター https://www.ces-net.jp/okutamavc/ 奥多摩温泉 もえぎの湯 - 氷川キャンプ場 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ 蕎麦太郎CAFE - 奥多摩/そば | 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13158198/ 天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/ Port Okutama https://www.okutama.ne.jp/ |
写真
感想
今年17回目のお山歩は、短時間でサクッと軽く歩けそうな場所ということで青梅丘陵ハイキングコースへ。
この日は奥多摩でのバザー見学とリニューアルしたもえぎの湯、蕎麦太郎カフェで期間限定の麦切り、いつもの土曜会への出席と予定が盛り沢山。
これまで分割で赤線を繋いでいましたが、歩き通したことが無かったというのも理由のひとつでした。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:09 / 191m
到着時刻/高度: 10:39 / 234m
合計時間: 5時間29分
水平移動距離: 13.41km
最高点の標高: 503m
最低点の標高: 189m
累積標高(登り): 710m
累積標高(下り): 668m
この日は、ハイカーやトレイルランナー以外にも城攻めをしている人も居ました。
辛垣城は知っていましたが、マスガタ山や宮ノ平駅の裏にも城跡があったのは知りませんでした。
辛垣城 枡形山城 日向和田城 - 余湖くんのお城のページ
http://yogokun.my.coocan.jp/tokyo/oumesi02.htm
また、廃墟・廃線マニアにも歩かれるこのコース。
実はボクも嫌いではありません。(笑)
こちらの記事にある廃線跡は以前から気になっていました。
今度はこのルートで歩きたいけど、藪が薄くなる今年の秋以降でしょうか。
青梅・二俣尾専用線&雷電鉱山|廃墟・廃線跡を訪ねる山歩き - おめ通
https://ometsu.net/hutamatao-lime-train-2024-03/
二俣尾専用線はこちらにも詳しいです。
浅野セメント二俣尾駅専用線 - 歩鉄の達人
https://www.hotetu.net/kouzannkidou/110430futamataosenyousen.html
リニューアルしたもえぎの湯は、脱衣所や洗い場の床や壁、露天風呂の浴槽や四阿が新しくなっていましたが、あまり大きな変化は感じられず。
所謂、マイナーチェンジといったところでしょうか。
お目当てのひとつだった蕎麦太郎カフェの期間限定麦切りも期待以上でした。
いつもの麦切りも良いですが、こちらはピリ辛でビールにもピッタリ!
レギュラーメニューにならないかな。
最後はいつもの天益で土曜会に出席。
先輩たちにカタクリの話やGPSアートのことを教えてもらったり、新しく着任した消防署長さんや久し振りの副隊長にも会えました。
やっぱり奥多摩は面白いですね!
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する